たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


41・グスコーブドリの伝記


 グスコーブドリは、大きな森の中に、父・母・妹のネリと、家族四人で住んでいた。

 ある異常気象の年、大きな飢饉がやってきて、父も母もいなくなってしまい、ネリも知らな

い人にさらわれてしまう。

 天涯孤独になったブドリは、紆余曲折の末に、クーボー博士に出会い、勉強をして、「イー

ハトーブ火山局」に勤めることができるようになる。

 肥料の入った「人工雨」を降らせて、農業を活性化させたり、行方のわからなかったネリに

再開できたりして、ブドリは、とても幸せな五年間を過ごす。

 だが、その年は、再び「異常気象」がやってきた。

 ブドリは、心を痛める。

 何故ならば、その「異常気象」によって、かつて自分の一家は「離散」となり、ネリとも別

れなければならなかったからだし、この「異常気象」によって、自分と同じような家族の悲劇

が、再びたくさん作られる可能性があるからだ。

 ブドリは、「人工雨」の時のように、科学の力で「気象」を変えようとするが、そのために

は、誰かひとりが犠牲にならなければならない。

         ○

 「先生、気層のなかに炭酸瓦斯が増えて来れば暖くなるのですか。」

 「それはなるだろう。地球ができてからいままでの気温は、大抵空気中の炭酸瓦斯

 の量できまっていたと云われる位だからね。」

 「カルボナード火山島が、いま爆発したら、この気候を変える位の炭酸瓦斯を噴く

 でしょうか。」

 「それは僕も計算した。あれがいま爆発すれば、瓦斯はすぐ大循環の上層の風にま

 じって地球ぜんたいを包むだろう。そして下層の空気や地表からの熱の放散を防ぎ、

 地球全体を平均で五度位温にするだろうと思う。」

 「先生、あれを今すぐ噴かせられないでしょうか。」

 「それはできるだろう。けれども、その仕事に行ったもののうち、最後の一人はど

 うしても遁げられないのでね。」

 「先生、私にそれをやらしてください。どうか先生からペンネン先生へお許しの出

 るようお詞を下さい。」

 「それはいけない。きみはまだ若いし、いまのきみの仕事に代れるものはそうはな

 い。」

 「私のようなものは、これから沢山できます。私よりもっともっと何でもできる人

 が、私よりもっと立派にもっと美しく、仕事をしたり笑ったりして行くのですから。」

 「その相談は僕はいかん。ペンネン技師に談したまえ。」

  ブドリは帰って来て、ペンネン技師に相談しました。技師はうなずきました。

 「それはいい。けれども僕がやろう。僕は今年もう六十三なのだ。ここで死ぬなら

 全く本望というものだ。」

 「先生、けれどもこの仕事はまだあんまり不確かです。一ぺんうまく爆発しても間

 もなく瓦斯が雨にとられてしまうかもしれませんし、また何もかも思った通りいか

 ないかもしれません。先生が今度お出でになってしまっては、あと何とも工夫がつ

 かなくなると存じます。」老技師はだまって首を垂れてしまいました。

  それから三日の後、火山局の船が、カルボナード島へ急いで行きました。そこへ

 いくつものやぐらは建ち、電線は連結されました。

  すっかり仕度ができると、ブドリはみんなを船で帰してしまって、じぶんは一人

 島に残りました。

  そしてその次の日、イーハトーブの人たちは、青ぞらが緑いろに濁り、日や月が

 銅いろになったのを見ました。けれどもそれから三四日たちますと、気候はぐんぐ

 ん暖くなってきて、その秋はほぼ普通の作柄になりました。そしてちょうど、この

 お話のはじまりのようになる筈の、たくさんのブドリのお父さんやお母さんは、た

 くさんのブドリやネリといっしょに、その冬を暖かいたべものと、明るい薪で楽し

 く暮すことができたのでした。

          ○

 宮沢賢治は、ブドリがひとりで島に残った記述しかしていない。賢治なら、ブドリがどんな

風に死んだのか、書こうと思えば十分書けただろうが、それはしていない。

 その代わり、その年の気候が回復し、「たくさんのブドリのお父さんやお母さん」が「た

くさんのブドリやネリといっしょに、その冬を暖かいたべものと、明るい薪で楽しく暮す

ことができた」とだけ、書いている。

 「ブドリの死」を描くのではなく、「ブドリの生」が、残された「たくさんのブドリやネ

リ」たちの生命に受け継がれ、生命が、連綿としてつながっていくことを、宮沢賢治は、鮮や

かに描いてみせたのだ。

          ○

  そしてある日、カリブーの群れに出会う。全神経を集中させ、ゆっくりと近づい

 てゆく。やがてカリブーは気がつくだろう。人間と野生動物の躯け引き。初めての

 銃。引き金に指をかける。見る。カリブーもまた、狩人を見つめる。世界が一瞬止

 まったような時間。そして野生動物の死……。

  ジムは指示を与えながら、子どもたち自身にカリブーの解体をさせたに違いない。

 わずか数分前まで、全存在をもって原野に生きてきた一頭のカリブー。ひとつのナ

 イフで、いかに正確に、丁寧にカリブーの身体を離してゆくのかを学ぶこと……。

 それは、いかにカリブーの死を自分の中で理解してゆくかということでもあるのだ。

  彼らは血まみれになって働いただろう。ひとつの生命を終わらせ、自分の手で触

 れ、子どもながらに何かを知っただろうか。我々を含めたすべての生命が、他の生

 命に依存しているということを。その肉を口に含んだ時、そのカリブーの生命を自

 分自身が生きてゆくのだということを。

  ジムのような父親を持ったこの子どもたちがうらやましかった。いつか彼らが父

 親になった時、きっと同じことを伝えてゆくだろう。

(『アラスカ風のような物語』 星野道夫)

          ○

 父親は、子どもたちに、カリブーを殺し、解体していくところを見せる。ひとつの生命が終

わり、その生命を自分たちが引き継いでいることを、そうやって生命が続いていくことを、実

感として伝えようとしている。

 宮沢賢治も、ある生命が終わりながら、また新しい生命とつながっていることを、鮮明

なイメージとして持っていたに違いない。

 (この項、了)

もどる