たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


16・風の又三郎

           ○

  そのうち又三郎は向ふの玄関の前まで行ってしまふとこっちへ向いてしばらく諳

 算をするやうに少し首をまげて立ってゐました。

  みんなはやはりきろきろそっちを見てゐます。又三郎は少し困ったやうに両手を

 うしろへ組むと向ふ側の土手の方へ職員室の前を通って歩きだしました。

  その時風がざあっと吹いて来て土手の草はざわざわ波になり運動場のまん中でさ

 あっと塵があがりそれが玄関の前まで行くときりきりとまはって小さなつむぢ風に

 なって黄いろな塵は瓶をさかさまにしたやうな形になって屋根より高くのぼりまし

 た。すると嘉助が突然高く云ひました。「さうだ。やっぱりあいづ又三郎だぞ。あ

 いつ何かするときっと風吹いてくるぞ。」「うん。」孝一はどうだかわからないと

 思ひながらもだまってそっちを見てゐました。又三郎はそんなことにはかまわず土

 手の方へやはりすたすたと歩いて行きます。

          ○

 この宮沢賢治の、風の描写は素晴らしい。

 まるで、風が生きているようだ。

 又三郎が歩くと、風が巻き起こり、吹いてくる。その風が土手の草を波うたせ、さわがせ、

運動場の真ん中にやってくる。運動場の塵を巻き上げ、それが玄関の前まで行くと、くるくる

回って、つむじのようになって、今度は高く舞い上がる。

 この頃、どんな人が文学作品を書いていたのかよく知らない。でも、これだけ鮮やかに、生

きているかのように自然を描くことができた人が、他にいたのだろうか?

 賢治のイメージは、とても映像的で、驚いてしまう。現代のCGなら、優れた映像として作

ることができるのかもしれない。

 賢治の世界観は、決して「平面」ではない。

 子供と自然とが<対立>するのではなくて、融合して結びつき、その狭間に、<中間的な存

在>として、「風の又三郎」が位置づけられている。又三郎は、人間の子供(=高田三郎)で

あると同時に、自然の象徴(=風の又三郎)でもある。

 そのために、まるで、生きているような雄大な自然と、子供たちとの生き生きとした交流が

描かれ、とても立体的な世界観になっているように感じられる。

 (この項、了)

もどる