○ まっ赤なアネモネの花の従兄、きみかげそうやかたくりの花のともだち、このう ずのしゅげの花をきらいなものはありません。 ごらんなさい。この花は黒朱子ででもこしらえた変り型のコップのように見えま すが、その黒いのはたとえば葡萄酒が黒く見えると同じです。この花の下を終始往 ったり来たりする蟻に私はたずねます。 「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい。」 蟻は活撥に答えます。 「大すきです。誰だってあの人をきらいなものはありません。」 「けれどもあの花はまっ黒だよ。」 「いいえ、黒く見えるときもそれはあります。けれどもまるで燃えあがってまっ赤 な時もあります。」 「はてな、お前たちの眼にはそんな工合に見えるのかい。」 「いいえ、お日さまの光の降る時なら誰にだってまっ赤に見えるだろうと思います。」 「そうそう。もうわかったよ。お前たちはいつでも花をすかして見るのだから。」 「そしてあの葉や茎だって立派でしょう。やわらかな銀の糸が植えてあるようでし ょう。私たちの仲間では誰かが病気にかかったときはあの糸をほんのすこうし貰っ て来てしずかにからだをさすってやります。」 「そうかい。それで、結局、お前たちはうずのしゅげは大すきなんだろう。」「そ うです。」 「よろしい。さよなら。気をつけておいで。」 この通りです。 ○ 宮沢賢治は、蟻に話しかけ、瞬時にして、蟻の視線になることができている。蟻の「眼」の 視線の側からの映像を見ることができている。宮沢賢治が、それを自在にできる人であったこ とは、たとえば、「やまなし」の川の中の蟹が、川の底から水面を見上げる描写の見事なこと に象徴されているし、「朝に就いての童話的構図」の蟻の「眼」から見た、植物の発芽の様子 が微細に描かれていることからも、すぐにわかることだ。 「やまなし」も「朝に就いての童話的構図」も、現在のCGなどの技術なら、微細に表現す ることは可能の世界だろう。だが、当時としては、まったく独創的で、画期的な表現であった に違いない(と僕は思う)。 作者(宮沢賢治)は、ここから、すぐに視線を戻し、作者の「眼」になって、話を続ける。 ○ 又向うの、黒いひのきの森の中のあき地に山男が居ます。山男はお日さまに向い て倒れた木に腰掛けて何か鳥を引き裂いて喰べようとしているらしいのですがなぜ あの黝んだ黄金の眼玉を地面にじっと向けているのでしょう。鳥を喰べることさえ 忘れたようです。 あれは空地のかれ草の中に一本のうずのしゅげが花をつけ風にかすかにゆれてい るのを見ているからです。 ○ ここでも、事情は同じなのだ。 僕は、宮沢賢治の「眼」には、実際に、この風景が、手に取るように「見えている」のだ と感じられる。 どうして、宮沢賢治だけに、こんなことが可能だったのか。 宮沢賢治の「眼」の自在さについて言及している文章は読んだことがあるが、どうして宮沢 賢治に、それが可能だったのか、ということについて書いている文章を読んだことはない。 宮沢賢治の驚異的な世界は、自閉症者の能力としては、十分にありえることだ。 僕には、どうしてもそう思える。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピ ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ 宮沢賢治も、そうだったのではないだろうか。 たとえば、「やまなし」の川の底の蟹から見える世界(宇宙)は、水面が光って、網の目のよ うに見えたり、頭上に魚の腹(腹しか見えない)が見えたり、突然、鳥が水中に飛び込んできた り、果実が飛び込んできて流れていくと、その香りが水中を伝わって、甘い香りがする。水中 の見事な描写というよりも、見事に、蟹にとっての世界(宇宙)にまで高められて表現されてい る。 ここまで来ると、実際に、僕たちが川の中に頭をつけて、上から見る体験をしたとしても、 絶対に言葉化できないと思える。 実際に、頭のイメージの中で、映像が見えていて、その世界を自在に「眼」になって、移動 することができなければ、こんな表現は書けないのではないだろうか。高機能自閉症者・テン プル・グランディンの能力のように。 宮沢賢治は、自閉症者のような、抜群のイメージ化能力を持っており、さらにそれを言葉に <変換>する能力に恵まれていた人だったのではないだろうか。 少なくとも、僕にはこう考えた方が、「孤高の天才・宮沢賢治」よりは、親しみやすいイメ ージに変換されるのだが。 (この項、了) |