語られない<現在>

       〜望月峯太郎 「バタアシ金魚」〜


 望月峯太郎の「バタアシ金魚」は不思議な作品だ。読んでいると確かに面白い

のに、じゃあどこが面白いのか、と問いはじめたら、なんだかもどかしくてうま

く言えない。そんなふうに作品の面白さが成立している。たぶん、ここから、こ

の作品に入るべきだ。

 ストーリーを解説することは、「バタアシ金魚」という作品を解説することに

はならない。何と言ってもこの作品のポイントは主人公=花井薫クンのアブノー

マルな性格描写だ(この描写はアブノーマルな<線>の描写によって存分に表現

されている)。

 薫クンは、自分勝手でわがままで、相手の気持ちなんて全然考えない性格だ。

自分の納得のいかないことは、絶対認めない。自分が、ある女の子(ソノコク

ン)のことが好きだったら、ソノコクンも自分のことが好きなんだと思い込んで

いる。とにかくちょっとでも自分の思い通りに行かないと気が済まない。「なん

てイヤなヤツ!」と思うけど、よく考えると、薫クンは僕らの心の中にも、大な

り小なり住んでいるのだ。僕らは鏡を見るように反転され、拡張された自分自身

の像をコミックの世界の中に見て、笑っているのだ。

 ここまで考えてきて、僕はハッとする。薫クンのように「ちょっとしたことで

意識が過剰に傷ついたり、癒されたりする」世界は、もっと身近に、見ている筈

ではないのか?ちょうど「大好きな人からもらった安物の指輪がせかい で一番

価値がある」というように!

 まったく無関係に見えるけど、「バタアシ金魚」の<アブノーマルな世界>

は、くらもちふさこに象徴される少女マンガの<フツーの世界>が、反転され、

同時に拡張された世界なのだ。一見すると対立する作品世界(理念)のよ

うに見えるものが、反転すれば、まったく対立することなく、同一性の

世界として重ね合わされてゆく。僕には、このことは<現在>の特徴をよく

象徴しているように思われる。未知への希望として表れるにしろ、とんでもない

反動として表れるにしろ、これまでの世界の図式が確実に変容しているという<

現在>の感覚を象徴している。ここには、まだ語られない<現在>が潜んでい

る。

 たぶん望月峯太郎が無意識に実現してしまったことで、もうひとつ大切なこと

がある。ほんとはこんな作品は前からあった筈だけど、今まで批評が無視して来

た(それで済ませることができていた)だけだ。それは、旧来の批評の方法では

救い取れない作品を僕らは眼の当りにしているということだ。「バタアシ金魚」

の面白さは、旧来の批評の言葉では硬すぎて救い取ることができない。逆に、軽

い言葉では、ただ印象を軽く流しただけの皮相な文体になってしまう。この手の

作品たちは現在、確実に出現していると思える。マンガ批評として、このことを

見過ごすことはできない。何故なら、この領域に言葉が届かないということは、

同時に<現在>に言葉が届かないことも意味するからだ。僕はいまも、この問題

の前で途方に暮れていると言っていい。ここにもまた語られない<現在>がひ

っそりと潜んでいると思える。とにかく不思議な作品だ、「バタアシ金魚」は。


          表紙へ     ホームへ