たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


17・草野心平への返信

           ○

   (1931年9月〜11月 草野心平あて) 下書

  拝復 貴簡之を了す。就て新に稿を索めたれども近年僅に録する処概ねかの類の

  み。それにして「春と修羅」などの故意に生活を没したるもの、貴下に同感を得

  しこと兼て之を疑問とす。或はその自然描写の点なるや。然れど感覚の

          ○

   (1931年8月 草野心平あて) 下書

  世界的だなどといふことはほんたうに数ヶ国語にでも訳されてから云ふべきであ

  って、「春と修羅」にそんな可能性はまづなからう。尤も古典と云へば云へない

  でもない。これ位進んだ世界の中で中世的の世界観と社会意識をもって全著を一

  貫してゐる意味に於てゞある。或ひは徳川末期の腐った俳句などをも古典といふ

  意味に於てゞある。

          ○

 インターネットの「宮沢賢治作品館」によれば、草野心平の詩誌に詩を送ったのだが、それ

が文語詩であったために、草野心平から「春と修羅」のような詩にしてほしいと言ってきた。

 その返事の下書きらしい。1931年は、賢治の死の2年前である。

 この下書きから見れば、晩年(?)の賢治は、「春と修羅」の詩は、「故意に生活を没した

もの」であり、大したものではないと見なしていたことになる。

 反対に、賢治からすれば、晩年の「文語詩」は、自身の生活を込めた詩であるとハッキリと

意識していたことになる。

 晩年にかけて、教師をやめて、農業の生活に入っていった賢治の思想からすれば、この理解

は当然であったことだろう。

 だが、「春と修羅」は、自閉症的な「過剰特異性の目」特有の、微細な自然の感受性によ

るものであり、その感覚の世界に入り込み、同時に、それを詩の言葉に変換しえた作品として

は、世界でも、未曾有のものだ。「生活を没して」描かれているのは仕方のないことだ。

 最近は、自閉症者の自伝も、日本でも海外でも、たくさん読めるようになったが、彼らの中

に独特な、自然の微細な感受性を認めることはできるが、それでもたぶん、いまだかつて、こ

んな風に、自閉症的な自然を、鮮やかな言葉で表現できた人はいない。

 「春と修羅」の意義が失われることは、少しもないと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる