たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


30・十力の今剛石

  王子は向ふの鈴蘭の根もとからチクチク射して来る黄金色の光をまぶしさうに手

 でさへぎりながら

 「十力の金剛石ってどんなものだ。」とたづねました。

  野ばらがよろこんでからだをゆすりました。

 「十力の金剛石はただの金剛石のやうにチカチカうるさく光りはしません。」

  碧玉のすゞらんが百の月が集った晩のやうに光りながら向ふから云ひました。

 「十力の金剛石はきらめくときもあります。かすかににごることもあります。ほの

 かにうすびかりする日もあります。ある時は洞穴のやうにまっくらです。」

  ひかりしづかな天河石〔アマゾンストン〕のりんだうも、もうとても躍り出さず

 に居られないといふやうにサァン、ツァン、サァン、ツァン、からだをうごかして

 調子をとりながら云ひました。

 「その十力の金剛石は春の風よりやわらかくある時は円くある時は卵がたです。霧

 より小さなつぶにもなればそらとつちとをうづめもします。」

  まひるの笑いの虹をあげてうめばちさうが云ひました。

 「それはたちまち百千のつぶにもわかれ、また集って一つにもなります。」

           ○

 「来た来た。あゝ、たうたう来た。十力の金剛石がたうたう下った。」と花はまる

 でとびたつばかりかゞやいて叫びました。

  木も草も花も青ぞらも一度に高く歌ひました。

 「ほろびのほのほ湧きいでて

  つちとひととを つゝめども

  こはやすらけきくににして

  ひかりのひとらみちみてり

  ひかりにみてるあめつちは

  ……………     。」

  急に声がどこか別の世界に行ったらしく聞えなくなってしまひました。そしてい

 つか十力の金剛石は丘いっぱいに下って居りました。そのすべての花も葉も茎も今

 はみなめざめるばかり立派に変ってゐました。青いそらからかすかなかすかな楽の

 ひゞき、光の波、かんばしく清いかほり、すきとほった風のほめことば丘いちめん

 にふりそゝぎました。

  なぜならすゞらんの葉は今はほんたうの柔かなうすびかりする緑色の草だったの

 です。  

  うめばちさうはすなほなほんたうのはなびらをもってゐたのです。そして十力の

 金剛石は野ばらの赤い実の中のいみじい細胞の一つ一つにみちわたりました。

  その十力の金剛石こそは露でした。

           ○

 降り注ぐ、トパーズも、ダイヤモンド(金剛石)も、十力の金剛石にはかなわない。

 「十力の金剛石」とは、なんと、露だ。

 「露」は、降りそそぎ、自然の世界を変えてしまう。

 確かに、露は、いろんなふうに形を変えるし、光を反射させて、いろんな色も反映させる。

 この発想が素晴らしい。たぶん、宮沢賢治は、実際に、露が自然の風景を鮮やかに違えて

見せるところを、何度も見ていたに違いない。

 自然の石も、草花も、無機物も、宮沢賢治の言葉の魔法にかかると、まるで、生命をもって

いるかのように、言葉を話したり、光り輝いたりする世界に変貌する。僕は、ただただ、ため

息が出るばかりだ。

 ため息ばかり出していてもしょうがいないので、どうしても、ここに言葉を当てようとする

ならば、僕は、宮沢賢治は、自閉症者のような「視覚で考える力」を持っていた(それを言葉

に変換する能力も持っていた)のだと考える以外に、納得のしようがないのだが、どうだろう

か。宮沢賢治を「天才」・「神聖」・「奇跡的な人」と解釈してしまう議論には、僕は興味が

ない。それ以上に、宮沢賢治に近づきたいのだ!

           ○

 …青いそらからかすかなかすかな楽のひゞき、光の波、かんばしく清いかほり、すきと

ほった風のほめことば丘いちめんにふりそゝぎました。

 「十力の金剛石」が降ったとき、青い空からは、かすかなかすかな音楽のひびき(音)が聞

こえ、光の波(視覚)、清いかほり(嗅覚)、すきとほった風の言葉が、降り注いだ。

 この五感と言葉のすべてが総動員されて、世界が感受される描写は、宮沢賢治以外には書け

ないのではないだろうか。

 そして、どうして、宮沢賢治に、こんな見事な描写ができたのかと言えば、宮沢賢治自身が

本当に、野原に立ち、露が降り、世界が変容していく様を感じ、五感のすべてが高揚していく

体験を、「本当に」することができた人なのだと、僕には考えられる。

 宮沢賢治だけが「特別」だったのではない。自閉症者や、知的な遅れのある子たちの中に

は、そういうことができる子は、たくさんいると僕には思える。

 (この項、了)

もどる