たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


25・風の又三郎

 「どっどど どどうど どどうど どどう

  青いくるみも、吹きとばせ

  すっぱいかりんも吹きとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう

  どっどど どどうど どどうど どどう」

  先頃又三郎から聞いたばかりのあの歌を一郎は夢の中で又きいたのです。

  びっくりして跳ね起きて見ると外ではほんとうにひどく風が吹いて林はまるで咆

 えるよう、あけがた近くの青ぐろい、うすあかりが障子や棚の上の提灯箱や家中一

 っぱいでした。一郎はすばやく帯をしてそして下駄をはいて土間を下り馬屋の前を

 通って潜りをあけましたら風がつめたい雨の粒と一諸にどうっと入って来ました。

  馬屋のうしろの方で何か戸がばたっと倒れ馬はぶるるっと鼻を鳴らしました。一

 郎は風が胸の底まで滲み込んだように思ってはあと強く息を吐きました。そして外

 へかけだしました。外はもうよほど明るく土はぬれて居りました。家の前の栗の木

 の列は変に青く白く見えてそれがまるで風と雨とで今洗濯をするとでも云う様に烈

 しくもまれていました。青い葉も幾枚も吹き飛ばされ、ちぎられた青い栗のいがは

 黒い地面にたくさん落ちていました。空では雲がけはしい灰色に光りどんどんどん

 どん北の方へ吹きとばされていました。遠くの方の林はまるで海が荒れているよう

 にごとんごとんと鳴ったりざっと聞えたりするのでした。一郎は顔いっぱいに冷た

 い雨の粒を投げつけられた風に着物をもって行かれそうになりながらだまってその

 音をききすましじっと空を見上げました。

  すると胸がさらさらと波をたてるように思いました。けれども又じっとその鳴っ

 て吠えてうなってかけて行く風をみていますと今度は胸がどかどかなってくるので

 した。昨日まで丘や野原の空の底に澄みきってしんとしていた風が今朝夜あけ方俄

 かに一斉に斯う動き出してどんどんどんどんタスカロラ海床の北のはじをめがけて

 行くことを考えますともう一郎は顔がほてり息もはあ、はあ、なって自分までが一

 諸に空を翔けて行くような気持ちになって胸を一ぱいはって息をふっと吹きました。

          ○

 あまりにも有名な箇所なので、引用するのも気が引けるのだが、宮沢賢治の風の描写は、あ

まりにも素晴らしい。

 家の外で風が吹き、夜明け方に風の音で目が醒める。

 見事な描写は、そこでは終わらない。

 そうしているうちに、だんだんと自然に、胸の鼓動が高鳴ってくる。風の音と、自分の心臓

の鼓動が、共鳴してくるように感じられる…。

         ○

 「どっどど どどうど どどうど どどう

  青いくるみも、吹きとばせ

  すっぱいかりんも吹きとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう

  どっどど どどうど どどうど どどう」

 は、「風の又三郎」に流れる潜在的な主調音をなす言葉であり、作品の冒頭部分にも置かれ

ている。

 この言葉は、見事な「風の言葉」(=比喩)として捉えられることだろうが、どうして宮沢

賢治だけに、このような風の音(言葉)の表現が可能であったのか?

 僕は、これは、宮沢賢治という「天才の創作」ではなく、宮沢賢治は、本当に風の音を聞い

ているうちに、自然に、こういう言葉を聴くことができる人だったのだと思う。

 生まれつき? なんだ。それでは、何の説明にもなっていないではないか?

 そんなことはない。

 宮沢賢治が、特別なわけではない。

 養護学校で、知的な障害のある子や、自閉症の子の振る舞いなどを見ていると、「あ、この

子は今僕とはまったく違う仕方で、風の匂いを嗅いでいるのではないか?」とか、「僕に

は聞こえない音を、聞いているのではないか?」と感じる瞬間が、確実にあるのだ。

 たぶん、これらは、彼らにとっては、ごく普通のことなのだ。

 ただ、彼らには、それを言葉にして伝えるだけの言語力が存在していないが、宮沢賢治は、

自在なイメージを言葉の変換する方法を、人生の過程の、どこかで体得した人だったのだ。

 (この項、了)

もどる