たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


36・朝に就ての童話的構図

  苔いちめんに、霧がぽしゃぽしゃ降って、蟻の歩哨は、鉄の帽子のひさしの下か

 ら、するどいひとみであたりをにらみ、青く大きな羊歯の森の前をあちこち行った

 り来たりしています。

  向うからぷるぷるぷるぷる一ぴきの蟻の兵隊が走って来ます。

 「停まれ、誰かッ」

 「第百二十八聯隊の伝令!」

 「どこへ行くか」

 「第五十聯隊 聯隊本部」

          ○ 

  霧の粒はだんだん小さく小さくなって、いまはもううすい乳いろのけむりに変り、

 草や木の水を吸いあげる音は、あっちにもこっちにも忙しく聞え出しました。さす

 がの歩哨もとうとう睡さにふらっとします。

  二疋の蟻の子供らが、手をひいて、何かひどく笑いながらやって来ました。そし

 て俄かに向うの楢の木の下を見てびっくりして立ちどまります。

           ○

  蟻の子供らは一目散にかけて行きます。

  歩哨は剣をかまえて、じっとそのまっしろな太い柱の、大きな屋根のある工事を

 にらみつけています。

  それはだんだん大きくなるようです。だいいち輪廓のぼんやり白く光ってぷるぷ

 るぷるぷる顫えていることでもわかります。

  俄かにぱっと暗くなり、そこらの苔はぐらぐらゆれ、蟻の歩哨は夢中で頭をかか

 えました。眼をひらいてまた見ますと、あのまっ白な建物は、柱が折れてすっかり

 引っくり返っています。

           ○

 森の朝が、静かに目覚めていく微細な描写と、擬人化された蟻の表現が素晴らしい。

 これは、単純にクローズアップされた森の描写ではない。

 「蟻の目」を通して見られた、全世界(全宇宙)の描写なのだ。

 とても微細な世界だし、小さな世界だが、蟻にとっては、それが全世界(全宇宙)だ。

 宮沢賢治は、こういう視線に、すぐになれる人だったのだと思う。

 霧の描写は素晴らしいし、霧がだんだん薄くなって、木や草が水を吸い上げる音が、蟻たち

には聞こえている表現も、素晴らしい。

 また、キノコが地面から生えてきて、だんだん大きくなって、白く光りながら、「ぷるぷる

ぷるぷる」ふるえている。蟻も、「ぷるぷるぷるぷる」やってくる。

 これは、イメージとして、とても的確な表現だ。まるで、高性能カメラで、高速度撮影をし

た映像のようだ。もちろん、当時の技術で、そんなものはない。

 宮沢賢治は、自分の目を、空想のカメラにして、蟻の動きや、キノコの動きを、本当に「見

る」ことができたに違いない。それを言葉に変換することができる人だった。

 驚異的だ。

 (この項、了)

もどる