たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


40・鹿踊りのはじまり


  太陽はこのとき、ちやうどはんのきの梢の中ほどにかかつて、少し黄いろにかゞ

 やいて居りました。鹿のめぐりはまただんだんゆるやかになつて、たがひにせわし

 くうなづき合い、やがて一列に太陽に向いて、それを拝むやうにしてまつすぐに立

 つたのでした。嘉十はもうほんたうに夢のやうにそれに見とれてゐたのです。

  一ばん右はじにたつた鹿が細い声でうたひました。

  「はんの木の

   みどりみぢんの葉の向さ

   ぢやらんぢやららんの

   お日さん懸がる。」

  その水晶の笛のやうな声に、嘉十は目をつぶつてふるえあがりました。右から二

 ばん目の鹿が、俄かに飛びあがつて、それからからだを波のやうにうねらせながら、

 みんなの間を縫つてはせまわり、たびたび太陽の方にあたまをさげました。それか

 らじぶんのところに戻るやぴたりととまつてうたひました。

  「お日さんを

   せながさしよへば、はんの木も

   くだげで光る

   鉄のかんがみ。」

  はあと嘉十もこつちでその立派な太陽とはんのきを拝みました。右から三ばん目

 の鹿は首をせはしくあげたり下げたりしてうたひました。

  「お日さんは

   はんの木の向さ、降りでても

   すすぎ、ぎんがぎが

   まぶしまんぶし。」

  ほんたうにすすきはみんな、まつ白な火のやうに燃えたのです。

  「ぎんがぎがの

   すすぎの中さ立ぢあがる

   はんの木のすねの

   長んがい、かげぼうし。」

  五番目の鹿がひくく首を垂れて、もうつぶやくやうにうたひだしてゐました。

  「ぎんがぎがの

   すすぎの底の日暮れかだ

   苔の野はらを

   蟻こも行がず。」

  このとき鹿はみな首を垂れてゐましたが、六番目がにはかに首をりんとあげてう

 たひました。

  「ぎんがぎがの

   すすぎの底でそつこりと

   咲ぐうめばぢの

   愛どしおえどし。」

  鹿はそれからみんな、みじかく笛のやうに鳴いてはねあがり、はげしくはげしく

 まはりました。

  北から冷たい風が来て、ひゆうと鳴り、はんの木はほんたうに砕けた鉄の鏡のや

 うにかゞやき、かちんかちんと葉と葉がすれあつて音をたてたやうにさへおもはれ、

 すすきの穂までが鹿にまぢつて一しよにぐるぐるめぐつてゐるやうに見えました。

  嘉十はもうまつたくじぶんと鹿とのちがひを忘れて、「ホウ、やれ、やれい。」

 と叫びながらすすきのかげから飛び出しました。

            ○

 宮沢賢治は、本当に、山の中に入って、「鹿踊り」を見たのではないだろうか。

 だが、この記述は、外側から鹿が踊っているのを「見ている」人の記述ではない。

 鹿は、喜びで、踊り回り、風は言葉を発し、太陽も樹も、葉っぱも、一体となったイメージ

として、自然が感じ取られている。筆者である宮沢賢治も、この自然と一体になった「踊り」

と自分を「区別」していない。そんな記述になっている。

 試みに、「ヤギ」の踊りについての、外側からの記述を引用してみる。

            ○

  同じように表現豊かな行動がシロイワヤギやシャモアにも見られる。「戦いの踊

 り」と呼ばれるものだ。一頭が後肢で立ちあがり、飛び跳ね、角で突くまねをした

 り、体をくるくると回転させはじめる。すると一頭、また一頭とこれにつづき、動

 きは群れ全体へと広がってゆく。「戦いの踊り」がもっともよく見られるのは、夏

 のあいだの食物の豊かなときだが、冬、たとえば傾斜した雪の吹きだまりを見つけ

 ても始まることがあり、ヤギたちは飛び跳ねたり体を回転させたりしながら、雪を

 蹴って滑るように斜面を下りはじめる。この「踊り」への力の注ぎ方は相当なもの

 で、飛び跳ね、空中二回転をやってのけそうになったヤギも観察されている。

  何がそんなにうれしいのだろう。遺産相続の知らせを聞いたわけでもなければ、

 新しい就職先が見つかったわけでも、新聞に名前が載ったわけでもない。うれしい

 ことがあるとしたら、それは生命や陽の光、そしてたらふく食べられること。そう

 したことがただ楽しいから、ヤギたちは飛び跳ねる。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

           ○

 ヤギたちは、目的があって、踊っているわけではない。ただ<内側から>楽しくてしょうが

ないから、踊っているだけだ。

 宮沢賢治の記述は、踊りを踊っている鹿の外側のイメージと、内面のイメージとが、よくつ

ながっている言葉になっていて、見事だ。

 (この項、了)

もどる