○ 突然頭の下のあたりで小さな声で物を云い合ってるのが聞えた。 「そんなに肱を張らないでお呉れ。おれの横の腹に病気が起るじゃないか。」 「おや、変なことを云うね、一体いつ僕が肱を張ったね」 「そんなに張っているじゃないか、ほんとうにお前この頃湿気を吸ったせいかひど くのさばり出して来たね」 「おやそれは私のことだろうか。お前のことじゃなかろうかね、お前もこの頃は頭 でみりみり私を押しつけ様とするよ。」 大学士は眼を大きく開き起き上ってその辺を見まわしたが誰れも居らない様だっ た。声はだんだん高くなる。 「何がひどいんだよ。お前こそこの頃はすこしばかり風を呑んだせいか、まるで人 が変ったように意地悪になったね。」 「はてね、少しぐらい僕が手足をのばしたってそれをとやこうお前が云うのかい。 十万二千年昔のことを考えてごらん。」 「十万何千年前とかがどうしたの。もっと前のことさ、十万百万千万年、千五百の 万年の前のあの時をお前は忘れてしまっているのかい。まさか忘れはしないだろう がね。忘れなかったら今になって、僕の横腹を肱で押すなんて出来た義理かい。」 大学士はこの語を聞いてすっかり愕ろいてしまう。 「どうも実に記憶のいいやつらだ。ええ、千五百の万年の前のその時をお前は忘れ てしまっているのかい。まさか忘れはしないだろうがね、ええ。これはどうも実に 恐れ入ったね、いったい誰だ。変に頭のいいやつは。」 大学士は又そろそろと起きあがりあたりをさがすが何もない。声はいよいよ高く なる。 「それはたしかに、あなたは僕の先輩さ。けれどもそれがどうしたの。」 「どうしたのじゃないじゃないか。僕がやっと体骼と人格を完成してほっと息をつ いてるとお前がすぐ僕の足もとでどんな声をしたと思うね。こんな工合さ。もし、 ホンブレンさま、ここの所で私もちっとばかり延びたいと思いまする。どうかあな たさまのおみあしさきにでも一寸取りつかせて下さいませ。まあこう云うお前のこ とばだったよ。」 楢ノ木学士は手を叩く。 「ははあ、わかった。ホンブレンさまと、一人はホルンブレンドだ。すると相手は 誰だろう。わからんなあ。けれども、ふふん、こいつは面白い。いよいよ今日も問 答がはじまった。しめ、しめ、これだから野宿はやめられん。」 大学士は煙草を新らしく一本出してマッチをする声はいよいよ高くなる。 もっともいくら高くてもせいぜい蚊の軍歌ぐらいだ。 「それはたしかにその通りさ、けれどもそれに対してお前は何と答えたね。いいえ、 そいつは困ります、どうかほかのお方とご相談下さいと斯んなに立派にはねつけた ろう。」 「おや、とにかくさ。それでもお前はかまわず僕の足さきにとりついたんだよ。ま あ、そんなこと出来たもんだろうかね。もっとも誰かさんは出来たようさ。」 「あてこするない。とりついたんじゃないよ。お前の足が僕の体骼の頭のとこにあ ったんだよ。僕はお前よりももっと前に生れたジッコさんを頼んだんだよ。今だっ て僕はジッコさんは大事に大事にしてあげてるんだ。」 大学士はよろこんで笑い出す。 「はっはっは、ジッコさんというのは磁鉄鉱だね、もうわかったさ、喧嘩の相手は バイオタイトだ。して見るとなんでもこの辺にさっきの花崗岩のかけらがあるね、 そいつの中の鉱物がかやかや物を云ってるんだね。」 なるほど大学士の頭の下に支那の六銭銀貨のくらいのみかげのかけらが落ちてい た。学士はいよいよにこにこする。… ○ 「第二夜」には、まだまだたくさんの石が登場する。石たちが会話する言葉は、ちゃんと石 の特徴を、個性として捉え、十万年単位の言葉になっていて、驚かされる。 たぶん、「石」は、賢治の「眼」には、微細な形の違いや放つ光の違いなどが、ひとつひと つ違って見えていて、それぞれの「石の個性」であると感じられている。 宮沢賢治の石に対する執着は、どこから来ているのだろうか。 ○ 僕の手元にある資料では、すでに小学生の段階で、宮沢賢治は石に興味を持ち始め、「石っ 子賢さん」と言われるくらいになっている。 島地大等の『国訳妙法蓮華経』を読んで、生涯にわたる影響を受けるのは十八歳の時だし、 おびただしい数の童話を書き始めるようになるのが、二十五歳の時だから、石への執着心は、 それらよりも遥かに小さい頃からあり、それが生涯続いたことになる。 これは、何なのだろうか。 自閉症の特徴として、物に対して強烈にこだわる「収集癖」があるが、宮沢賢治もそうだっ たのではないだろうか。 僕の視野からは、宮沢賢治には、自閉症特有の「過剰特異性の目」と「自然への強烈な一 体感(没入感)」と「視覚で考える能力」が備わっていたように見える。 たぶん、宮沢賢治は、思春期のどこかで、自分の独特の感覚を言葉に変換する方法を発見 したのだと思う。 二十五歳のときに、国柱会の高知尾智耀から、童話を書くことで、宗教活動をすることを勧 められたとき、自分の能力ならできる(!)と、宮沢賢治は直感したに違いない。 ○ 宮沢賢治は、自閉的な資質(「豊かな才能・豊かな障害」)を持ち、人間関係や生き方は、生 涯を通じて、不器用なままだったが、 「視覚で考える能力」を駆使して、童話が書けた人。 「視覚で考える能力」を駆使して、宗教について考えることができた人。 そして、「視覚で考える能力」を持つゆえに、単純な童話の倫理や宗教の説話の水準を遥か に超えて、それらを渾然一体化させて、ひとつの世界(宇宙感)を持つ作品を作り上げるこ とができた人。 僕には、どうしてもそう思える。 (この項、了) |