「うん。地味もひどくよくはないが、またひどく悪くもないな。」 「さあ、それではいよいよここときめるか。」 も一人が、なつかしそうにあたりを見まわしながら云いました。 「よし、そう決めよう。」いままでだまって立っていた、四人目の百姓が云いまし た。 四人はそこでよろこんで、せなかの荷物をどしんとおろして、それから来た方へ 向いて、高く叫びました。 「おおい、おおい。ここだぞ。早く来お。早く来お。」 すると向うのすすきの中から、荷物をたくさんしょって、顔をまっかにしておか みさんたちが三人出て来ました。見ると、五つ六つより下の子供が九人、わいわい 云いながら走ってついて来るのでした。 そこで四人の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃えて叫びました。 「ここへ畑起してもいいかあ。」 「いいぞお。」森が一斉にこたえました。 みんなは又叫びました。 「ここに家建ててもいいかあ。」 「ようし。」森は一ぺんにこたえました。 みんなはまた声をそろえてたずねました。 「ここで火たいてもいいかあ。」 「いいぞお。」森は一ぺんにこたえました。 みんなはまた叫びました。 「すこし木貰ってもいいかあ。」 「ようし。」森は一斉にこたえました。 男たちはよろこんで手をたたき、さっきから顔色を変えて、しんとして居た女や こどもらは、にわかにはしゃぎだして、子供らはうれしまぎれに喧嘩をしたり、女 たちはその子をぽかぽか撲ったりしました。 ○ みんなはまるで、気違いのようになって、その辺をあちこちさがしましたが、こ どもらの影も見えませんでした。 そこでみんなは、てんでにすきな方へ向いて、一諸に叫びました。 「たれか童やど知らないか。」 「しらない。」と森は一斉にこたえました。 「そんだらさがしに行くぞお。」とみんなはまた叫びました。 「来お。」と森は一斉にこたえました。 ○ 「狼森と笊森、盗森」では、百姓の集団が、森の近くにやってくるところから始まる。 いよいよ、住む場所を探すと、周囲に向かって、「ここに畑を作っていいか」どうかを叫 ぶ。すると、森が「いいぞ」と答える。 家を建てたり、火をたいたり、木をもらったりするのも、同じことだ。 子供たちが、いなくなると、山に向かって、「これから山に探しに行くぞ」と言うと、山が 「来てもいい」と答える。 宮沢賢治の世界では、百姓と森とは、このような言葉を媒介とした関係で考えられているこ とがわかる。何をするにしても、森に語りかけ、許可をもらってからやっていた。 たぶん、古代人も、こうやっていたのではないだろうか。 少なくとも、感覚としては、同型なのではないだろうか。 ○ 雨雲が幼いトウモロコシの世話をする (アコマ族) ずうっと向う 東の方で まるで母親が赤ん坊の世話をするみたいに 雨雲が 幼いトウモロコシの世話をしている だいじに だいじに だいじに だいじに 世話を し て い る ○ インディアンは、雨雲が、雨を降らせるわけだが、そういう捉え方はしていない。 そうではなくて、「母親」が子供を育てるように、小さいトウモロコシを育てているのだと 考えている。自然の関係が、人間の関係を媒介として見なされている。 ○ 空のはた織り機 (テワ・プエブロ族) ああ わたしたちの大地の母 ああ わたしたちの大空の父よ わたしたちは あなたがたの子供 疲れた背中に あなたがたへの贈り物を背負ってやってきました だからどうかわたしたちの母 わたしたちの父よ わたしたちに光りの衣服を織ってください 朝の白い光りを縦糸にして 夕方の赤い光りを横糸にして 降る雨を縁ぶさにして 空にかかる虹を縁どりにして わたしたちに光りの衣服を織ってください それを着てわたしたちは 鳥の歌う森 みどりの草原を 行くでしょう ○ 宮沢賢治だったら、この言葉は、きっとそのままの意味で理解できたに違いない。 光りの衣服を着ることができたに違いない。 (この項、了) |