○ そうして見ますと、第三紀の終り頃、それは或は今から五六十万年或は百万年を 数えるかも知れません、その頃今の北上の平原にあたる処は、細長い入海か鹹湖で、 その水は割合浅く、何万年の永い間には処々水面から顔を出したり又引っ込んだり、 火山灰や粘土が上に積ったり又それが削られたりしていたのです。その粘土は西と 東の山地から、川が運んで流し込んだのでした。その火山灰は西の二列か三列の石 英粗面岩の火山が、やっとしずまった処ではありましたが、やっぱり時々噴火をや ったり爆発をしたりしていましたので、そこから降って来たのでした。 その頃世界には人はまだ居なかったのです。殊に日本はごくごくこの間、三四千 年前までは、全く人が居なかったと云いますから、もちろん誰もそれを見てはいな かったでしょう。その誰も見ていない昔の空がやっぱり繰り返し繰り返し曇ったり 又晴れたり、海の一とこがだんだん浅くなってとうとう水の上に顔を出し、そこに 草や木が茂り、ことにも胡桃の木が葉をひらひらさせ、ひのきやいちいがまっ黒に しげり、しげったかと思うと忽ち西の方の火山が赤黒い舌を吐き、軽石の火山礫は 空もまっくろになるほど降って来て、木は圧し潰され、埋められ、まもなく又水が 被さって粘土がその上につもり、全くまっくらな処に埋められたのでしょう。考え ても変な気がします。そんなことほんとうだろうかとしか思われません。ところが どうも仕方ないことは、私たちのイギリス海岸では、川の水からよほどはなれた処 に、半分石炭に変った大きな木の根株が、その根を泥岩の中に張り、そのみきと枝 を軽石の火山礫層に圧し潰されて、ぞろっとならんでいました。尤もそれは間もな く日光にあたってぼろぼろに裂け、度々の出水に次から次と削られては行きました が、新らしいものも又出て来ました。そしてその根株のまわりから、ある時私たち は四十近くの半分炭化したくるみの実を拾いました。それは長さが二寸位、幅が一 寸ぐらい、非常に細長く尖った形でしたので、はじめは私どもは上の重い地層に押 し潰されたのだろうとも思いましたが、縦に埋まっているのもありましたし、やっ ぱりはじめからそんな形だとしか思われませんでした。 それからはんの木の実も見附かりました。小さな草の実もたくさん出て来ました。 この百万年昔の海の渚に、今日は北上川が流れています。昔、巨きな波をあげたり、 じっと寂まったり、誰も誰も見ていない所でいろいろに変ったその巨きな鹹水の継 承者は、今日は波にちらちら火を点じ、ぴたぴた昔の渚をうちながら夜昼南へ流れ るのです。 ここを海岸と名をつけたってどうしていけないといわれましょうか。 ○ これも、教員時代の賢治が、生徒をつれての散歩がモチーフになっている。 イギリス海岸は、北上川の岸であって、海岸ではないが、賢治は、そこの地層や、拾った木 の実などで、大昔、人のまだ出現していなかった頃の北上川の光景を、イメージ豊かに言葉で 再現している。 この驚異的な想像力はどうだろう! しかも、その記述は、まるで、宮沢賢治には、百万年単位の昔の地球の姿が、映像として見 えているかのようだ。 もちろん、当時、このようなことを表現するような映像技術はなかっただろう。 どうして、宮沢賢治において、このような言葉が可能なのか。 宮沢賢治には、アインシュタインのように、「思考実験」ができるようなイメージ視覚化能 力(視覚で考える能力)があり、地球の時代の変遷を、連続性としてイメージできたからでは ないだろうか。宮沢賢治は、実際の北上川の風景を生徒たちと歩いて見ながら、同時に、太古 の地球の姿をオーバーラップさせることができていたのではないだろうか。 こんな文章が書ける人は、他には、三木成夫くらいしか思い浮かばない。 三木成夫も、生命の始原(単細胞生物)が誕生してから、人間の身体が成立するまで、まる でビデオ映像を見るように、身体の変容を、頭の中で再現して、取り出すことができた人だと 思う。 (この項、了) |