「内臓感覚」ノート


1・「内臓脳」について

  心が脳にあると考えるのが、今日の日本人の常識です。実は筆者も、学生のころ

 は心が脳にあると思っていました。ドイツ人の先生と話していたときに、心はどこ

 にありますか? と聞かれたので、当然のこととして頭にあるといったときに少し

 あきれたような顔で嘲笑されたのを覚えています。

  「心(Herz)は胸の心臓(Herz)にあり、精神(Geist)が脳(Gehirn)にある

 のだよ」とゲーテのファウストを例にして諭すようにいわれたのを今でも思い出し

 ます。

  当時筆者は、心が心臓にあるというのは、何も知らなかった古代人が考えた間違

 った知識で、それに基づいて臓器名がつけられたものと思っていたのです。もとよ

 り当時は、古代人が大脳辺縁系(内臓脳のことで、原始脊椎動物では大脳の中央部

 に存在するが哺乳動物では大脳の辺緑におしやられている)思考によって正確に真

 実を把握していたことを知らなかったのです。それ以来、ドイツ人が言った事が本

 当に正しいのかをずっと考えてきました。

(『内臓が生みだす心』 西原克成)

           ○

 「大脳辺縁系」を、「内臓脳」と呼んでいるのが、目から鱗が落ちるくらいに、ハッとさせ

られた。腸、心臓、肺臓などの感覚が、集まっているのが、「大脳辺縁系」であり、情動をつ

かさどってる。哺乳動物では、それが、新皮質によって、「辺縁」に追いやられているが、古

代人は、「大脳辺縁系」(内臓脳)で考える、ということをしていた。

 テンプル・グランディンは、豚の大脳辺縁系は、視た眼では、人間のそれとほとんど変わら

ない、と言っていた。(『自閉症の才能開発』)

 動物は、まず間違いなく、大脳辺縁系で考える、ということをやっているに違いない。

           ○

 このノートを始めるにあたり、第一にこの記述を書き留めておくのは、もうひとつの理由が

ある。

 総合支援学校では、脳性まひなどの肢体不自由の生徒は、外側から見た反応が、とても乏し

いので、「この子は、実際には、何も感じていないから」「どうせこの子には、わからな

いから」という視方で、生徒に接している人たちがいる。

 でも、僕は、それは絶対に認めない。

 僕も、重度の肢体不自由の子を一年間だけ持ったことはあるが、生徒たちは、外側への「動

き」は、とても粗雑だったり、ほんの些細な指や目の動きだったりするのだが、<内面>で

は、とても豊かな情動が動いているのではないか、と感心させられることが多かった。

 つまり、彼らは、体壁系(筋肉運動系)の感覚は難しいが、内側の内臓感覚は、ちゃん

と豊かな人間として存在しているのだと、僕には信じられる。

 「内臓感覚」ノートを、書き始めるゆえんである。

 (この項、了)

もどる