たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


37・祭りの晩

 ※山の神の秋の祭りの晩、亮二は、山男に出会う。山男は、ひそかに町に出てきて、お祭り

を見に来ていたのだ。

 夜店の出し物にお金を使ってしまい、お金の無い山男は、団子を二串食って、お金が払え

ず、袋叩きの目に合っている。

 周囲の人がみんな、悪者と考えている「男」(※周囲の人は山男だとは知らない)の本質が

善人であることを、亮二は、すばやく察知する。

        ○

 「貴様んみたいな、他処から来たものに馬鹿にされて堪っか。早く銭を払え、銭を。

 無のか、この野郎。無なら何して物食った。こら。」

  男はひどくあわてて、どもりながらやっと云いました。

 「た、た、た、薪百把持って来てやるがら。」

  掛茶屋の主人は、耳が少し悪いと見えて、それをよく聞きとりかねて、却って大

 声で云いました。

 「何だと。たった二串だと。あたりまえさ。団子の二串やそこら、呉れてやっても

 いいのだが、おれはどうもきさまの物云いが気に食わないのでな。やい。何つうつ

 らだ。こら、貴さん。」

  男は汗を拭きながら、やっと又云いました。

 「薪をあとで百把持って来てやっから、許して呉れろ。」

  すると若者が怒ってしまいました。

 「うそをつけ、この野郎。どこの国に、団子二串に薪百把払うやづがあっか。全体

 きさんどこのやつだ。」

 「そ、そ、そ、そ、そいつはとても云われない。許して呉れろ。」男は黄金色の眼

 をぱちぱちさせて、汗をふきふき云いました。一諸に涙もふいたようでした。

 「ぶん撲れ、ぶん撲れ。」誰かが叫びました。

  亮二はすっかりわかりました。

 (ははあ、あんまり腹がすいて、それにさっき空気獣で十銭払ったので、あともう

 銭のないのも忘れて、団子を食ってしまったのだな。泣いている。悪い人でない。

 却って正直な人なんだ。よし、僕が助けてやろう。)

         ○

 亮二は、瞬間にして<察知>してしまう。

 この男は、悪い人ではない。かえって正直であるがために、人から蔑まれているいるのだ。

 この<察知>の描写は、素晴らしい。

 これは、『銀河鉄道の夜』の冒頭で、ジョヴァンニが先生から銀河の正体を尋ねられて、答

えを知っているのに、わからなくなってしまって、答えられない時、次にカンパネルラがあて

られるが、カンパネルラもジョヴァンニの内面を<察知>して、答えられなくなってしまう。

その記述と同型のものだ。

 ※代わりにお金を払って、山男を助けてやる亮二。

 家に帰って、おじいさんにその話をする。おじいさんが、それは確かに「山男」が里に降り

てきたのだ、と言う。

 突然、家の外で大きな音がする。

         

  見ると家の前の広場には、太い薪が山のように投げ出されてありました。太い根

 や枝までついた、ぼりぼりに折られた太い薪でした。お爺さんはしばらく呆れたよ

 うに、それをながめていましたが、俄かに手を叩いて笑いました。

 「はっはっは、山男が薪をお前に持って来て呉れたのだ。俺はまたさっきの団子屋

 にやるという事だろうと思っていた。山男もずいぶん賢いもんだな。」

  亮二は薪をよく見ようとして、一足そっちへ進みましたが、忽ち何かに滑ってこ

 ろびました。見るとそこらいちめん、きらきらきらきらする栗の実でした。亮二は

 起きあがって叫びました。

 「おじいさん、山男は栗も持って来たよ。

 お爺さんもびっくりして云いました。

 「栗まで持って来たのか。こんなに貰うわけには行かない。今度何か山へ持って行

 って置いて来よう。一番着物がよかろうな。」

  亮二はなんだか、山男がかあいそうで泣きたいようなへんな気もちになりました。

         ○

 山男は、約束を守って、薪と栗を置いていった。亮二は、なんだか「山男がかあいそうで泣

きたいようなへんな気もちに」なってしまう。

 これも、「山男」の気持ちを「亮二」が<察知>してしまう箇所だ。ジョヴァンニとカンパ

ネルラの関係が、ここでは、「山男」と「亮二」の関係として描かれている。

 「山男」は、「亮二」の<察知>の能力に対して、薪と栗を持って報いたのだ。

 おじいさんの「こんなに貰うわけにはいかない。今度は、山に何か持って行こう」とい

うのも、アイヌの風習の名残のように見えて、とてもいい。

 (この項、了)

もどる