たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


39・岩手軽便鉄道の一月


  ぴかぴかぴかぴか田圃の雪がひかってくる

  河岸の樹がみなまっ白に凍ってゐる

  うしろは河がうららかな火や氷を載せて

  ぼんやり南へすべってゐる

  よう くるみの木 ジュグランダー 鏡を吊し

  よう かはやなぎ サリックスランダー 鏡を吊し

  はんのき アルヌスランダー 鏡鏡鏡鏡をつるし

  からまつ ラリクスランダー 鏡をつるし

  グランド電柱 フサランダー 鏡をつるし

  さはぐるみ ジュグランダー 鏡を吊し

  桑の木 モルスランダー 鏡を…

  ははは 汽車〔こっち〕がたうたうなゝめに列をよこぎったので

  桑の氷華はふさふさ風にひかって落ちる

          ○

 宮沢賢治が、本当に「岩手軽便鉄道」に乗って見えた景色を詠んでいるように見える。

 汽車の風景が移って行くのが見えてくるように感じられる。

 「ジュグランダー」「サリックスランダー」「アルヌスランダー」「ラリクスランダ

ー」「フサランダー」「ジュグランダー」「モルスランダー」が、宮沢賢治らしい「造語」

になっている。

 語源は、よくわからないのだが、「からまつ」は、「ラリクス」だから、それにちなんでつ

けられた名前なのかもしれない。他の木も同様につけられたのかもしれない。

 「グランド電柱」だけは、人造物だが、賢治にとっては、窓から見える「自然」の一部と

感じられたに違いない。とても賢治らしいと思う。

 「ジュグランダー」「サリックスランダー」「アルヌスランダー」「ラリクスランダ

ー」「フサランダー」「ジュグランダー」「モルスランダー」は、言葉の<意味>以前の段

階に、音の響きを加味して作られているように見えるが、汽車の窓から、次々に移ってゆく感

じが、とてもよく表現されているのではないだろうか。

 見えてくる木々が、凍って、光が反射して、鏡を吊るしているように見える。

 ここでは表記できていないが、中でも、 

 「はんのき アルヌスランダー 鏡鏡鏡鏡をつるし」の四つの鏡の部分は、

 小さい文字で、

 鏡鏡

 鏡鏡

 と書かれていて、小さな四つの「鏡」の文字が、集まって「ひとつの文字」になるように表

記されている。

 これは、僕の持っている「宮沢賢治全集」(ちくま文庫版)に入っている「初期形」では、

こういう表記になっていない。つまり、後で、宮沢賢治が、こういう形に意識的に、変えたこ

とになる。

 宮沢賢治独特の、こだわりの表現だが、宮沢賢治は、「文字」を意味としてだけでなく、

記号的(※視覚的!)な側面を、自在に操ることができたことを物語っている。

 (この項、了)

もどる