たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


28・「銀河鉄道の夜」

  カムパネルラは、そのきれいな砂を一つまみ、手のひらにひろげ、指できしきし

 させながら、夢のように言っているのでした。

 「この砂はみんな水晶だ。中で小さな火が燃えている。」

 「そうだ。」どこでぼくは、そんなこと習ったろうと思いながら、ジョバンニもぼ

 んやり答えていました。

  河原の小石は、みんなすきとおって、たしかに水晶や黄玉や、またくしゃくしゃ

 の皺曲をあらわしたのや、また稜から霧のような青白い光を出す鋼玉やらでした。

 ジョバンニは、走ってそのなぎさに行って、水に手をひたしました。けれどもあや

 しいその銀河の水は水素よりももっとすきとおっていたのです。それでもたしかに

 流れていたことは、二人の手首の、水にひたったとこが、少し水銀いろに浮いたよ

 うに見え、その手首にぶっつかってできた波は、うつくしい燐光をあげて、ちらち

 らと燃えるように見えたのでもわかりました。

           ○

 銀河の世界を、これだけ美しく、これだけ鮮明に描き出した言葉は、世界でも他に類例がな

いのではないだろうか。

 どうして、宮沢賢治にだけ、この描写か可能だったのか?

 僕には、宮沢賢治の自閉的な独特の自然の感受性、没入性、共感覚の独自性が、少なくとも

荷担していると考えられる。そうでないと、こんな描写は、とうてい不可能なのではないだろ

うか。

 たぶん、宮沢賢治は、本当に銀河鉄道に乗ることができたし、銀河の水に触れることが

できたのだ。(※リアルな実感として、そう感じることができる人だった。もちろん、ひょっ

とすると、古代の人間にとっては、普通に体験できたことかもしれない。)

 もともとの自閉的な感覚、共感覚による<深い>自然への体験と、それを再現する言葉

の修練が、この奇跡の言葉を実現させたのではないだろうか。

 ジョバンニは、銀河の渚に走っていって、川の水に手をひたす。

 本来ならば、それは「触感」の描写になるはずなのに、宮沢賢治は、そうはしていない。視

覚的なイメージによって表現している。これはレトリックではなくて、宮沢賢治にとっては、

その描写が、同時に、触感の表現になっていたのだ。

 (この項、了)

もどる