たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


7・台川

           ○

 〔もうでかけませう。〕たしかに光がうごいてみんな立ちあがる、腰おろしたみじ

 かい草、かげろふか何かゆれてゐる、かげろふぢゃない、網膜が感じただけのその

 光だ、

 〔さあでかけませう。行きたい人だけ。〕まだ来ないものは仕方ない。さっきから

 もう二十分も待ったんだ。もっともこのみちばたの青いいろの寄宿舎はゆっくりし

 て爽かでよかったが。

  これから又こゝへ一返帰って十一時には向ふの宿へつかなければいけないんだ。

 「何処さ行ぐのす。」さうだ、釜淵まで行くといふのを知らないものもあるんだな。

 〔釜淵まで、一寸三十分ばかり。〕

  おとなしい新らしい白、緑の中だから、そして外光の中だから大へんいゝんだ。

 天竺木綿、その菓子の包みは置いて行ってもいゝ。雑嚢や何かもこゝの芝へおろし

 て置いていゝ行かないものもあるだらうから。

 「私はこゝで待ってますから。」校長だ。校長は肥ってまっ黒にいで立ちたしかに

 ゆっくりみちばたの草、林の前に足を開いて投げ出してゐる。

 〔はあ、では一寸行って参ります。〕木の青、木の青、空の雲は今日も甘酸っぽく、

 足なみのゆれと光の波。足なみのゆれと光の波。

  粘土のみちだ。乾いてゐる。黄色だ。みち。粘土。

  小松と林。林の明暗いろいろの緑。それに生徒はみんな新鮮だ。

  そしてさうだ、向ふの崖の黒いのはあれだ、明らかにあの黒曜石のdykeだ。こゝ

 からこんなにはっきり見えるとは思はなかったぞ。

  よしうまい。

 〔向ふの崖をごらんなさい。黒くて少し浮き出した柱のやうな岩があるでせう。あ

 れは水成岩の割れ目に押し込んで来た火山岩です。黒曜石です。〕ダイクと云はう

 かな。いゝや岩脈がいゝ。〔あゝいふのを岩脈といひます。〕わかったかな。

 〔わかりましたか。向ふの崖に黒い岩が縦に突き出てゐるでせう。

  あれは水成岩のなかにふき出した火成岩ですよ。岩脈ですよ。あれは。〕

  ゆれてるゆれてる。光の網。

           ○

 「台川」は、宮沢賢治が、野外の授業として、校長や生徒たちを引率している。その授業風

景を描いた作品だ。すっと読むと、そのまま読めてしまうのだが、すぐに、これは驚異的な作

品であることがわかる。

 地の文は、賢治の内面の声であり、自然描写だ。「」に括られているのは、生徒や校長の言

葉。〔〕に括られているのは、賢治の実際に発している声だ。

 これらが、流れるように、転換している。最後まで読むと、本当に、野外授業の最初から最

後までを見事に描いていることがわかる。

 天沢退二郎は、こう書いている。

            ○

 …とりわけ感動的なのは、生徒たちへの授業・人間的関心と、自然との交感とが乖

 離することなく文章表現に渾然と溶けあっていることであろう。

 (『宮沢賢治全集6』ちくま文庫版、解説)  

           ○

 いや、「感動」で済ませてもらっては困るのだ。

 天沢退二郎の評価自体は、誰が読んでもそれで妥当なものなのだろうが、今、この文章を、

そういう理解の仕方をしないとしたら、どうなるだろうか?

 天沢退二郎が「感動的」と評するような文章が、成立するためには、どのような条件が必要

なのか。

 それは、宮沢賢治には、この野外授業の内面と自然の様子、生徒たちの外面の振る舞い、自

分の外面の振る舞いとが、まるでビデオテープの映像のように、自在にたどり返すことができ

ていることが条件だと思う。

 どうしてそう思うのか?

 僕も一応、教師でもあるし、生徒と野外活動をすることがある。また、教師の中では、文章

を書く方だと思うのだが、野外授業をして、その様子を、最初から最後まで一部始終覚えてい

て、その瞬間瞬間に、自分の考えたこと、その時の自然の様子、生徒たちの行動や言葉等を、

授業が終わってから、もう一度、振り返り、あの時こう言って、生徒がこう動いて、などを思

い出しながら、それらを渾然一体となった言葉で表現することなど、まず絶対にできない。せ

いぜい、楽しかったエピソードを思い出して、時間順に並べて書くくらいだ。

 宮沢賢治がやっていることは、僕には驚異的なことだと思う。

 宮沢賢治の頭の中には、授業の様子が、映像として保存されており、それらを後からでも自

在に「再生」することができた、と考えるより他に、僕には理解できない。

            ○

  ぼくは自分の経験を保存する。目で見た印象や習ったことをコンピュータのよう

 に保存する。そして、頭の中で意のままにファイルを開き、出来事を再現すること

 ができる。自分の行動を分析したり、訂正したりするときにはとても便利だ。しか

 し、困ったことにそれを止めたり、一つのことに焦点を合わせたりするのが難しい。

 一つの考えがきっかけになって次々と出てくる。まるでスライドショーのように次

 々と出てくるので、どこが始まりかわからないくらいだ。白昼夢を見ているようだ

(『一緒にいてもひとり』 カトリン・ベントリー)

           ○

 自閉症者のテンプル・グランディンも、驚異的な記憶力と視覚イメージを自在に操る能力を

持っている。宮沢賢治にも、こういう能力があったのだと、僕には思われる。

 しかも、宮沢賢治は、その自在なイメージを、独特な言葉に変換する方法を、中学校以降の

どこかの段階で獲得した稀有な人だった。

 「一つの考えがきっかけになって次々と出てくる。まるでスライドショーのように次々

と出てくるので、どこが始まりかわからないくらいだ。白昼夢を見ているようだ」という

箇所は、まるで、宮沢賢治の『春と修羅』の心象スケッチを読んでいるようだ。

 (この項、了)

もどる