たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


15・フランドン農学校の豚

           ○

  晩方になり少し気分がよくなって、豚はしづかに起きあがる。気分がいゝと云っ

 たって、結局豚の気分だから、苹果のやうにさくさくし、青ぞらのやうに光るわけ

 ではもちろんない。これ灰色の気分である。灰色にしてやゝつめたく、透明なると

 ころの気分である。さればまことに豚の心もちをわかるには、豚になって見るより

 致し方ない。

  外来ヨークシャイヤでも又黒いバアクシャイヤでも豚は決して自分が魯鈍だとか、

 怠惰だとかは考へない。最も想像に困難なのは、豚が自分の平らなせなかを、棒で

 どしゃっとやられたとき何と感ずるかといふことだ。さあ、日本語だらうか伊太利

 亜語だらうか独乙語だらうか英語だらうか。さあどう表現したらいゝか。さりなが

 ら、結局は、叫び声以外わからない。カント博士と同様に全く不可知なのである。

  さて豚はずんずん肥り、なんべんも寝たり起きたりした。フランダン農学校の畜

 産学の先生は、毎日来ては鋭い眼で、ぢっとその生体量を、計算しては帰って行っ

 た。

         ○

 「フランドン農学校の豚」は、賢治が、「豚になって考えてみよう」と思って書いた作品だ

と読むことができる。たぶん、賢治は、真剣にそう考えていたと思う。

 フランドン農学校の学生は、豚を飼っているが、豚に内面がありえることをまったく考えて

いない。ただ、科学的にエサを与えて、良質の肉の豚にしたいと考えているだけだ。毎日、体

重を計っては、計算して去っていくだけだ。豚の内面のことは、少しも気にかけない。フラン

ドン農学校の豚は、最後は、解体されてしまう。

 豚には内面がないのではなく、人間からは知りようがないから、内面がないと考えているだ

けに過ぎない。なんとかして、この間に橋をかけられないだろうか、と賢治は考えていたに違

いない。

 こんな発想を、百年も前にできていたとは!

 僕の知る限りで、少なくとも、現代において、宮沢賢治の発想ができている人が、ひとりは

いる。

 高機能自閉症者のテンプル・グランティンは、「牛の目」になることができる。「擬人的」

に考えるのではなく、本当に「目」になることができるのだ。

 彼女は、「牛の目」になって、同じ風景が牛にはどのように見えているか。解体される運命

の牛が怖がっているとき、何に怖がっているか、を理解し、環境を変えることができる。

 (この項、了)

もどる