たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


26・なめとこ山の熊

  こんな風だったから小十郎は熊どもは殺してはいても決してそれを憎んではいな

 かったのだ。ところがある年の夏こんなようなおかしなことが起ったのだ。

  小十郎が谷をばちゃばちゃ渉って一つの岩にのぼったらいきなりすぐ前の木に大

 きな熊が猫のようにせなかを円くしてよじ登っているのを見た。小十郎はすぐ鉄砲

 をつきつけた。犬はもう大悦びで木の下に行って木のまわりを烈しく馳せめぐった。

  すると樹の上の熊はしばらくの間おりて小十郎に飛びかかろうかそのまま射たれ

 てやろうか思案しているらしかったがいきなり両手を樹からはなしてどたりと落ち

 て来たのだ。小十郎は油断なく銃を構えて打つばかりにして近寄って行ったら熊は

 両手をあげて叫んだ。

 「おまえは何がほしくておれを殺すんだ。」

 「ああ、おれはお前の毛皮と、胆のほかにはなんにもいらない。それも町へ持って

 行ってひどく高く売れると云うのではないしほんとうに気の毒だけれどもやっぱり

 仕方ない。けれどもお前に今ごろそんなことを云われるともうおれなどは何か栗か

 しだのみでも食っていてそれで死ぬならおれも死んでもいいような気がするよ。」

 「もう二年ばかり待って呉れ、おれも死ぬのはもうかまわないようなもんだけれど

 も少しし残した仕事もあるしただ二年だけ待ってくれ。二年目にはおれもおまえの

 家の前でちゃんと死んでいてやるから。毛皮も胃袋もやってしまうから。」

  小十郎は変な気がしてじっと考えて立ってしまいました。熊はそのひまに足うら

 を全体地面につけてごくゆっくりと歩き出した。小十郎はやっぱりぼんやり立って

 いた。熊はもう小十郎がいきなりうしろから鉄砲を射ったり決してしないことがよ

 くわかってるという風でうしろも見ないでゆっくりゆっくり歩いて行った。そして

 その広い赤黒いせなかが木の枝の間から落ちた日光にちらっと光ったとき小十郎は、

 う、うとせつなそうにうなって谷をわたって帰りはじめた。それから丁度二年目だ

 ったがある朝小十郎があんまり風が烈しくて木もかきねも倒れたろうと思って外へ

 出たらひのきのかきねはいつものようにかわりなくその下のところに始終見たこと

 のある赤黒いものが横になっているのでした。丁度二年目だしあの熊がやって来る

 かと少し心配するようにしていたときでしたから小十郎はどきっとしてしまいまし

 た。そばに寄って見ましたらちゃんとあのこの前の熊が口からいっぱいに血を吐い

 て倒れていた。小十郎は思わず拝むようにした。

           ○

 「なめとこ山の熊」は、とてもよくできた作品であることは間違いないのだが、どこがどう

いいのか、うまく説明できなかった。

 ここでは、猟師の小十郎と熊との関係が、鉄砲を媒介とした人間と獲物の関係になっていな

いことが、見事に語られている。両者の関係は、それよりも遥かに<近い>ものとして描かれ

ている。両者は、狩り−狩られる関係として、対立しているはずなのだが、決して、そうはな

っていない。お互いに言葉を交わすことができるくらい近い存在であることになっている。

           ○

  これに対して、狩猟ということになると、イシと現代人は共通するものがなくて、

 武器も技術も考え方も違う。現代人はスポーツとして狩猟し、捕った獲物を無駄に

 する。殺した動物には用はなく、殺す行為に一時的に激しく従事するのが目的なの

 である。それに反して、イシは生活のために狩猟し、殺した動物はどこもかしこも

 利用し、あらゆる動物と身近かに暮らし、動物をよく知っていた。人類は元は動物

 だったのだというアメリカ・インディアンの神話は、たとえ文学上のことにもせよ、

 人間が生物学的にあらゆる動物の生命と連続していることを認めており、この考え

 方によれば、動物を殺すときには必ず生命に対して敬意を持たねばならぬことにな

 る。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 このインディアンの狩猟への考え方は、「なめとこ山の熊」にとてもよく似ている。

 インディアン「イシ」は、人間と動物の生命は(※文学的にではなく!)連続していると考

えており、動物と身近なところで暮らし、動物のことをとてもよく知っていた。動物を殺すと

きには、生命に対して敬意を払わなければならない。

 捕った獲物は、すべて無駄にすることなく、利用するところは、アイヌの考え方とも一致し

ている。

 宮沢賢治が、知識としてアメリカ・インディアンやアイヌの考え方を知っていたかどうかは

よくわからないが、少なくとも、直観として、インディアンやアイヌと連続する心性・自然

観・動物観・生命観を持っていたことは、確実だと思う。

 「なめとこ山の熊」は、小十郎が町に出て、毛皮を買い叩かれるシーンも入れている。屋ま

での自然と人間の関係が、人間の町では壊れてゆく軋轢が生まれてきた段階の話であること

を、ストーリーに組み入れたお話になっていて、感心させられる。

            ○

  ぴしゃというように鉄砲の音が小十郎に聞えた。ところが熊は少しも倒れないで

 嵐のように黒くゆらいでやって来たようだった。犬がその足もとに噛み付いた。と

 思うと小十郎はがあんと頭が鳴ってまわりがいちめんまっ青になった。それから遠

 くで斯う云うことばを聞いた。

 「おお小十郎おまえを殺すつもりはなかった。」

  もうおれは死んだと小十郎は思った。そしてちらちらちらちら青い星のような光

 がそこらいちめんに見えた。

 「これが死んだしるしだ。死ぬとき見る火だ。熊ども、ゆるせよ。」と小十郎は思

 った。それからあとの小十郎の心持はもう私にはわからない。

  とにかくそれから三日目の晩だった。まるで氷の玉のような月がそらにかかって

 いた。雪は青白く明るく水は燐光をあげた。すばるや参の星が緑や橙にちらちらし

 て呼吸をするように見えた。

  その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさ

 ん環になって集って各々黒い影を置き回々教徒の祈るときのようにじっと雪にひれ

 ふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。そしてその雪と月のあかりで見る

 といちばん高いとこに小十郎の死骸が半分座ったようになって置かれていた。

  思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように

 冴え冴えして何か笑っているようにさえ見えたのだ。ほんとうにそれらの大きな黒

 いものは参の星が天のまん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したようにう

 ごかなかった。

           ○

 小十郎は、人間の町の中では死なず、山の中でただひとり、誰に見られることもなく、熊に

囲まれ、みとられて死ぬ。

 宮沢賢治は、この<死>こそ、小十郎にふさわしいと考えたのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる