たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


31・雨ニモマケズ

  雨ニモマケズ

  風ニモマケズ

  雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

  丈夫ナカラダヲモチ

  慾ハナク

  決シテ瞋ラズ

  イツモシヅカニワラッテヰル

  一日ニ玄米四合ト

  味噌ト少シノ野菜ヲタベ

  アラユルコトヲ

  ジブンヲカンジョウニ入レズニ

  ヨクミキキシワカリ

  ソシテワスレズ

  野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

  小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

  東ニ病気ノコドモアレバ

  行ッテ看病シテヤリ

  西ニツカレタ母アレバ

  行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

  南ニ死ニサウナ人アレバ

  行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ

  北ニケンクワヤソショウガアレバ

  ツマラナイカラヤメロトイヒ

  ヒドリノトキハナミダヲナガシ

  サムサノナツハオロオロアルキ

  ミンナニデクノボートヨバレ

  ホメラレモセズ

  クニモサレズ

  サウイフモノニ

  ワタシハナリタイ

            ○

 宮沢賢治は、アスペルガーか、ADHDなど、何らかの発達障害タイプの表現者であったと

僕は思う。

 「雨ニモマケズ」には、典型的にその傾向が現われている。

 「雨ニモマケズ」は、とても倫理的・宗教的な歌だと解釈されがちだと思うのだが、実際に

は、抽象的な思考や、倫理感は、ここでは一切語られていない。

 宮沢賢治は、そんなことはしていない。

 ここでは、「視覚(映像)」を通して、思想が語られているのだ。

 いつも静かに笑っていたり、小さな茅葺きの屋根にいたり、病気の子どもがいれば看病した

り、日照りの夏には、おろおろ歩いたり…という姿が語られているだけで、抽象的な表現はな

されていない。

 抽象的な表現に慣れている僕たちは、とても驚いてしまう。見事なまでの映像(理想の人の

姿)を、ハッキリと眼前に見せられてしまうからだ。

 言葉ではうまく言えないほどの衝撃を受けるのは、このためだ。

 宮沢賢治の言葉、抽象的な言葉での体験を容易に超えてしまうのだ。

 だが、これは、宮沢賢治にとっては、普通の表現方法だった。

 「視覚」を通して考える、ということは、宮沢賢治の普通の思考方法だった。

            ○

 このことを、ハッキリさせたいために、井上陽水の「ワカンナイ」を引用する。

            ○

   (略)

  南に貧しい子どもが居る

  東に病気の大人が泣く

  今すぐそこまでいって夢を与え

  未来のことならなにも

  心配するなと言えそうかい?
 
   (略)

  日照りの都会を哀れんでも

  流れる涙でうるおしても

  誰にもほめられもせず、苦にもされず

  まわりのひとからいつも

  デクノボーと呼ばれて笑えるかい?

  君の言葉は誰にもワカンナイ

  慎み深い願いもワカンナイ

  明日の答えがわかればツマンナイ

  君の時代のことまでワカンナイ

          ○

 (※一応、「省略」して引用したが、インターネットを探せば、全編はすぐに見ることがで

きる。)

 昔、聞いたとき、「ワカンナイ」は、とてもいい歌(歌詞)だと思った。

 宮沢賢治よりも、いい、と。

 インターネットで評価している人も、読んでみると、同じように感じている。宮沢賢治の詩

はわかりにくい(「ワカンナイ」)。井上陽水の方が伝わりやすいし、陽水の現代的な評価は

適当なのだと…。

 一見すると、そう思えるのだが(僕もそうだったから言えるのだが)、実際には、生活する

人の思想の<孤独><沈黙><深さ>として言えば、断然、宮沢賢治の方が、素晴らしい。

 現代の人から、「雨ニモマケズ」や宮沢賢治の言葉を読んでの、わかりにくさがあるとした

ら、それは、時代のせいではないし、宮沢賢治の願いが、慎み深いからでもない。

 宮沢賢治の「視覚」を通して考える方法が、現代では、わかりにくくなっているから、なの

だ。単なる意味として読んだだけでは、宮沢賢治は理解しにくい。

            ○

 賢治の「視覚」を通して考える方法を、普通に使っている人々が、現代にもいる。

 それは、自閉症者であり、知的な遅れのある子たちだ。

 僕はそれを知ったとき、初めて、宮沢賢治を理解することができる(!)と思った。

 とてもとても、衝撃を受けた。

 僕の中の宮沢賢治は、<神聖視>された聖人の宮沢賢治ではない。

 また、慎み深い、わからない願いを駆使する宮沢賢治でもない。

 僕の中の賢治は、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちと、一緒に、屈託なく笑い合い、

過ごすことができる宮沢賢治だ。

 そこにあるのは、差別も偏見も関係なく、

  ミンナニデクノボートヨバレ

  ホメラレモセズ

  クニモサレズ

 が、普通のことである世界観だ。

 もしも、宮沢賢治が、養護学校に勤務していたら、彼の人生は、どんなにか<救われて>い

ただろうに、と僕は夢想する。

 (この項、了)

もどる