たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


21・小岩井農場

 

 今、宮沢賢治の持って生まれた資質の中に、<ADHD>的な要素が入っていたと考えてみ

るとする。そうすると、宮沢賢治の「心象スケッチ」は、どのように位置づけられるのか。

 まず、典型的なADHDの見え方の特徴をあげてみる。

         ○ 

 何か小さなことに没頭せずに、ただそこにいるというのはギャビンには難しいの

 です。ある日、レストランで彼が「きみに今、何が見えているかい」と聞くので、

 「通り過ぎる人、たくさんの車、あなたの顔と私の飲み物」と答えました。ギャビ

 ンにはずっと多くのものが見えていました。ナンバープレート、レストランの看板、

 テーブルナンバー、犬、テーブルクロスについたマーク、ほくろのある男、ひげが

 生えているように見える女、落書きなど。彼に見えているものだけで何ページにも

 なりそうです。間違いなくギャビンの方が細部まで見ています。もっとよく見ろと

 言われれば私にもできるでしょうが、夫とレストランにいるときには、たいして重

 要でないものには視線を注がず、私はそのときを楽しみます。

(『一緒にいてもひとり』 カトリン・ベントリー )

        ○

 僕には、宮沢賢治にとって、風景は、大なり小なり、こんな風に、微細に見えていたし、視

線が絶えず移動していたのではないか、と思える。そうでないと、「小岩井農場」のような作

品は、とうてい書けないと思える。

 「小岩井農場」に、僕は行ったことはないのだが、たぶん、僕が行って、賢治と同じ風景

を見たとしても、「普通の農場」という印象しか持てないだろう。僕(たち)は、「風景」

を、カトリン・ベントリーと同じように、「大体」として、抽象化して見ている。それが無意

識にできて(しまって)いる。

 宮沢賢治には、どのように見えていたのか。

          ○

  (パートU)

  雨はけふはだいじゃうぶふらない

  しかし馬車もはやいと云ったところで

  そんなにすてきなわけではない

  いままでたってやっとあすこまで

  ここからあすこまでのこのまっすぐな

  火山灰のみちの分だけ行ったのだ

  あすこはちゃうどまがり目で

  すがれの草穂〔ほ〕もゆれてゐる

  (山は青い雲でいっぱい 光ってゐるし

  かけて行く馬車はくろくてりっぱだ)

  ひばり ひばり

  銀の微塵〔みぢん〕のちらばるそらへ

  たったいまのぼったひばりなのだ

  くろくてすばやくきんいろだ

  そらでやるBrownian movement

  おまけにあいつの翅〔はね〕ときたら

  甲蟲のやうに四まいある

  飴いろのやつと硬い漆ぬりの方と

  たしかに二重〔ふたへ〕にもってゐる

  よほど上手に鳴いてゐる

  そらのひかりを呑みこんでゐる

  光波のために溺れてゐる

  もちろんずっと遠くでは

  もっとたくさんないてゐる

  そいつのほうははいけいだ

  向ふからはこっちのやつがひどく勇敢に見える

  うしろから五月のいまごろ

  黒いながいオーヴァを着た

  醫者らしいものがやってくる

  たびたびこっちをみてゐるやうだ

  それは一本みちを行くときに

  ごくありふれたことなのだ

  冬にもやっぱりこんなあんばいに

  くろいイムパネスがやってきて

  本部へはこれでいいんですかと

  遠くからことばの浮標〔ブイ〕をなげつけた

  でこぼこのゆきみちを

  かろうじて咀嚼〔そしゃく〕するといふ風にあるきながら

  本部へはこれでいゝんですかと

  心細〔こころぼそ〕さうにきいたのだ

  おれはぶっきら棒にああと言っただけなので

  ちゃうどそれだけ大〔たい〕へんかあいさうな気がした

  けふのはもっと遠くからくる

          ○

 視線が、どんどん移動していく。同時に、それをどんどん言葉に変換している。

 賢治は、実際に移動しながら、ペンを首からぶら下げて書いていったらしい。こんな離れ業

は、<ADHD>特有の「過剰特異性の目」の見え方と、<ADHD>特有の、気合いが入っ

たときの抜群の集中力の、両方が揃っていないと、とうていできることではないと、僕には思

われる。

 ひょっとすると、この時期(二十五、六歳)になって、初めて、宮沢賢治は、自分の見え方

が、他の人の感じ方と違うのではないか、ということに気づいたのかもしれない。

 「小岩井農場」は、その自分の、瞬間的に細部に変移する過剰な見え方を、言葉に定着させ

ようとしてやった修練の過程であったと言えるのではないだろうか。

 だから、宮沢賢治自身にとっては、それは本当に自分に見えていることを、そのまま(科学

的)に書いているだけで、一般に言われている抽象的な「詩」とは、まったく異質なものだと

感じていたに違いない。

          ○

    十二月二十日 岩波茂雄あて 封書

  東京市神田区南神保町十六 岩波茂雄様 大正十四年十二月廿日 岩手県花巻農

 学校宮沢賢治 (赤罫詩稿用紙、ブルーブラックインク)

 とつぜん手紙などさしあげてまことに失礼ではございますがどうかご一読をねがひ

 ます。わたくしは岩手県の農学校の教師をして居りますが六七年前から歴史やその

 論料、われわれの感ずるそのほかの空間といふやうなことについてどうもおかしな

 感じやうがしてたまりませんでした。わたくしはさう云ふ方の勉強もせずまた風だ

 の稲だのにとかくまぎれ勝ちでしたから、わたくしはあとで勉強するときの仕度に

 とそれぞれの心もちをそのとほり科学的に記載して置きました。その一部分をわた

 くしは柄にもなく昨年の春本にしたのです。心象スケッチ春と修羅とか何とか題し

 て関根といふ店から自費で出しました。…

         ○

 もうひとつ書き留めておきたいことがある。

 「心象スケッチ」を爆発的に書き始める前に、賢治は、東京で、童話を爆発的に書いてい

る。

 そういう意味では、賢治にとって、「童話」は、彼の宗教的な色彩の度合が強い言葉であ

り、「心象スケッチ」は、ADHD的な独特の感覚や特徴の度合が色濃く出ている言葉

あり、さらに晩年の文語詩などは、これらの要素を意識的に排除して、農民生活者としての自

分の感覚の度合を色濃く反映した作品として書いたものと言えるかもしれない。

 とりあえず、僕だけの感じ方だと言っておく他はない。

 (この項、了)

もどる