たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


20・書簡から見た賢治

           ○

  宮沢賢治の実像は、まだまだ開かれているとは言い難い。

  <宮沢賢治>という空前の人物を、「聖人君子」でもなく、「奇跡のような詩人」でもな

く、あくまでも「普通の人」として捉えようとしたら、どうしたらいいのか。

 僕には、「人間観」を拡張することが必要なのだ、と思われる。

 「人間」を、定型発達の正常な一種類しかいない。後は、「異常者」か、あるいは「障害

者」である、という観点ではなく、人間は、<植物段階、動物段階、自閉症(発達障害)、

定型発達>などの要素(段階)が累積された<総合的な存在>だと見なすことが必要ではない

だろうか。(※ここでは、自閉症、発達障害を「障害」ではなく、人間の段階のひとつと

して想定している)

 それぞれの段階の度合の違いがあり、それに加えて、歴史・分化・土地・家庭・生育環境な

どの違いによって、人それぞれの個性が微妙に変わってくると考えることが必要ではないだろ

うか。

          ○

 少なくとも、僕の体験からは、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちの行動や感性と、宮

沢賢治の言葉とは、地続きであるように感じられる。

 宮沢賢治本人に語ってもらうことはできないが、賢治の書いた「書簡」には、実際の感覚が

書かれているのではないだろうか。

 そう思える箇所をいつくか書きだして見ることにする。

          ○

  (1915年8月29日)高橋秀松あて 葉書

  宮城県増田町 高橋秀松様

  八月廿九日 遠野ニテ 宮澤賢治

  今朝から十二里歩きました 鉄道工事で新らしい岩石が沢山出てゐます 私が一

 つの岩石をカチツと割りますと初めこの連中が瓦斯だつた時分に見た空間が紺碧に

 変つて光つてゐることに愕いて叫ぶこともできずきらきらと輝いてゐる黒雲母を見

 ます 今夜はもう秋です  スコウピオも北斗七星も願はしい静かな脈を打ってゐま

 す

         ○

 これは、最近、聞いた講演で、ある大学の先生が言っていたのだが、最近のNHKのテレビ

で、発達障害(?)か何かの特集に出てきた人で、化石の発掘をしている人がいたらいのだ

が、その人は「恐竜の化石」を触ると、当時の風景や動いている恐竜の姿が見える、言っ

ていたらしい。この人は、自閉症の特徴である「視覚で考える」タイプの人だ。(テンプル・

グランディンの言葉で言えば、「シンキング・イン・ピクチャー」の人)抽象的な言葉はイメ

ージしにくいが、映像(イメージ)喚起力は、抜群の人だ。特異な能力には違いないが、こ

ういう人は、「普通」にありえるのだ。

 僕は、まず間違いなく、宮沢賢治も、それができた人だと思う。鉄道工事で新しい岩石が出

てきたら、それを拾って見るだけで、その岩ができた当時の地球の環境をイメージできたに違

いない。映像が、瞬時に浮かんでくるのだと思える。

 宮沢賢治がすごいのは、この「視覚で考える」能力を、自在な言葉のイメージに変換で

きたことだ。

        


   1918年6月27日 保阪嘉内あて 封書(封筒ナシ)

   (略)

 この雲は空にある雲です。そしてこの雲は私のある悲しい願が目に見えたのでした。

 その願はけだものの願であります。白雲よ。わが心の峡を徂徠する悲みの白雲よ。

 わが額に初まつて果知らず遠き空間に去来して或時は雨となり或時は米を実らさぬ

 不思議の白雲よ。あなたの心の中に入って行ってはおっかさんの死をも純に悲しみ

 得ぬ陰影を往来させる。

 私は前の手紙に楷書で南無妙法蓮華経と書き列ねてあなたに御送り致しました。あ

 の南の字を書くとき無の字を書くとき私の前には数知らぬ世界が現じ又滅しました。

 あの字の一一の中には私の三千大千世界が過去現在未来に亘つて生きてゐるのです。

 けれどもそれは今こつこつと書いて居るこののの字ももの字も同じことです のの

 字ももの字も別のよみ方は南無妙法蓮華経と云ひその中に前の様な白雲が去来した

 り夜昼が明滅する灯の様にまたゝいたりおっかさんを失くしたり戦ったりしてゐる

 のでせう。あゝ不可思議の文字よ。不可思議の我よ。不可思議絶対の万象よ。

         ○

 この賢治の額に湧いてきた雲は、賢治が自分の心の状態を書き表すために、比喩として

「雲」を使ったのではない。

 僕の「読み」では、そう読めると感じる。

 賢治には、本当に、脳のイメージの中に、リアルに「雲」が見えているし、「手紙に楷書で

南無妙法蓮華経と書き列ねてあなたに御送り致しました。あの南の字を書くとき無の字を書く

とき私の前には数知らぬ世界が現じ又滅しました。」では、本当に文字を書きながら、イメー

ジの中で、数知らぬ世界が現れ、消滅している映像が浮かんでいるのだと思える。自閉症者の

記述には、そういう特徴が見られる。

 その特徴として、賢治が、雲のイメージをコントロールしているのではない。賢治は、その

イメージが湧いてくることを止めることができていない。「不可思議の文字」という言葉がそ

れに当たっている。

 これも、自閉症者の記述などにあるのだが、そのために、賢治は、湧いてくるイメージをと

められず、逆に苦しめられることもあったはずだ。


   (1918年10月1日)保阪嘉内あて 葉書

  (表)東京市外上目黒五六四 第二有光館 保阪嘉内様

     岩手花巻川口町 宮澤賢治

   (略)

