たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


24・サガレンと八月

 「貝殻なんぞ何にするんだ。そんな小さな貝殻なんど何にするんだ、何にするんだ。」

 「おれは学校の助手だからさ。」私はついまたつりこまれてどなりました。すると

 すぐ私の足もとから引いて行った潮水はまた巻き返して波になってさっとしぶきを

 あげながら又叫びました。

 「何にするんだ、何にするんだ、貝殻なんぞ何にするんだ。」

  私はむっとしてしまいました。

 「あんまり訳がわからないな、ものと云うものはそんなに何でもかでも何かにしな

 けぁいけないもんじゃないんだよ。そんなことおれよりおまえたちがもっとよくわ

 かってそうなもんじゃないか。」

  すると波はすこしたじろいだようにからっぽな音をたててからぶつぶつ呟くよう

 に答えました。

 「おれはまた、おまえたちならきっと何かにしなけぁ済まないものと思ってたんだ。」

  私はどきっとして顔を赤くしてあたりを見まわしました。

  ほんとうにその返事は謙遜な申し訳けのような調子でしたけれども私はまるで立

 っても居てもいられないように思いました。

  そしてそれっきり浪はもう別のことばで何べんも巻いて来ては砂をたててさびし

 く濁り、砂を滑らかな鏡のようにして引いて行っては一きれの海藻をただよわせた

 のです。

  そして、ほんとうに、こんなオホーツク海のなぎさに座って乾いて飛んで来る砂

 やはまなすのいい匂を送って来る風のきれぎれのものがたりを聴いているとほんと

 うに不思議な気持がするのでした。それも風が私にはなしたのか私が風にはなした

 のかあとはもうさっぱりわかりません。またそれらのはなしが金字の厚い何冊もの

 百科辞典にあるようなしっかりしたつかまえどこのあるものかそれとも風や波とい

 っしょに次から次と移って消えて行くものかそれも私にはわかりません。ただそこ

 から風や草穂のいい性質があなたがたのこころにうつって見えるならどんなにうれ

 しいかしれません。

             ○

 サガレン(樺太)の波が、言葉で語りかける。

 学校の助手は、それについ腹を立ててしまい、後悔する。

 オホーツクのなぎさの砂や風や波が物語を聞かせてくれていたのに…。

 この言い回しのテーマは、「注文の多い料理店」の「序」の文章にそっくりだ。宮沢賢治に

とっては、固執したテーマであったと言えるかもしれない。

 この言い方は、宮沢賢治の比喩の言い方ではない。宮沢賢治は、本当に、なぎさの風や砂や

波が効かせてくれる言葉を聴くことができた人であり、本当にそう聞こえたことを、言葉とし

て詩や童話に書いているだけだ、と思っていたに違いない。

 中沢新一は、同じことを、こう言っている。

             ○

   ◆宮沢賢治は、自分は風や野原や月明かりから、物語をもらってきたんだ、

   という言い方をしますが、いまのお話には、それを連想させるものがあり

   ますね。

  賢治は、物語とは自然からの贈与だ、ととらえているわけでしょう。そこで言わ

 れている風も野原も、賢治の言う心象にほかなりません。目に見ることもできない、

 物質化もされないヴァーチャルな心象の空間から、物語を生み出す力が、過ぎ越し

 て、こちらの世界に現れてくる。その過ぎ越しの力は、賢治の心を通過するときに、

 言語に姿をかえ、物語となって、僕たちの世界に届けられる。だから、それは自然

 からの無償の贈り物なのだ、という認識ですね。ここでも、彼は過ぎ越しの思想家

 です。

            ○

  ところが、月光や、冷たい夜風や、微細な葉っぱの上の光の変化は、賢治のよう

 な人に何かを確実に贈与しています。賢治の語っているそういう表現を、たんなる

 比喩だと思ってはいけないと思います。じっさいに、葉っぱの上の光は、彼の魂に、

 何かを贈っているのです。人間の世界でおこることと同じように、純粋な贈与がお

 こなわれているところではどこでも、距離や等価性の消失という現象が、おこって

 います。贈ってもらったものを値踏みしたら、それだけで、もう贈与はなりたたな

 くなってしまいます。

(『哲学の東北』 中沢新一)

           ○

 賢治にとって、言葉や物語は、自然からの「贈与」だと感じられていたに違いない。

 この中沢新一の言い方に、僕は全面的に賛同する。

 僕もそう思うからだ。

 ただ、宮沢賢治が、言葉を、自然からの贈与だと感じていたと言ってしまっても、(それは

確かにその通りだと思うのだが)事態は変わらないのではないだろうか。

 なぜ、宮沢賢治には、それが可能であったのか?

 僕は、中沢新一の結論に、違う方向から辿りついた。

 養護学校で、発達障害や自閉症や知的な遅れのある子たちと接していると、ひょっとする

と、彼らにとっては、宮沢賢治のような世界の感じ方の方が、「普通」なのではないだろ

うか、と、ある日、気がついた。

           ○

  一つひとつの状況すべてをくわしく分析すると、あまりにも大変です。

  そのために自閉症の人はそれぞれ特定の感覚を磨こうとします。それを手がかり

  に状況を認識しようとするのです。ぼくは特に聴覚を磨きました。そのほうが快

  適だからです。すべての感覚を使おうとすると、完全なカオスになってしまうの

  です。

  目を閉じてジャガイモとタマネギがまじっているなかからジャガイモを一つ取り

  なさいといわれても、ぼくにはできないでしょう。触覚が鈍いので。だから誰か

  にハグされても平気です。トムは触覚が過敏なのでハグを嫌がります。ぼくの場

  合、布地の質感に対しては触覚過敏です。ウールが苦手なのです。

  あなたのことは目鼻立ちではなく声でわかります。

  ぼくに見えている世界はあなたが見ている世界とは、同じではないのです。

  あなたはそれを「ひどい」ことといいますが、ぼくは「自然からの恵み」と表現

  します。どんな形であっても、それは恵みとして与えられたものだから。

(『ぼくは考える木』 ポーシャ・アイバーセン)

           ○

 重度の自閉症者ティトは、視覚ではなく、聴覚で世界を認識している。

 「ぼくに見えている世界はあなたが見ている世界とは、同じではないのです。」と断言

している。

 重度の自閉症者は、外側から見ると「ひどいこと」に見える。だが、ティトは、そう感じて

いない。それもこれも含めて、どんなものであっても、「自然からの恵み」(贈与)として与

えられたものなのだから、と。

 ティトの感覚、感じ方は、宮沢賢治と似ていると思う。

 宮沢賢治は、自分が他の人たちと、世界の感じ方が違っていると、内心では、気がつい

ていたに違いない。だが、彼のすごいところは、自分のその感覚を、科学や宗教や、文学の言

葉へと、自在に変換することができたことだ。「童話」も「心象スケッチ」も、自己の内面と

世界とを、総合的な言葉で埋めようとした思考の結晶なのだ。

 (この項、了)

もどる