たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


14・浮世絵版画の話

           ○

 …若し版画が名画の安価な模写のみを職能とするならば、畢竟、版画は芸術とは称

 し得ない。ところが版画には版画の特種な機能がある。水墨、水彩、フレスコ油絵、

 等の材料にみなそれぞれの能力がありその作品にそれぞれの味があるやうに版画は

 版画でほかのものがどうしても企て得ない効果を出す。こゝを完全に把握して最初

 から版画としての製作を行ふ。木版ならば版下を書く際からこれを木に彫んだ際に

 最木のいゝ味を出すやうな線を選び、あらん限りの効果をその刷の度数に対して期

 するやうに色彩をとる。これが創作版画である。浮世絵は画家と彫師と刷師は三人

 であったが今日以后は多くこの二又は三を自分で兼ね行ふ。

          ○

 本当は、全文引用したいのだが、長いので、抜粋することにする。

 宮沢賢治が、一時期、浮世絵の収集に凝っていたことがあるのは知っていたが、こんな風に

浮世絵を論じていたとは知らなかった。

 この賢治の「版画論」は、現代でも十分通用するもののように僕には思われる。当時の芸術

家の誰かの影響を受けているのかもしれないが、そこまでは僕にはわからないが、文章を読む

かぎりでは、浮世絵の線について、相当な理解力を持っていたと思う。

 版画は、芸術か、「安価な模写」にすぎないか?

 宮沢賢治は、明確に答えている。

 版画には、版画にしか出せない表現の効果があり、それを最初から意識して作っている版画

は芸術だと言いうるものだ。 

 「版下を書く際からこれを木に彫んだ際に最木のいゝ味を出すやうな線を選び、あらん限り

の効果をその刷の度数に対して期するやうに色彩をとる。」

 版画は、版下を描く段階から、最も、「木のいい味を出すような線」を選んで描かれてい

る。これは、相当な卓見だと思う。

 賢治の卓見は、まだ続く。

          ○

 これを浮世絵木版画を中心にして考へるにその第一は純潔である。これは製作の技

 法から形態色彩共に極度に単純化されこの際単なる省略ではなしに題材の心理的昇

 華が行はれるためであらうと思ふ。従って作品の価値は版画家の題材昇華の能力に

 依て大半を決せられるとも云へやう。

          ○

 木版画の線は、「彫る線」になるために、「極度に単純化された線」になるのだが、その線

「単なる省略」の線ではなくて、「題材の心理的昇華」が行われた線になっている。

           ○

 第二は諧律性である。版画には詩や音楽に於ける韻律の感じが高度に含有される。

 これは一つはその木彫といふ約束から線に非常に特異な一定の個性があってその個

 性の中でのいろいろな変化である為にそこに一つのリズムに近いものができる。仮

 令ば歌麿の版画の曲線の海外でsinging lineと称せられる如くである。且つは色彩

 に於る数の過多でないといふ制約がその間の調和を非常に高度顕著なものにするこ

 とが原因であるらしい。

          ○

 この理解も素晴らしい。

 詩や音楽における韻律のようなものが、「版画」には高度に内包化されているのだと語られ

ている。版画の「彫る線」には、特有の個性があり、線のリズム、と言うべきものが存在して

いる、と。

          ○

 第三は神秘性である。版画一般にさうであるが殊に浮世絵木版のいゝものに於て神

 秘性が顕著である。それは一見間が抜けているやうでもある。或は無表情のやうで

 もある。然しながらそこに見れば見るほど味があり深さがあるといふのは、これも

 やはり版といふ特種な制約からと、できるだけ表現が約されて居り或る部分は全く

 観賞者のその時々の心境による想像によって補ふやうに残されてゐるのに基くらし

 い。

         ○

 浮世絵の木版には、神秘性がある。それは、一見すると間が抜けていたり、無表情であるよ

うに見えるものだが、よく見ていくと、そこには<深さ>が感じられる。それは、「彫る線」

からくる制約(特徴)と、それを、「鑑賞者」が、その時々の心境による想像によって補うこ

とによって、成り立っている。

 これは、現代でも、十分通用する表現論になっている。

         ○

 第四はその工芸的美性であってこれはその材料と性質及製作の過程から当然起こっ

 てくる。即ちゼラチン質を以て連結された三叉繊維の薄層、これにまづ墨版の中の

 厳しい線が食ひ込む。それが若し歌麿の女の腕でありうなじであればそこに微かな

 半肉彫のやうな膨らみが出来上がる。純白な紙の色は直ちに肌膚の色であり気温湿

 気による微妙な紙面の増減は直ちに肌膚の呼吸である。

        ○

 ここまで来ると、僕にはもう信じられない理解になってくる。

 僕は本物の浮世絵をちゃんと見たことがないのでわからないのだが、宮沢賢治の「眼」には

浮世絵の線と紙の材質の微妙な起伏までが見えている。「純白な紙の色は直ちに肌膚の色であ

り気温湿気による微妙な紙面の増減は直ちに肌膚の呼吸である。」ということになっている。

 杉浦日向子によれば、浮世絵と言うのは、鑑賞者とは短い距離にあって、手に取ってじっく

りと眺めるものらしい。そういう意味では、宮沢賢治の感じ方は、ありえるように見える。

 だが、ここで少なくとも書き留めておきたいことは、宮沢賢治は、ここまで小さなことが見

える「微細な眼」を持っていた、ということだ。本当は、自閉症者のような「過剰特異性の

眼」を持っていた、と言いたいのだ。

         ○

 既に木版画は書かれたものでなく彫られたものを刷ったのであるからその線は全部

 木の精神則ち或る硬さと同時に或る弾性をもった木といふものを刻む際の特種な感

 触を示してゐるものである。

        ○

 浮世絵の線は、木に彫られた線であり、それは「木の精神」を表現している線だ。それは、

ある硬さと同時に、弾性を持った線になっている。

 浮世絵版画の線は、自然と連続している線だ。

 こういう線についての理解も、抜群だと思う。

 現代でも、十分に生きている「線という思想」だと言える。

 (この項、了)

もどる