たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


35・若い木霊(こだま)


  〔清書稿、冒頭数枚なし〕

 「ふん。こいつらがざわざわざわざわ云ってゐたのは、ほんの昨日のやうだったが

 なあ。大低雪に潰されてしまったんだな。」

  木霊は、明るい枯草の丘の間を歩いて行きました。

  丘の窪みや皺に、一きれ二きれの消え残りの雪が、まっしろにかゞやいて居りま

 す。

  木霊はそらを見ました。そのすきとほるまっさをの空で、かすかにかすかにふる

 えてゐるものがありました。

 「ふん。日の光がぷるぷるやってやがる。いや、日の光だけでもないぞ。風だ。い

 や、風だけでもないな。何かかう小さなすきとほる 蜂〔すがる〕のやうなやつかな。

 ひばりの声のやうなもんかな。いや、さうでもないぞ。おかしいな、おれの胸まで

 どきどき云ひやがる。ふん。」

  木霊は、ずんずん草をわたって行きました。

             ○

  若い木霊はしばらくそのまはりをぐるぐる走ってゐましたがたうたう「ホウ、行

 くぞ。」と叫んでそのほのほの中に飛び込みました。

  そして思はず眼をこすりました。そこは全くさっき蟇がつぶやいたやうな景色で

 した。ペラペラの桃色の寒天で空が張られまっ青な柔らかな草がいちめんでその処

 々にあやしい赤や白のぶちぶちの大きな花が咲いてゐました。その向ふは暗い木立

 で怒鳴りや叫びががやがや聞えて参ります。その黒い木をこの若い木霊は見たこと

 も聞いたこともありませんでした。木霊はどきどきする胸を押へてそこらを見まは

 しましたが鳥はもうどこへ行ったか見えませんでした。

            ○

  若い木霊は帰らうとしました。その時森の中からまっ青な顔の大きな木霊が赤い

 瑪瑙のやうな眼玉をきょろきょろさせてだんだんこっちへやって参りました。若い

 木霊は逃げて逃げて逃げました。

  風のやうに光のやうに逃げました。そして丁度前の栗の木の下に来ました。お日

 さまはまだまだ明るくかれ草は光りました。

  栗の木の梢からやどり木が鋭く笑って叫びました。

 「ウワーイ。鴾にだまされた。ウワーイ。鴾にだまされた。」

 「何云ってるんだい。小〔びや〕っこ。ふん。おい、栗の木。起きろい。もう春だ

 ぞ。」

  若い木霊は顔のほてるのをごまかして栗の木の幹にそのすきとほる大きな耳をあ

 てました。

  栗の木の幹はしいんとして何の音もありません。

 「ふん、まだ、少し早いんだ。やっぱり草が青くならないとな。おい。小〔びやつ〕

 こ、さよなら。」若い木霊は大分西に行った太陽にひらりと一ぺんひらめいてそれ

 からまっすぐに自分の木の方にかけ戻りました。

 「さよなら。」とずうっとうしろで黄金色のやどり木のまりが云ってゐました。

           ○

 僕は、宮沢賢治には、独特の自閉的な資質があって、「視覚(感覚)で考える能力」で、物

語や詩を作れる人だったと考えているのだが、これもそのひとつの例だと思う。

 ここでは、「木霊」(こだま)という存在の設定が、それを象徴していると思える。

 一見すると、「木霊」(こだま)は、木から出てくる「木の霊」だと思えるのだが、実際に

は、「木霊」とはどんなものなのか。よくわからない存在として設定されている。

 この微妙な設定が、抜群だ。

 普通の作家の物語(絵本)だったら、「木霊」は、木の霊として「実在する存在」として、

描かれることだろう。

 だが、宮沢賢治の「木霊」は、「現実の木」とも違うし、かと言って「実体化した木の霊」

とも違っているように、僕には感じられる。いわば、半透明のような存在となって、木々を渡

り歩き、木々や鳥と言葉を交わしながら、再び、自分の木の中に還ってゆく。

 「木霊」という存在は、ちょうど、自然の木でもないし、実在の妖精でもない。そのどちら

にも還元されない、中間のような存在として、設定されていると思う。なかなか、この微妙な

位置は、描けないのではないだろうか。

 僕だけの感じ方だと言われるのかもしれないが、「木霊」は、とても特異な位相に存在して

いて、それは宮沢賢治の「視覚(感覚)で考える能力」によって、設定されていると、僕には

感じられる。

 (この項、了)

もどる