風と杉 一九二四、九、六、 杉のいちいちの緑褐の房に まばゆい白い空がかぶさり 蜂〔すがる〕は熱いまぶたをうなり 風が吹けば白い建物 ……一つの汽笛のCork-screw…… 銀や痛みやさびしく口をつぐむひと ……それはわたしのやうでもある 白金の毛あるこのけだもののまばゆい焦点…… 半分溶けては雀が通り 思ひ出しては風が吹く ……どうもねむられない…… (そらおかあさんを ねむりのなかに入れておあげ……) 杉の葉とまばゆい残像 ぽつんと白い銀の日輪 ……まぶたは熱くオレンヂいろの火は燃える… (せめて地獄の鬼になれ) ……わたくしの唇は花のやうに咲く…… もいちどまばゆい白日輪 : : : (ブレンカア) (こいづ葡萄だな) ……うす赤や黄金…… (おい仕事わたせ おれの仕事わたせ) : : : 朱塗のらんかん (百姓ならべつの仕事もあるだらう 君はもうほんとにこゝに ひとをばかにして立ってゐるだけだ) 南に向いた銅いろの上半身 髪はちゞれて風にみだれる 印度の力士といふ風だ それはその巨きな杉の樹神だらうか あるひは風のひとりだらうか ○ 宮沢賢治は、この独特な「:」の使い方で、何を表現しているのだろうか。 これは、普通の詩の表現を、明らかに超えている。 僕には、やはり、宮沢賢治は、自閉的な独特の感覚を持ち(「共感覚」も持っており)、イ メージや言葉が、重層的にやってくる人であり(それが、宮沢賢治にとっては「普通」の感 じ方であった!)、それを言葉の平面に繋ぎ止めるために必要であったために、このような書 き方が必要であった、と考える他はないように思われる。 宮沢賢治にとって、言葉は、次元を違えて、重層的にやってきていた。それをいかに立体的 に言葉の平面に繋ぎ止めるのか。それが、宮沢賢治にとっての<詩>(心象スケッチ)であ ったと、僕には思われるのだが……。 ○ 河原坊(山脚の黎明) 一九二五、八、一一、 (略) あるけば山の石原の昧爽 こゝに平らな石がある 平らだけれどもここからは 月のきれいな円光が 楢の梢にかくされる わたくしはまた空気の中を泳いで このもとの白いねどこへ漂着する 月のまはりの黄の円光がうすれて行く 雲がそいつを耗らすのだ いま鉛いろに錆びて 月さへ遂に消えて行く ……真珠が曇り蛋白石が死ぬやうに…… 寒さとねむさ もう月はたゞの砕けた貝ぼたんだ さあ ねむらうねむらう ……めさめることもあらうし そのまゝ死ぬこともあらう…… 誰かまはりをあるいてゐるな 誰かまはりをごくひっそりとあるいてゐるな みそさざい みそさざい ぱりぱり鳴らす 石の冷たさ 石ではなく二月の風だ ……半分冷えれば半分からだがみいらになる…… 誰か来たな ……半分冷えれば半分からだがみいらになる…… ……半分冷えれば半分からだがめくらになる…… ……半分冷えれば半分からだがめくらになる…… そこの黒い転石の上に うす赭いころもをつけて 裸脚四つをそろへて立つひと なぜ上半身がわたくしの眼に見えないのか まるで半分雲をかぶった鶏頭山のやうだ ……あすこと黒い転石で みんなで石をつむ場所だ…… 向ふはだんだん崖になる あしおとがいま峯の方からおりてくる ゆふべ途中の林のなかで たびたび聞いたあの透明な足音だ ……わたくしはもう仕方ない 誰が来やうに こゝでかう肱を折りまげて 睡ってゐるより仕方ない だいいちどうにも起きられない…… : : : 叫んでゐるな (南無阿弥陀仏) (南無阿弥陀仏) (南無阿弥陀仏) 何といふふしぎな念仏のしやうだ まるで突貫するやうだ : : : もうわたくしを過ぎてゐる あゝ見える 二人のはだしの逞ましい若い坊さんだ 黒の衣の袖を扛げ 黄金で唐草模様をつけた 神輿を一本の棒にぶらさげて 川下の方へかるがるついで行く 誰かを送った帰りだな 声が山谷にこだまして いまや私はやっと自由になって 眼をひらく こゝは河原の坊だけれども 曾ってはこゝに棲んでゐた坊さんは 真言か天台かわからない とにかく昔は谷がも少しこっちへ寄って あゝいふ崖もあったのだらう 鳥がしきりに啼いてゐる もう登らう ○ ここでも、事情は同じだと思われる。 宮沢賢治は、山に登って、疲れてしまい、眠ろうとして、寝場所を探している。ついには、 疲れ果て横になると、どこからか念仏の声がする。「:」によって、その次元が付け加えられ る。「:」が囲んでいる位置も違っていて、言葉の次元の<深さ>を象徴するように使われて いる。 「:」の中は、宮沢賢治の朦朧とした衰弱する意識の中の声だ。「瀕死者」が鮮やかに観る シーンのように、お坊さんのイメージが現れるたところで、目が覚める。 宮沢賢治は、実際にこういう体験ができる人だったに違いない。その体験が、絶妙な言葉の 位置と記号の<変換>によって、見事に言葉によって象徴されていると思う。 繰り返すことになるが、それが、宮沢賢治にとっての<詩>(心象スケッチ)であった と、僕には思われる。 (この項、了) |