たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


3・気のいい火山弾

            ○

 「気のいい火山弾」は、とても大好きな作品だ。

 まず、「火山弾」が主人公という設定が、抜群だ。しかも、「気のいい火山弾」という設定

も抜群だ。こんなお話は、現代でも、思いつく人はいないのではないだろうか。

 どうして好きなのか、理由を考えてみた。

 それは、この作品が、宮沢賢治の自然観・人間観がとてもよく反映されたものになっている

と感じるからではないだろうか。

            ○

 「気のいい火山弾」(ベゴ石と呼ばれている)は、いつもニコニコしていて、決して怒らな

い。そのことによって、周囲のみんなから馬鹿にされている。外見も、丸くて、角がなくて、

平べったくて、見栄えが良くない。

 霧が深くなって、周囲が見えなくなり、退屈になると、周囲のみんながからかっては馬鹿に

している。

 周りの石からも馬鹿にされている。

 草(植物)からも馬鹿にされている。

 でも、決して怒らずに、笑っている。

 火山弾の上に生えている苔にも馬鹿にされている。

 それでも、怒らずに、笑っている。

 やがて、東京から、人間がやってきて、こんな見事な火山弾は見たことがない、と言い、標

本として、火山弾を、東京の大学に運んでいってしまう。

         ○

  ひるすぎ、野原の向ふから、又キラキラめがねや器械が光って、さっきの四人の

 学者と、村の人たちと、一台の荷馬車がやって参りました。

  そして、柏の木の下にとまりました。

 「さあ、大切な標本だから、こはさないやうにして呉れ給へ。よく包んで呉れ給へ。

 苔なんかむしってしまはう。」

  苔は、むしられて泣きました。火山弾はからだを、ていねいに、きれいな藁や、

 むしろに包まれながら、云ひました。

 「みなさん。ながながお世話でした。苔さん。さよなら。さっきの歌を、あとで一

 ぺんでも、うたって下さい。私の行くところは、こゝのやうに明るい楽しいところ

 ではありません。けれども、私共は、みんな、自分でできることをしなければなり

 ません。さよなら。みなさん。」

 「東京帝国大学校地質学教室行、」と書いた大きな札がつけられました。

         ○

 いつもみんなから、馬鹿にされていた火山弾が、一番貴重なものとして、大学に運ばれてゆ

く。人間に運ばれてゆくときも、「私の行くところは、こゝのやうに明るい楽しいところでは

ありません。けれども、私共は、みんな、自分でできることをしなければなりません。」と、

人間以上に、達観している。

 僕は、この宮沢賢治の「自然観・人間観」の徹底性が、すごいと思う。

 人間も、動物も、植物も、鉱物も、この世界を構成している重要なものだ。この場合、普通

僕たちの世界観では、鉱物は一番下で、人間が一番上であるようにイメージされている、と言

えるだろう。

 だが、宮沢賢治は、そんな価値観を、ハッキリと逆転させている。

 それは徹底していて、見事、と言う他はない。

 人間よりも、動物よりも、植物よりも、鉱物の「火山弾」の方が優位なのだ、という自然観

になっている。

 同時に、<人間・動物・植物・鉱物>の中での「鉱物」優位の自然観に、人間の価値観(人間

観)も重ね合わせて、対応させている。

 みんなから馬鹿にされていても、「鉱物」のように、決して怒らず、長い年月を耐え、いつ

もにこにこ笑っている。みんなから「愚かな人」と思われている人ほど、価値のある人なの

だ、というように…。

 この徹底した「重ね合わせ」があるために、宮沢賢治の世界は揺るぐことがない。

 この「自然観・人間観」を、人間の関係に反映させて表現すると、「虔十公園林」になる

し、人間と動物の関係に反映させて表現すると、「どんぐりと山猫」になるし、魂の独白とし

て書くと、「雨にも負けず」ということになるだろう。

 宮沢賢治は、教師時代があるのだが、宮沢賢治の理念だったら、ちゃんと養護学校の生徒た

ちとも、楽しくやっていくことができたと思う。

 (この項、了)

もどる