たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


9・蛙の消滅

           ○

  松の木や楢の木の林の下を、深い堰が流れて居りました。岸には茨やつゆ草やた

 でが一杯にしげり、そのつゆくさの十本ばかり集った下のあたりに、カン蛙のうち

 がありました。

  それから、林の中の楢の木の下に、ブン蛙のうちがありました。

  林の向ふのすゝきのかげには、ベン蛙のうちがありました。

  三疋は年〔とし〕も同じなら大きさも大てい同じ、顔つきもよく似て、始終行っ

 たり来たりして居りました。けれども別に親類だと云ふわけでもなかったのです。

  ある夏の暮れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広

 場に座って、雲見ということをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲

 の峯を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄のやう

 な、玉あられのやうな、又蛋白石を刻んでこさえた葡萄の置物のやうな雲の峯は、

 誰の目にも立派に見えますが、蛙どもには殊にそれが見事なのです。眺めても眺め

 ても厭きないのです。そのわけは、雲のみねというものは、どこか蛙の頭の形に肖

 てゐますし、それから春の蛙の卵に似ています。それで日本人ならば、丁度花見と

 か月見とかいう処を、蛙どもは雲見をやります。

 「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」

 「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」

 「実に僕たちの理想だね。」

  雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形というのは、蛙ども

 では大へん高尚なものになってゐます。平たいことなのです。雲の峯はだんだん崩

 れてあたりはよほどうすくらくなりました。

           ○

 「蛙の消滅」の冒頭部分だ。

 三匹の蛙は、ある夏の夕暮れに、「雲見」をしている。

 蛙の眼から見える、「雲の形」に見とれている。

 そして、会話を交わしている。

 「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」

 「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」

 「実に僕たちの理想だね。」

 僕は、この数行の冒頭の三匹の蛙の情景と会話が、たまらなく好きなのだが、あなたは、そ

う思わないだろうか。

 宮沢賢治は、一体、どこからこんな発想が来るのだろう?

 三匹の蛙は、自分たちの居場所から、いつも雲を見ている。

 人間だったら、月見や花見をするように、蛙は雲見をやっているのだ、と。確かに、そう言

われてみると、蛙は、いつも、大きな眼で、空を見上げているように見える。

 宮沢賢治の記述は、その描写を、抜群の観察眼で行っているように見えるが、実際には、

「蛙の眼」になって書いている文章であると感じられる。高機能自閉症者のテンプル・グラ

ンディンは、自分は「牛の目」になることができる、と言っている。そういう、「内側からの

眼」を持っていないと書けない文章だと思われる。

 作品「やまなし」は、川に住む「蟹」の目から描いた世界だ。「蟹」の世界は、人間にとっ

ては、その小川の中の小さな部分にしか過ぎないが、「蟹」にとっては、その触れることので

きる部分が「全世界」であり、「宇宙」になっている。

 「蛙の消滅」の蛙も、そうで、この蛙にとって、この「眼」から見られた世界が、すべてで

あり、「宇宙」なのだ。

 「世界観」「宇宙観」として描かれているから、単なる「童話」を超えて、読者に語りかけ

る文章になっていると思う。

 (この項、了)

もどる