たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


13・農の師父

           ○

   倒れた稲や萱穂の間

   白びかりする水をわたって

   この雷と雲とのなかに

   師父よあなたを訪ねて来れば

   あなたは縁に正しく座して

   空と原とのけはひをきいてゐられます

   日日に日の出と日の入に

   小山のやうに草を刈り

   冬も手織の麻を着て

   七十年が過ぎ去れば

   あなたのせなは松より円く

   あなたの指はかじかまり

   あなたの額は雨や日や

   あらゆる辛苦の図式を刻み

   あなたの瞳は洞よりうつろ

   この野とそらのあらゆる相は

   あなたのなかに複本をもち

   それらの変化の方向や

   その作物への影響は

   たとへば風のことばのやうに

   あなたののどにつぶやかれます

       (略)

         ○

 「農の師父」は、誰かモデルがいるのかもしれないが、僕はよく知らない。名も無いお百姓

さんの老人のうちのひとりなのではないだろうか。その人を、「師父」と呼んでいるのではな

いか。

 この宮沢賢治の言葉は、マルクスの思想に似ている。

 マルクスは、人間が自然に働きかける(労働)ことは、<自然の人間化>であり、それは同

時に、<人間の自然化>である、と考えた。

 宮沢賢治が言っていることも同じだ。

 縁側に座っている七十過ぎの老人。

 その老人の背中は丸くなり、指は短く丸まっており、額にはいろんな辛苦の様式が刻み込ま

れている。野と空のあらゆる相は、その老人の身体の中に「コピー」されている。

 そう宮沢賢治は、感じている。

 まさに、この無名の老人は自然と共に生き、そのことによって、反対に、老人の身体に自然

が刻み込まれ(コピーされ)ている。

 この認識は、見事なのではないだろうか。

 僕の亡くなった三人のおばあちゃんは、みんな、小さい頃からずっと、百姓をして生きてき

た農家の人だった。背中も曲がり、顔には皺が刻まれ、指もずんぐりしていた。現代の女性の

価値観からは、こういう老人にはなりたくない、ということになるのだろうが、でも、三人と

も、とても個性的で、僕には感心させられることが多かった。

 (この項、了)

もどる