畑のへり 麻が刈られましたので、畑のへりに一列に植えられてゐたたうもろこしは、大へ ん立派に目立ってきました。 小さな虻だのべっ甲いろのすきとほった羽虫だのみんなかはるがはる来て挨拶し て行くのでした。 たうもろこしには、もう頂上にひらひらした穂が立ち、大きな縮れた葉のつけね には尖った青いさやができてゐました。 そして風にざわざわ鳴りました。 一疋の蛙が刈った畑の向ふまで跳んで来て、いきなり、このたうもろこしの列を 見て、びっくりして云ひました。 「おや、へんな動物が立ってゐるぞ。からだは瘠せてひょろひょろだが、ちゃんと 列を組んでゐる。ことによるとこれはカマジン国の兵隊だぞ。どれ、よく見てやら う。」 そこで蛙は上等の遠めがねを出して眼にあてました。そして大きくなったたうも ろこしのかたちをちらっと見るや蛙はぎゃあと叫んで遠めがねも何もほうり出して 一目散に遁げだしました。 蛙がちょうど五百ばかりはねたときもう一ぴきの蛙がびっくりしてこっちを見て ゐるのに会ひました。 「おゝい、どうしたい。いったい誰ににらまれたんだ。」 「どうしてどうして、全くもう大変だ。カマジン国の兵隊がたうたうやって来た。 みんな二ひきか三びきぐらゐ幽霊をわきにかかえてる。その幽霊は歯が七十枚ある ぞ。あの幽霊にかぢられたら、もうとてもたまらんぜ。かあいさうに、麻はもうみ んな食はれてしまった。みんなまっすぐな、いい若い者だったのになあ。ばりばり 骨まで噛じられたとは本当に人ごととも思はれんなあ。」 「何かい、兵隊が幽霊をつれて来たのかい、そんなにこわい幽霊かい。」 「どうしてどうしてまあ見るがいゝ。どの幽霊も青白い髪の毛がばしゃばしゃで歯 が七十枚おまけに足から頭の方へ青いマントを六枚も着てゐる」 「いまどこにゐるんだ。」 「おまへのめがねで見るがいゝあすこだよ。麻ばたけの向ふ側さ。おれは眼鏡も何 もすてゝ来たよ。」 あたらしい蛙は遠めがねを出して見ました。 「何だあれは幽霊でも何でもないぜ。あれはたうもろこしというやつだ。おれは去 年から知ってるよ。そんなに人が悪くない。わきに居るのは幽霊でない。みんな立 派な娘さんだよ。娘さんたちはみんな緑色のマントを着てるよ。」 「緑色のマントは着てゐるさ。しかしあんなマントの着様が一体あるもんかな。足 から頭の方へ逆〔さかさま〕に着てゐるんだ。それにマントを六枚も重ねて着るな んて、聞いた事も見た事もない贅沢だ。おごりの頂上だ。」 「ははあ、しかし世の中はさまざまだぜ。たとへば兎なんと云ふものは耳が天まで とゞいてゐる。そのさきは細くなって見えないくらゐだ。豚なんといふものは鼻が らっぱになってゐる。口の中にはとんぼのやうなすきとほった羽が十枚あるよ。ま た人といふものを知ってゐるかね。人といふものは頭の上の方に十六本の手がつい てゐる。そんなこともあるんだ。それにたうもろこしの娘さんたちの長いつやつや した髪の毛は評判なもんだ。」 ○ 「やまなし」や「朝に就いての童話的構図」と同じ、まなざしの自在さの例。 「畑のへり」は、「カエルの目」から見上げた視線になっている。 確かに、下からみると、兎の耳は、天まで届いているように見えるだろうし、豚の鼻がラッ パになっていて、口の中が見えることだろう(僕たちには、豚の口の中が見える視線はな い)。 宮沢賢治は、「やまなし」や「朝に就いての童話的構図」もそうなのだが、いとも簡単に書 いているように見える。だが、実際には、相当難しいことだと思える。 もうひとつ気づいた箇所をあげる。 ○ クンねずみ クンねずみのうちは見はらしのいいところにありました。 すぐ前に下水川があって、春はすももの花びらをうかべ、冬はときどきはみかん の皮を流しました。 下水川の向ふには、通りの野原がはるかにひろがってゐて、つちけむりの霞がた なびいたり、黄いろな霧がかかったり、その又向ふには、酒屋の土蔵〔くら〕がそ ら高くそびえて居りました。 その立派な、クンねずみのおうちへ、ある日、友達のタねずみがやって来ました。 ○ この記述は「クンねずみ」の家の描写になっていて、一見すると読み過ごしてしまいそうな のだが、ちゃんと「クンねずみの目」から見た家の外の視線になっていることがわかる。 この視線の自在さは、度外れていると言えるだろう。 どうしてこのようなことが可能なのか。 こういう点に関して、誰がどのような解釈をしているのか、僕はよく知らない。 たとえば、仏教思想に抜群に精通している宮沢賢治ならば、人間以外の森羅万象や動物に対 してのまなざしを持っていたとしても、不思議ではない。 だがもしも、仏教思想として、森羅万象を貫く思想を持っていたとしても、実際に、カエル やアリやカニの「目」になって、そこから風景を見ることができる、というのは、まった く別の過程が必要であるはずだ。 僕が知るかぎりで、そういうことが自在にできる能力を持っている人は、宮沢賢治以外で は、高機能自閉症者のテンプル・グランディンだけだ。 テンプル・グランディンは、本当に「牛の目」になることができると言っている。人間より も、牛や豚と交流している時の方が情緒が安定して、感情を交流させることができる。牛や豚 は、「視覚で考える力」を使っており、それに対応する感情も持っている。テンプル・グラン ディンは、それに共鳴することができるのだ。 僕は、宮沢賢治にもそれができたと思う。 ○ …「視覚的な思考をするひとのほうが、動物の気持ちがよくわかるのです」農場へ の車のなかで、彼女は言った。「すべてを言葉を通して考えるとしたら、動物の考 えがどうしてわかりますか? でも、ビジュアルに考えれば……」 テンプルは昔から視覚的能力が優れていた。自分のような幻覚に近い視覚的想像 力をだれもがもっているのではないと知ったとき、つまりほかの考え方をするひと もいるらしいと知ったとき、驚いたという。「あなたはどうやって考えるのですか ?」彼女は何度もわたしに聞いた。 ○ 動物的な「視覚的な思考」の段階から離脱して、人類は、「言葉(抽象的論理的)による思 考」の段階を獲得した。だが、文明や科学は、すべてを客観的な言葉を通して裁断しようとし 過ぎている。それ以前の思考は、「劣」のものとして退けられる。 実際には、「視覚的な思考」を通して見ることで、もっと「広く」「深く」考えることがで きるようになる可能性がある。宮沢賢治は、その可能性を、見事に表現できていると言えるの ではないだろうか。 宮沢賢治の言葉は、依然として、「次の段階の思想」の言葉を指し示していると、僕には思 われる。 (この項、了) |