○ まぶしい山の雪の反射です。わたくしがはたらきながら、また重いものをはこび ながら、手で水をすくうことも考えることのできないときは、そこから白びかりが 氷のようにわたくしの咽喉に寄せてきて、こくっとわたくしの咽喉を鳴らし、すっ かりなおしてしまうのです。それにいまならぼくたちの膝はまるで上等のばねのよ うです。去年の秋のようにあんなつめたい風のなかなら仕事もずいぶんひどかった のですけれども、いまならあんまり楽でただ少し肩の重苦しいのをこらえるだけで す。それだって却って胸があつくなっていい気持なくらいです。 (コロナは六十三万十五 ※譜面 ※譜面 おおこまどり、鳴いて行く鳴いて行く、音譜のように飛んで行きます。赤い上着 でどこまで今日はかけて行くの。いいねえ、ほんとうに、 かえれ、こまどり、アカシヤづくり。 赤の上着に野やまを越えて ※譜面 ※譜面 コロナは三十七万二千 ※譜面 そこの角から赤髪の子供がひとり、こっちをのぞいてわらっています。おい、大 将、証書はちゃんとしまったかい。筆記帳には組と名前を楷書で書いてしまったの。 さあ、春だ、うたったり走ったり、とびあがったりするがいい。風野又三郎だって、 もうガラスのマントをひらひらさせ大よろこびで髪をぱちゃぱちゃやりながら野は らを飛んであるきながら春が来た、春が来たをうたっているよ。ほんとうにもう、 走ったりうたったり、飛びあがったりするがいい。ぼくたちはいまいそがしいんだ よ。 (コロナは八万三千十九 ※譜面 ※譜面 ○ 「イーハトーボ農学校の春」も、「台川」と同じモチーフで書かれている。 生徒たちと宮沢賢治との野外での授業の様子が描かれたものだ。生徒を指導しながら、到来 した春の自然の光や音を、ワクワクしながら楽しんでいる様子が伝わってくる。しかも、途中 で、わざわざ譜面を挿入して、春の<音>を表現しようとしている。こまどりが鳴きながら飛 んでいく様子は、そのまま音譜の形に見なされる。文章の途中に、譜面を入れるというのは、 とても意表をつくやり方だが、宮沢賢治は、自然の「音」をどうしても、感じたように表現し たくて、こういう風に書きたかったに違いない。宮沢賢治にとって、自然の春は、こんなふう に感じられていた、ということがよくわかる。 ○ 宮沢賢治の、この類まれな自然への感受の仕方に近いものを、自閉症者の自然への感受性の 記述の中に見ることができる(と僕は思う)。 ○ 私は、四季それぞれの音、そしてかおりがあると思います。私はこの「四季それ ぞれのかおり、そして音」がとても好きです。かおりは、季節の変わり目の一週間 でまったくちがいます。私は、このかおりを楽しむ時間を作ろうと思います。この かおりは説明できません。みなさん、一度まどからかおりを楽しんでみてください。 でも、このかおりを楽しめるのは、「私だけなのかなあ〜?」でも、一年の中で一 番好きなかおりは、秋のかおりです。一一月は、たまに冬のかおりがします。でも、 春だけは説明できます。少し甘くて、はなやかなかおりです。秋は、少しそぼくな かおりです。 ○ ・四季を楽しむ 私は、季節の行事も好きですが、季節のかおりなども大好きです! 四季そのも のを楽しむというのも好きです。例えば、もみじの葉がまうのを、のんびりと見る のもその一つです。そして、〃かおり〃を楽しむのも好きです。私は、シャンプー や石けんよりも、〃四季のかおり〃が好きなのです。行事があるごとに、その季節 のかおりがします。日によっても、かおりがちがいます。 私の中では、四季を楽しむというのは、こんなこと(かおりなど)もひっくるめ てなのです! ○ …さっちゃんは素晴らしい贈りものを天からいただきました。それは私たち音楽家 がどうあがいても手に入れることのできない特殊な耳です。 彼女が教室に通い始めて間もない頃、私は彼女に内緒で簡単なテストをしました。 それはギターを二本並べ、どちらのギターが良い音がするかを選んでもらうという ことでしたが、彼女にとっては、あまりにも簡単な問題だったようで、私が二本の ギターを弾き終わるやいなや「こっち」と正解がでました。実はこの答えは驚くべ きもので、どちらのギターが豊かな周波数を有しているかというものでした。長年 ギターの音を聞き続けた人でも、とっさに判断するのは難しいことでしたので、私 もスタッフも衝撃を受けました。 ○ 十歳の自閉症の少女高橋紗都ちゃんが感じている自然は、僕たちのように、大雑把に、概念 として把握している「自然」ではない。微細な自然の色の変化や、季節の変化をかおりの変化 として感じる感覚を持っている。紗都ちゃんは、「日」によっても、「かおり」は違うと感じ ている。 また、聴覚も、豊かな周波数の音を聞き分けることができる。こういう聴覚をしていたら、 自然の微細な音の違いで、春の訪れを感じることができるのではないだろうか。 ○ 自閉症の少女の自然の感受の仕方と、宮沢賢治の自然の感受の仕方は、<共通性>があると 僕には思える。 ところで、それはそれでいいのだが、それでも、宮沢賢治の言葉と紗都ちゃんの表現の間に は、「千里の径庭」が存在していることも、また確かなことだ。 たとえるなら、それは、自閉症者の「視覚で考える能力」を使えば、アインシュタインが行 った「光の思考実験」をイメージすることはできるだろうが、それをアインシュタインのよう に、数式に変換することは、他のどんな人にもできなかった、ということだ。 宮沢賢治もまた、人生のどこか(少なくとも、思春期を経て)で、自己の自然の独特の感受 の仕方と、自己の言葉との、自在で豊饒な結び付け方を、体得したのに違いない。 (この項、了) |