たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


27・「短歌」

 ※宮沢賢治の明治44年1月の短歌より、共感覚と「視覚(感覚)で考える」能力が使われ

ているものを選んでみる。僕は短歌はまったくわからないので、違っているかもしれないので

断っておく。

        ○

  明治44年1月より

   中尊寺

   青葉に曇る夕暮の

   そらふるはして青き鐘鳴る。(共感覚)
 
        ○    

   桃青の

   夏草の碑はみな月の

   青き反射のなかにねむりき。(共感覚)
 
        ○

   とろとろと甘き火をたきまよなかの

   み山の谷にひとりうたひぬ。(共感覚) 

        ○

   あはれ見よ月光うつる山の雪は

   若き貴人の死蝋に似ずや。(視覚で考える)

        ○

   白きそらは一すぢごとにわが髪を

   引くこゝちにてせまり来りぬ。(共感覚)(視覚で考える)
 
        ○

   せとものゝひゞわれのごとくほそえだは

   さびしく白きそらをわかちぬ。(視覚で考える)
 
        ○

   褐色のひとみの奥に何やらん

   悪しきをひそめわれを見る牛(視覚で考える)

        ○                       

   なつかしきおもひでありぬ目薬のしみたる白きいたみの奥に。(共感覚)
 
        ○

   凍りたるはがねの空の傷口にとられじとなくよるのからすなり。(視覚で考える)

        ○

   西ぞらの黄金〔きん〕の一つめうらめしくわれをながめてつとしづむなり。

                               (視覚で考える) 
        ○

   厚朴の芽は封蝋をもて堅められ氷のかけら青ぞらを馳す。(視覚で考える)
 
        ○

   粉薬は脳の奥までしみとほり痛み黄いろの波をつくれり。(共感覚)
 
        ○

   巨なる人のかばねを見んけはひ谷はまくろく刻まれにけり。(視覚で考える)

        ○

   うしろよりにらむものありうしろよりわれらをにらむ青きものあり。

                           (視覚で考える)(共感覚) 

        ○

 本当はもっとあげていたのだが、あまりにも多くなったので削った。

 明治44年は、賢治は15歳(中学三年生)だ。

 もちろん、当時、まだ法華経の影響は受けていない。

 しかし、すでに「石っ子賢さん」と言われるほどの無類の石好きであったし、中学校に入っ

て、たびたび夜の岩木山に登っている。

 短歌を書き始めるのは、この後だ。

 宮沢賢治の短歌が、当時の15歳として、妥当なものかどうなのか、僕にはよくわからな

い。だが、特徴として言えば、明らかに、<共感覚>的な表現や、「視覚(聴覚・皮膚感

覚)で考える」能力を使っているものが多いと言えると思う。

  あはれ見よ月光うつる山の雪は若き貴人の死蝋に似ずや 

  粉薬は脳の奥までしみとほり痛み黄いろの波をつくれり。

 などの短歌は、巧みな「比喩」や「擬人法」として読むべきなのか?

 それよりも、宮沢賢治は、小さい頃から自閉的な資質を持ち、「共感覚」や「視覚で考える

能力」を、もともと豊饒に有していた人であり、中学三年生の段階で、すでに、それらを言葉

として外化することができるようになっていた、と考えるべきなのではないだろうか。

 これらの短歌を読んでいると、宮沢賢治にとっては、<共感覚>と「視覚(感覚)で考え

る」能力は、別のものではなかったのではないか、と想像される。

 いわば、「共感覚で考える」ことができ、それを自在な言葉に変換できた人かもしれない。

 (この項、了)

もどる