たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


42・「答案用紙」

  黒沢尻から汽車通学をしていた生徒がいました。家の事情に困ることでもあるた

 めか、沈みがちの生徒でした。

  今日は宮沢先生の代数の試験の日で、勢いの悪いこの生徒は、一層しおしおとし

 て汽車を下りると、いつもの学校への近道をとぼとぼたどって行きます。

  粉雪がちらちら降り出して、畑にもうっすらと積もり始め、たどって行く田圃道

 はどこまでも続く白い筋のように見えます。農学校の生徒でこの道を通る者は、い

 つでも彼一人でしたが、今日はとりわけ一人も通る人が見えません。

  道端に一枚の紙が落ちていました。その生徒が何気なしに拾ってみますと、それ

 は去年の自分と同じ学年の代数の試験で百点をもらった答案だったのです。その生

 徒は「おや」と思いました。そしてそれを見ながら学校へ行ったのです。

  試験が始まって、答案用紙もくばられ、問題の刷られた紙が渡されることになり

 ました。その生徒は、その問題を渡して歩く番に当たったので、自分も心配ですか

 ら、その問題を配りながら見ますと、実に不思議、今朝拾って来た答案の問題と一

 題も違っていません。その生徒は「変なこともあるものだ」と思って宮沢先生の顔

 を何回もふり返って見ましたが、先生は一向平気で何も変わったこともなさそうで

 した。

  その生徒はもちろん満点でした。そして沈みがちな心も浮き立つように思われま

 した。

  答案の落ちていた道は、自分一人しか歩かないはずだし、雪にも隠されないでい

 たのは少し前に落とされたものでしょうし、たった一枚の、しかも百点の答案がど

 うして落ちていたか、その生徒にはいつまでもいつまでも分からない謎です。しか

 しその生徒がその謎を思う時、ちらちらと目に写るのは、あの懐かしい慈愛に満ち

 た宮沢先生の顔でした。

(『宮沢賢治』 佐藤隆房)

           ○

 これは賢治の作品ではないが、なかなかいいエピソードだったので、引用しておく。

 宮沢賢治の一生は、外側から見る限りは、「生活破たん者」と言うしかないものだ。

 「生徒諸君に寄せる」の項でも書いたのだが、賢治の人生の中で、唯一、バランスの取れた

生活ができたのは、教師をしていた数年間だったと思う。僕も教師としては、「同業者」なの

でわかるのだが、宮沢賢治は、本当に、教師に向いていると思う。養護学校の先生も、きっと

できたに違いない。

 このエピソードも、賢治ならではのものだ。

 こんな偶然が起こるはずがないし、これをやるとしたら、宮沢賢治以外には存在しない。

 これは、教師時代の宮沢賢治の「良いエピソードの一つ」、として書かれているわけだが、

実際には、それ以上のものだ。

 何故なら、一教師として言わせてもらえば、簡単なことのようだが、こんなことは、なかな

かできることではないのだ。僕には、とうていできないと思う。当時の教師であっても、こん

なことは、まずできなかったのではないだろうか。

 宮沢賢治の発想にとっては、「テストの答案」や、「百点」を取ること、などは、生徒個人

が心理的に豊かになることや、心の成長に比べたら、そんなことは取るに足らないことなのだ

と、徹底して認識されていたに違いない。

 僕もこんな教師になりたいなあと、いつも夢想はしているのだが、とうてい辿りつけそうに

ない。

 (この項、了)

もどる