たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


4・楢ノ木大学士の野宿

           ○

  楢ノ木大学士は、「ごく上等の蛋白石」を探して欲しいと頼まれ、山に行く。

  石は、なかなか見つからず、野宿することになる。

  眠りに就こうとすると、下から「岩」の会話が聞こえてくる。

           ○

  暴っぽいラクシャンの第一子が

  金粉の怒り声を

  夜の空高く吹きあげた。

  「ヒームカってなんだ。ヒームカって。ヒームカって云うのは、あの向うの女の

 子の山だろう。よわむしめ。あんなものとつきあうのはよせと何べんもおれが云っ

 たじゃないか。ぜんたいおれたちは火から生れたんだぞ青ざめた水の中で生れたや

 つらとちがうんだぞ。」

  ラクシャンの第四子は

  しょげて首を垂れたが

  しずかな直かの兄が

  弟のために長兄をなだめた。

  「兄さん。ヒームカさんは血統はいいのですよ。火から生れたのですよ。立派な

 カンランガンですよ。」

  ラクシャンの第一子は

  尚更怒って

  立派な金粉のどなりを

  まるで火のようにあげた。

  「知ってるよ。ヒームカはカンランガンさ。火から生れたさ。それはいいよ。け

 れどもそんなら、一体いつ、おれたちのようにめざましい噴火をやったんだ。あい

 つは地面まで騰って来る途中で、もう疲れてやめてしまったんだ。今こそ地殻のの

 ろのろのぼりや風や空気のおかげで、おれたちと肩をならべているが、元来おれた

 ちとはまるで生れ付きがちがうんだ。きさまたちには、まだおれたちの仕事がよく

 わからないのだ。おれたちの仕事はな、地殻の底の底で、とけてとけて、まるでへ

 たへたになった岩漿や、上から押しつけられて古綿のようにちぢまった蒸気やらを

 取って来て、いざという瞬間には大きな黒い山の塊を、まるで粉々に引き裂いて飛

 び出す。

  煙と火とを固めて空に抛げつける。石と石とをぶっつけ合せていなずまを起す。

 百万の雷を集めて、地面をぐらぐら云わせてやる。丁度、楢ノ木大学士というもの

 が、おれのどなりをひょっと聞いて、びっくりして頭をふらふら、ゆすぶったよう

 にだ。ハッハッハ。

  山も海もみんな濃い灰に埋まってしまう。平らな運動場のようになってしまう。

 その熱い灰の上でばかり、おれたちの魂は舞踏していい。いいか。もうみんな大さ

 わぎだ。さて、その煙が納まって空気が奇麗に澄んだときは、こっちはどうだ、い

 つかまるで空へ届くくらい高くなって、まるでそんなこともあったかというような

 顔をして、銀か白金かの冠ぐらいをかぶって、きちんとすましているのだぞ。」

  ラクシャンの第三子は

  しばらく考えて云う。

 「兄さん、私はどうも、そんなことはきらいです。私はそんな、まわりを熱い灰で

 うずめて、自分だけ一人高くなるようなそんなことはしたくありません。水や空気

 がいつでも地面を平らにしようとしているでしょう。そして自分でもいつでも低い

 方低い方と流れて行くでしょう、私はあなたのやり方よりは、却ってあの方がほん

 とうだと思います。」

  暴っぽいラクシャン第一子が

  このときまるできらきら笑った。

  きらきら光って笑ったのだ。

 (こんな不思議な笑いようを

  いままでおれは見たことがない、

  愕くべきだ、立派なもんだ。)

  楢ノ木学士が考えた。

            ○

 僕は、岩のことは、まったく知らないのだが、「楢ノ木大学士の野宿」は、宮沢賢治の岩へ

の愛着が、とてもよく表れている。これを読むと、よくわかるが、宮沢賢治の岩の知識は、専

門的だ。だが、もしも、「童話作家」で、岩の知識を詳しく持っている人がいたら、宮沢賢治

のような作品が書けるのか、と考えると、そうはならないように思える。やはり、宮沢賢治の

理念が抜群なのだと思われる。

 ラクシャンは、火山の溶岩が登って出てくる途中で、火山が冷えて固まる。その後、山の土

が水や空気によって浸食されて、火山の岩がむき出しになり、それが山になる。ここでは、そ

の山が四つあって、それが4人兄弟である、ということになっている。

 ヒームカさんは、女性で、カンランガンだ。火からできているので、血統はいいが、出来方

がラクシャンたちとは違う。それぞれの岩の出来方の違いが、宮沢賢治には理解されていて、

それが、岩同士の関係や会話を規定している。

 普通に考えると、これは、「擬人法」で描いている、ということになる。でも、宮沢賢治は

違う。「岩」は、ちゃんと「魂」を持っているし、独特の「岩」の世界観があり、「岩」

の側から見た表現になっている。人間の喩として、「岩」のテーマを扱っているのではな

い。

 岩が、光を反射して、きらきら光っているのは、笑っているのだ。

 興奮しているときは、金粉のように火花が出る。

 噴火して、灰をバラまいているときは、岩の魂が舞踏をしているときだ。

 これらは、すべて、「その岩の感情表現」なのだ。

 これだけではない。まだ、たくさん岩の表現が出てくる。

 すべての岩には魂があり、表情があり、それぞれの性格がある、と見事に認識されてい

る。これだけ自在に、岩同士を会話させることができるのは、宮沢賢治の自然理念が背後

控えていないと不可能であると、僕には思われる。

 宮沢賢治は、本当に、岩がキラキラ光っているのを見ると、岩が笑っているのだと感じるこ

とができたにちがいない。

 (この項、了)

もどる