たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


43・宮沢賢治の超感覚

  連れと二人で山路を行く賢さんはひたっと立ち止まって

  「アレ、あの音は何でしょうかね」と言う。

  連れの者にはいかに耳をすましても聞こえてくるものがないのです。それで

  「何も聞こえない」と答えると

  「たしかに何かの音がしているんだが……」と言います。

   生徒を伴って山に行きます。賢治さんは

  「炭を焼いている臭いがする」と言う。しかしなんの香りも生徒には感じられま

 せん。

  「そうですか」と答えていくうちに山の中の炭焼窯に到着します。

  野路を行く。

  「杏の花の香りがする」と言う。しばらくすると白い杏の花を見る。生徒は宮沢

 先生の感覚の鋭敏さのなみなみでないのに驚きます。

  妹とし子さんが亡くなって間もない時のこと、賢治さんは農学校の生徒の謹二郎

 に

  「ぼくは妹のとし子が亡くなってから、いつも妹を思って、休む前には必ず読経

 し、ずっと仏壇のそばに寝起きしているのだが、この間いつものように一心にお経

 を読んでから休むと、枕辺にとし子の姿がありありと現れたので、すぐ起きてまた

 お経を上げていると見えなくなった。次の晩もやはり姿が見え、二晩だけであとは

 見えなかった。人間というものは人によるかも知れないが、死んでからまた別の姿

 になってどこかに生をうけるものらしい」と話したことがあります。

         ○

  またある時、佐藤師という某寺の住職に

  「僕がチャイコフスキー作曲の交響楽をレコードで聞いていた時、その音楽の中

 から『私はモスコー昔楽院の講師であります』ということばをはっきり聞きました。

 そこですぐに音楽百科辞典を調べてみたら、その作曲の年はやはり、チャイコフス

 キーがその職にあった年だったのです」と語りました。

(『宮沢賢治−素顔のわが友』 佐藤隆房)

         ○

 宮沢賢治の「超感覚」の記述の例。興味深いので、引用しておく。

 最初の聴覚と嗅覚のエピソードは、宮沢賢治には、人並み外れた「感覚過敏」があったと言

える例のように思われる。それはやはり、自閉タイプの感覚と言えるのではないだろうか。

 ジミー大西は、嗅覚が優れていると言われているし、僕も養護学校に勤めているときは、生

徒たちが、「あ、この子は今、僕には聞こえない音を聞いているのではないか」「この子は、

今、風の中の匂いを嗅いでいるのではないか」と思える行動に出合うことがあった。

         ○

 いもうと・とし子の場合は、「幻覚」と言えば「幻覚」だろうし、「オカルト」ということ

になるのだろうが、抜群の視覚的な映像のリアリティのある宮沢賢治には、とし子の姿がハッ

キリと見えたのだと思う。スエデンボルグなら、実際に会い、交信した、と言うことだろう。

だが、賢治は、とし子との「交信」まではできなかった。

         ○

 チャイコフスキーのレコードを聞いていたら、声が聞こえた、というのも「幻聴」というこ

とになるのだろうが、賢治には、ハッキリと聞こえていたに違いない。その作曲の年のチャイ

コフスキーの仕事が一致していた。世の中には、こういうことが「わかる」タイプの人という

のは、たくさんいると思う。

 いわゆる宜母愛子の「霊視」や、スエデンボルグの「霊視」を彷彿とさせるが、少なくとも

宮沢賢治にも、そういうタイプの資質があったと考えていいのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる