「内臓感覚」ノート


10・「腸」を遡る

  ここで大事なことは、いま述べてきた腸の賢い働きが、脳と脊髄(中枢神経系)

 から独立しても営まれているということである。脳が別のことに気をとられていて

 も、ぐっすり眠っていても、麻酔をかけられていても、腸は間違いのない働きを続

 けてくれる。熟睡していたために、胃酸が下りてきたことに腸が気づかなかったら

 大変だ。腸に穴があいてしまう。眠る前に悪いものを食べたのを、腸がみつけてく

 れなければ、これも一巻の終わりである。

  脳や脊髄から、いくつかの神経が腸に達して、その働きに影響を及ぼしているこ

 とは事実である。しかし、これらの神経の連絡が絶たれても、腸は正確に働いてく

 れる。実験動物で、神経連絡を切断してもそうだし、交通事故などによる脊髄損傷

 や、脳が働かなくなって植物人間や脳死の状態に陥った人でも、腸は働き続けてく

 れるのである。

  つまり、腸の能力は、中枢神経とは別に、腸自身にそなわるもので、これを「腸

 の自動能」という。

  腸は実に賢い器官で、脳の命令や調節とは無関係に、内容物の化学的、機械的情

 報を検出して適切な対応をとり続ける。生体が生き続ける限り、寝ても覚めても…

 …。「腸は小さな脳である」という言葉は、腸の機能についての、こういう認識か

 ら生まれたわけである。

           ○

  ところで、構造の面からみても、腸と脳との比較は十分に可能である。「脳」と

 いうからには、神経が問題であるが、腸に内蔵される壁内神経の量はたいへんなも

 のである。腸の壁の筋や粘膜の層を薄くはがしてみると、すだれのように、あるい

 は格子のように、神経の線維束がびろがっている。この神経網を研究している山梨

 医科大学の小林繁教授は、「腸は神経の網タイツをはいている」というキャッチフ

 レーズをつくり、講義の時は、実際に奥さんの網タイツをボール紙の筒にかぶせて

 学生を驚かせている。

  また、この神経の網の結び目に当たるところには神経細胞がたくさん存在し、網

 をつくる線維はその突起にほかならないわけだが、この神経細胞(ニューロン)の

 数は腸全体では膨大な数(おそらく一億の単位)にのぼり、もちろん脳そのものに

 は遠く及ばないとしても、脊髄全体のニューロンの数をしのぐと言われる。

(『腸は考える』 藤田恒夫)

           ○

 「腸」と「脳」は、十分に比較しえる。神経細胞の数で言えば、脳の次に多いのが、腸だ。

 「腸」は、脳との連絡が途切れても、活動を続ける。内臓の状態を調整する。入ってきたも

のを判断し、毒か栄養か判断する。同時に、食べた物を、胃から腸まで、蠕動運動によって、

自然に送りこむことができる。確かに、当たり前のことのようだが、蠕動運動ができなけれ

ば、生命を維持できないに違いない。どうやって、そんなことができるのか。

 藤田恒夫の「腸は考える」は、「腸」は「賢い」というほどの意味だ。「脳」を使わないで

「腸」自体で、適切に判断して生命を維持している。だが、人間の第二の神経の集まる場所で

ある「腸」が、<心>の表出の起源である、という認識には至っていない。

 どんなに「腸」を科学的に分析しても、<心の場所>が「発見」できるはずはない。

            ○

  やがて、単細胞生物から多細胞生物が生まれた。そして、およそ五億五〇〇〇万

 年前、一〇〇〇万年ほどの間に、動物は爆発的に進化していった。単細胞生物より

 も多細胞生物のほうが生存に適していたためである。生存に適した性質を持つこと。

 これが生物の重要な本質の一つであり、これに加えて自己複製やエネルギー交換な

 どが本質として挙げられよう。

  生存に適した性質とは、外界の変化に耐えられるということである。気温が多少

 上下しても、海水中のイオン濃度が急に変わっても、水圧が急に上下しても、びく

 ともしない体でなくてはならない。しかも、食うか食われるかの世界である。敵に

 食われるよりは敵を食うことが望ましい。動物が取った戦略は、これらの働きを持

 つ細胞の集団を作ることであった。特定の働きを持つ細胞の集団を器官という。そ

 して、動物が最初に持った器官こそ、腸なのである。

  進化から見ても、腸こそ、動物の最初の器官である。多細胞の動物の中でも最も

 単純な構造を持つものの代表が腔腸動物であり、ヒドラがこれにあたる。文字通り、

 腸が主体の動物だ。ここから、さまざまな形態に動物は進化していったのだが、脳、

 脊椎、心臓がない動物はいても、腸がない動物はいない。

(『内臓感覚』 福土審)

           ○

 「脳」「脊椎」「心臓」がない動物はいても、「腸」がない動物はいない。「腸」が最初の

動物生命の形態であったのだから、当然だ。その段階で、「腸」は、「脳」がなくても、今食

べようとしているその食べ物が、「栄養物」か「毒物」かを判断できていたし、腸内の状態を

知り、調節することができていたし、栄養物を、蠕動運動で、移動させることができていたは

ずだ。その生命の過程が、数億年の時間の中で、繰り返された。

 人間は、体内に、「腸」を持っている、ということは、人間は、数億年の時間性を、体内

に<内包>している、と言っていい。<心>は、その時間性からやってくる。

 (この項、了)

もどる