○ そのお魚がまた上流〔かみ〕から戻つて来ました。今度はゆつくり落ちついて、 ひれも尾も動かさずたゞ水にだけ流されながらお口を環のやうに円くしてやつて来 ました。その影は黒くしづかに底の光の網の上をすべりました。 『お魚は……。』 その時です。俄に天井に白い泡がたつて、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾 のやうなものが、いきなり飛込んで来ました。 兄さんの蟹ははつきりとその青いもののさきがコンパスのやうに黒く尖つてゐる のも見ました。と思ふうちに、魚の白い腹がぎらつと光つて一ぺんひるがえり、上 の方へのぼつたやうでしたが、それつきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の 黄金の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。 二疋はまるで声も出ず居すくまつてしまひました。 お父さんの蟹が出て来ました。 『どうしたい。ぶるぶるふるえてゐるじゃないか。』 『お父さん、いまおかしなものが来たよ。』 『どんなもんだ。』 『青くてね、光るんだよ。はじがこんなに黒く尖つてるの。それが来たらお魚が上 へのぼつて行つたよ。』 『そいつの眼が赤かつたかい。』 『わからない。』 『ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かはせみと云ふんだ。大丈夫だ、安心しろ。 おれたちはかまはないんだから。』 『お父さん、お魚はどこへ行つたの。』 『魚かい。魚はこわい所へ行つた。』 『こわいよ、お父さん。』 『いゝいゝ、大丈夫だ。心配するな。そら、樺の花が流れて来た。ごらん、きれい だらう。』 泡と一諸に、白い樺の花びらが天井をたくさんすべつて来ました。 『こわいよ、お父さん。』弟の蟹も云ひました。 光の網はゆらゆら、のびたりちゞんだり、花びらの影はしづかに砂をすべりまし た。 ○ 川の底から見上げる世界は、「蟹」にとっての全世界であり、宇宙だ。 「やまなし」は、その「蟹」から見られた世界観が、破綻することなく、最後まで徹底され て描かれていて、驚異的だ。 もしも、「蟹」が言葉をしゃべれたら、確かにこんな会話をするのではないだろうか、と思 われてくる。 自分のはいた泡が上空(川面)に上昇していくのを見ていたり、河魚を腹の側から見上げて いたりする。また、心の移り変わりも、確かに「蟹」ならそうなのではないだろうか、と考え させられる。自分の吐く泡を見ていたり、魚を見たりしているうちに、「鳥」が突然現れてき て、魚を獲っていってしまう。「蟹」は怖がるのだが、樺のきれいな花が流れてきたら、やが て、怖かった死の恐怖のことを忘れてしまい、関心はもう次に映っていく…。 二、の「十二月」では、「蟹」の兄弟同士でケンカをしていても、途中で川面に「やまな し」が流れてきて、川の中が、いい匂いでいっぱいになったら、もうそちらに関心が移行して いる…。 見事に「蟹」のまなざし、「蟹」の心の移り変わりに、言葉が描いている。 どうして、宮沢賢治は、こんな他愛のない話を、書いているのか。 所詮は、それだけの話だと言えば、それだけの話であるはずなのに、どうして僕たちは感銘 を受けるのか。それは、作品の世界が、「蟹」の全世界、全宇宙の表現になっていて、破綻し ていないからだと、僕には思われる。 吉本ばななは、『ドラえもん「恋愛編」』のあとがきで、こう書いている。 ○ 子供の頃は、家族と学校と家の近所だけが全世界だ。 それじゃあ、さぞかしせまかろうよ……と思うのが大人の考えで、その小さな世 界の中にはこの世のすべての出来事がいちばん基本の形でぎゅうとつまっていて、 足元のアリンコから、やっていない宿題から、おばけから、友達とケンカしたこと まで何もかもが極彩色の激しい色で日々展開しているのだから豊かすぎるくらいだ。 濃すぎるくらいに濃密だ。 そんな中で、いつもそばにいて何でも話せて、でもいつまでもはいっしょにいら れなかった親友が誰にでもひとりはいただろう。ほとんど寝食を共にして、いるの があたりまえ。助けてくれるのがあたりまえのなつかしい面影。 大人になって結婚したって、あの頃のあの子といたようにはワクワクしないだろ う。全宇宙はあの頃よりも秘密に満ちていないだろう。 ○ とても優れた『ドラえもん』論になっていると思えて、とても好きな文章だ。 「ドラえもん」は、そういう意味では、どこかの「ドカンのある空き地」と隣近所の子供た ちとの濃密な世界と、科学という魔法(ドラえもん)との交流の物語だ。藤子・F・不二雄 も、決して、「濃密な世界」を破たんさせるようなことは描いていない。 「蟹」の川の中の全世界が、「それじゃあ、さぞかしせまかろうよ……と思うのが大人の 考えで、」実際には、とても濃密な世界が流れている。宮沢賢治は、見事にそれを描いて見せ ているのだ。 (この項、了) |