 私の世界に黒い河が速にながれ、沢山の死人と青い生きた人とがながれを下って行

 きまする。青人は長い手を出して烈しくもがきますがながれて行きます。青人は長

 い長い手をのばし前に流れる人の足をつかみました。また髪の毛をつかみその人を

 溺らして自分は前に進みました。あるものは怒りに身をむしり早やそのなかばを食

 ひました。溺れるものの怒りは黒い鉄の瓦斯となりその横を泳ぎ行くものをつゝみ

 ます。流れる人が私かどうかはまだよくわかりませんがとにかくそのとほりに感じ

 ます。

         ○

  (1919年8月上旬)保阪嘉内あて 封書(封筒ナシ)

   (略)

 石丸さんが死にました。あの人は先生のうちでは一番すきな人でした。ある日の午

 后私は椅子によりました。ふと心が高い方へ行きました。錫色の虚空のなかに巨き

 な巨きな人が横はってゐます。その人のからだは親切と静な愛とでできてゐました。

 私は非常にきもちがよく眼をひらいて考へて見ましたが寝てゐた人は誰かどうもわ

 かりませんでした。次の日の新聞に石丸さんが死んだと書いてありました。私は母

 にその日「今日は不思議な人に遭った。」と話してゐましたので母は気味悪がり父

 はそんな怪しい話をするな、と云ってゐました。

 石丸博士も保阪さんもみな私のなかに明滅する。みんなみんな私の中に事件が起る。

         ○

 どちらの場合も、賢治は、自分の内なるイメージをコントロールすることができていない。

イメージが見えてくると、自分の意思とは関係なく、映像が、見えてしまってどうすることも

できなかったのだと、僕には読める。

 いいイメージの時も、苦しいイメージの時も、あっただろうが、賢治にとって、これらの湧

き出てくるイメージを、言葉に変換できるようになったことが、情緒の安定にはとても良かっ

たのではないだろうか。

 賢治は、言葉を修練する過程のどこかで、自分の中のイメージと、科学の言葉や、色彩や、

地質学や宗教などの言葉とを交換して表現する方法を身につけて行った。


  (1920年6月〜7月)保阪嘉内あて 封書(封筒ナシ)

 お手紙ありがたうございました

 お互にしっかりやらなければなりません。突然ですが。私なんかこのごろは毎目ブ

 リブリ憤ってばかりゐます。何もしやくにさわる筈がさっぱりないのですかどうし

 た訳やら人のぼんやりした顔を見ると、「えゝぐづぐづするない。」いかりがかっ

 と燃えて身体は酒精に入った様な気がします。机へ座って誰かの物を一言ふのを思

 ひだしながら急に身体全体で机をなぐりつけさうになります。いかりは赤く見えま

 す。あまり強いときはいかりの光が滋くなって却て水の様に感ぜられます。遂には

 真青に見えます。確かにいかりは気持が悪くありません。関さんがあゝおこるのも

 尤です。私は殆んど狂人にもなりさうなこの発作を機械的にその本当の名称で呼び

 出し手を合せます。人間の世界の修羅の成仏。そして悦びにみちて頁を繰ります。

 本当にしっかりやませうよ。

         ○

 宮沢賢治の色彩感覚が独特なのは有名だが、こんな箇所を読むと、賢治は、感情が色で見え

ていたのではないか、と思える。僕の知っている「自閉タイプ」の人の中にも人物を見ると、

その時の感情が色で見える、という人がいる。『ずっと「普通」になりたかった』のグニラ・

ガーランドも、小さい頃、母親のしゃべる言葉が、色で見えていたらしい(※これも、自動的

に見えてしまう)。身体全体から見える雰囲気が、色に変換されて見えるのかもしれない。も

ちろん、宮沢賢治がそうであったかどうかなどは、確認の取りようのないことだが、書きとめ

ておきたかった。

 賢治には、怒りの色には、段階があると感じられている。

 「いかりは赤く見えます。あまり強いときはいかりの光が滋くなって却て水の様に感ぜ

られます。遂には真青に見えます。確かにいかりは気持が悪くありません。…私は殆んど

狂人にもなりさうなこの発作を機械的にその本当の名称で呼び出し手を合せます。人間の

世界の修羅の成仏。…」

 賢治は、自己の内なる突然の「衝動性」に気づいていた。

 机へ座っていて、誰かの言葉を思いだすだけで、「急に身体全体で机をなぐりつけさうに」

なる自分の「衝動性」に、ハッキリと気づいていた。

 発達障害の人には、こういう人は多いのだが、賢治は、それを言葉に変換することで、「昇

華」させることができたのではないだろうか。

 自分自身を「ひとりの修羅」なのだと位置づけることが−−。

         ○

   いかりのにがさまた青さ

   四月の気層のひかりの底を

   唾〔つばき〕し はぎしりゆききする

   おれはひとりの修羅なのだ

 (この項、了)

もどる