たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


2・函館港春夜光景

            ○

   地球照ある七日の月が、

   海峡の西にかかって、

   岬の黒い山々が

   雲をかぶってたゞずめば、

   そのうら寒い螺鈿の雲も、

   またおぞましく呼吸する

   そこに喜歌劇オルフィウス風の、

   赤い酒精を照明し、

   妖蠱奇怪な虹の汁をそゝいで、

   春と夏とを交雑し

   水と陸との市場をつくる

     ……………………きたわいな

     つじうらはっけがきたわいな

     オダルハコダテガスタルダイト、

     ハコダテネムロインデコライト

     マオカヨコハマ船燈みどり、

     フナカハロモエ汽笛は八時

     うんとそんきのはやわかり、

     かいりくいっしょにわかります

    (以下、略『春と修羅第二集』)

        ○

 宮沢賢治の詩は、僕にとっては、わかりにくいので、宮沢賢治の詩が読めているとは思って

いない。でも、この宮沢賢治の言語感覚については、書きとめておきたい。

  オダルハコダテガスタルダイト、

  ハコダテネムロインデコライト

 という造語の感覚は、抜群なのではないだろうか。

 北海道を訪れた宮沢賢治が、函館の夜景がとても見事だったので、小樽・函館の地名に続け

て、鉱石(僕はよく知らない)の名前をつけた。函館・根室の地名に続けて、鉱石(僕はよく知ら

ない)の名前をつけた。それで、独特の「鉱石」のような名前になっている。

 宮沢賢治には、函館港の夜景が、鉱石が輝く時に放つ光のように見えたに違いない。

 とても見事な表現だと思う。

 「小樽(おたる)=函館(はこだて)=ガスタルダイト」

 「函館(はこだて)=根室(ねむろ)=インデコライト」

 この、地名を畳み重ねて、イメージを連結させていく方法は、吉本隆明が『初期歌謡論』で

言及して見せた「枕詞」の畳重ねに似ていると言えるかもしれない。宮沢賢治にとっては、小

樽・函館・根室の夜景と地名(音韻)と、鉱石の光とが重ねられて、等価に感じられていた、と

いうことなのかもしれない。

 だが、この独創性は、何なのだろう。

 宮沢賢治の評論家の人たちは、たぶん、この記述を、宮沢賢治が、鉱物の造詣が深いために

こういう造語を作った、と分析することだろう。

 でも、それでは、ちっとも分析したことにはならないし、宮沢賢治の世界に近づいたことに

はならないと思う。

 たとえば、もしも、鉱物にとても詳しい詩人がいたとして、その人は、宮沢賢治の(オダルハ

コダテガスタルダイト、ハコダテネムロインデコライト)のようなフレーズが作れるかと言

えば、まず間違いなく作れないだろう。

 この言語感覚に到達するためには、何かまた別の、<創造の火花>が必要なのではないだろ

うか。

 (ここから先は、完全に、僕の個人的な考え方だが)

 僕は、それは、宮沢賢治の自閉タイプの資質にあるのではないかと思われる。

 宮沢賢治は、自閉症者(たとえば、ドナ・ウィリアムスやウェンディ・ローソン)のように、

自然の鮮やかさ、豊饒さを、自分のことのように感じることができ、それと一体化することが

できる人だった。いわば、宮沢賢治の「眼」「身体」は、いつも、自然(動物も植物も鉱物

も!)と人間の<中間>に位置していて、どちらにも行き来することができた。宮沢賢治の場

合は、抜群の言語感覚を持っていて、言葉によって、その両方の世界に自在に橋を渡し、自在

に連結する(オダルハコダテガスタルダイト、ハコダテネムロインデコライト)ことができ

た。 

 (この項、了)

もどる