たかちゃん、「宮沢賢治」を読む。


1・僕にとっての宮沢賢治

            ○

  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風を

 たべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすば

 らしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見まし

 た。

  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あ

 かりからもらつてきたのです。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山

 の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてし

 かたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない

 といふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです。

  ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでせうし、ただ

 それつきりのところもあるでせうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。

 なんのことだか、わけのわからないところもあるでせうが、そんなところは、わた

 くしにもまた、わけがわからないのです。

  けれども、わたくしは、これらのちひさなものがたりの幾きれかが、おしまひ、

 あなたのすきとほつたほんたうのたべものになることを、どんなにねがふかわかり

 ません。

   大正十二年十二月二十日                 宮沢 賢治

(『注文の多い料理店』「序」)

           ○

 宮沢賢治は、僕にはとうてい手の届かない巨人であると、ずっと思っていた。一体、この

「序」を読んで、それ以外の感想の、持ちようがあるだろうか!

 十五年くらい前に、養護学校に転勤して、知的な遅れのある生徒や、自閉症の生徒たちと交

流することを始めた。

 何年か後になって、突然、気がついた。

 知的な遅れのある子や、自閉症者の世界の感じ方や、振る舞いは、宮沢賢治の言葉の世界に

よく似ている、と。

 その衝撃は、今でも忘れていないし、僕の直観が間違っていたと思ったことも、今までに一

度もない。

 宮沢賢治のめくるめくような言葉の世界は、自閉症者や知的な遅れのある子たちにとっての

「普通」の感覚の世界なのだ。

 宮沢賢治は、本当にそう感じたことを、そのまま言葉にしていたのだ。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山

 の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてし

 かたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない

 といふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです。

 というのは、宮沢賢治は、本当の本心を書いているのだと、僕には思われる。

 高機能自閉症者・ドナ・ウィリアムスの言葉を引用する。

           ○

  その頃わたしが口にしたものといえば、卵に牛乳を加えて煮詰めたカスタードと、

 ゼリーと、とろりとしたベビーフードと、果物とレタスとハチミツと、パンの白い

 部分にカラフルなスプレー砂糖をふりかけたものだけ。色とりどりのスプレー砂糖

 は、まるでわたしの夢のようにきれいだった。事実わたしは、きれいだなあと思う

 ものや、さわって気持ちのいいものや、自分のフィーリングにぴったりくるものだ

 けを食べたのだ。たとえばわたしは、ふわふわした手ざわりのウサギが大好きだっ

 た。ウサギはレタスを食べる。だからわたしもレタスを食べた。わたしは色のつい

 たガラスも大好きだった。輝くように透き通るゼリーは、色ガラスによく似ている。

 だからわたしはゼリーが好きだった。また、他の子たちと同じように、わたしも砂

 や花や草やプラスチックのかけらなどを口に入れた。他の子たちと違っていたのは、

 十三歳になってもまだ、花や草や樹の皮やプラスチックを口に入れていたことだ。

 これも、夢の中のきらめきに入っていこうとしていたのと同じことだった。わたし

 は何かを好きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、そのままその物と

 一体になってしまいたくなる。人間にはなじめないというのに、物ならば、自分の

 一部のようにまでしてしまうのが、うれしくてしかたない。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス)

           ○

 これが、わかってもらえなければしょうがいなのだが、このドナ・ウィリアムスの感性は、

宮沢賢治の資質と<共通性>があるものだと、僕には信じられる。ドナ・ウィリアムスと宮沢

賢治の違いは、宮沢賢治には、その感性を、定型発達者の言葉に変換する、抜群の天才的な能

力があった、ということだ。アインシュタインが、自分の思考実験の世界を、数式に変換する

天才であったように。

 僕にとっての宮沢賢治は、素晴らしい才能を持った及びもつかない巨人ではない。

 動物たちも、知的な遅れのある子たちや自閉症の子たちも、「優/劣」ではなく、等価に同

じ<人間>として内包する地平を想定した時に、そこに宮沢賢治の言葉を置いてみても、まっ

たく揺るぎなく、普通の人間のまなざしを持って、障害のある子どもたちと一緒に立っている

ことだろう。

 それが、僕にとっての宮沢賢治だ。

 (この項、了)

もどる