だめでせう とまりませんな がぶがぶ湧いてゐるですからな ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから そこらは青くしんしんとして どうも間もなく死にさうです けれどもなんといゝ風でせう もう清明が近いので あんなに青ぞらがもりあがって湧くやうに きれいな風が来るですな もみぢの嫩芽と毛のやうな花に 秋草のやうな波をたて 焼痕のある藺草のむしろも青いです あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが 黒いフロックコートを召して こんなに本気でいろいろ手あてもしていたゞけば これで死んでもまづは文句もありません 血がでてゐるにかゝはらず こんなにのんきで苦しくないのは 魂魄なかばからだをはなれたのですかな たゞどうも血のために それを云へないがひどいです あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが わたくしから見えるのは やっぱりきれいな青ぞらと すきとほった風ばかりです。 ○ 僕は、宮沢賢治には、共感覚の体験があったのではないだろうか、という気がしているのだ が、これもそんな感じのする一篇で、印象的だ。 この詩には、二人の登場人物がいる。 その情景が「鮮やかに眼に浮かぶ」ということは、賢治からのまなざしがあり、医師から見 たまなざしがあり(あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせう)、同時に、 部屋全体を見ているまなざしがあることを意味している。 一見すると、単純な独白のようで、実は、複雑な構成になっていることがわかる。三重の視 線が同時に交錯しているのだが、部屋では、沈黙が支配している。 賢治は、ただ心に言葉が浮かんでいるだけで、発語すらできない状態で、「眼」を通して、 医師に語りかけている。 まるで、読んでいる僕も、その場の同じ空間にはいり込み、そこに居合わせて、同じ空 気を吸い、五感全体で部屋を体験しているように感じられる。 この無類の緊迫感・臨場感は、どうだろう。 宮沢賢治には、共感覚のように世界を感じる資質があって、朦朧とした意識と、内側から の身体感覚、目の前にいる医師、青の色、風がわたる感覚、などを等価に感じることができ ているために、このような渾然一体となった詩を生み出せたのはないだろうか。 賢治は、詩を書くための比喩として「青」や「風」の言葉を使っているのではない。本当に 「青い色」が見えたし、本当に風かせ吹くのを感じたのだ。 少なくとも僕には、そう思える。 (この項、了) |