「三木成夫」を読む。


9、腸の血管・脳の血管

           ○ 

  腸の血管 もともと血管系は、腸から吸収された栄養物を全身に運ぶための運河

 系として発生したものである。これは、個体発生的にも、宗族発生(系統発生)的

 にも、まず腸管の腹側と背側に、それぞれ太い血管が現われるのを見ればあきらか

 であろう。つまり、われわれのからだのすべての血管系のうちで、腸の血管が歴史

 的にもっとも古いものということになる。

           ○

  このようにしてできた動物性器官の血管も、やがて、脳や手足などが特に発達す

 ると、これに対応する枝が太くなる。なかでも、動物性器官を代表する脳の血管は、

 動物の分化とともにしだいにその表面から実質内に侵入し、特に卵生から胎生、さ

 らに四本足から直立にかわると、この血管の網はますます密になる。われわれ人間

 では、その発達がひとつの頂点に到達しているように思われるが、ここでは血管の

 分布が大脳半球の異常な発達に対応することができず、脳出血などの重要な原因と

 なっていることを見逃すわけにはいかない。

(『ヒトのからだ』)

           ○

 血管は、もともと腸から吸収された栄養物を全身に運ぶために、腸管から発生したものだ。

血管の中で、腸の血管が歴史的に最も古いものだ。

 反対に、新しい血管は、脳の血管だ。動物が分化し、高度化していくにしたがって、血管は

さらに上方に伸びていく。そして、人間の脳は発達し、膨大な血流が必要なために、血管が細

分化していく。しかし、その反面で、大脳の異常な発達によって、血管が充分に対応すること

ができなくなり、脳出血などが起こりやすくなってしまった。

 三木成夫の言葉では、血管の進展さえも、連続する生命の壮大なドラマに思われてくる。

 (この項、了)

もどる