「三木成夫」を読む。


8、器官の発生について

           ○ 

 ◎消化管の歴史の記述◎

  最も簡単な消化呼吸器は,原始的な脊椎動物にみられる。それは鯉のぼりのよう

 に開きっぱなしの口から,まっすぐに肛門までつづく1本の管であって,これは広

 い意味での腸管とよばれる。この腸管は,どの部分も同じように働くものではなく,

 まえのほうでは呼吸作用が,うしろのほうでは消化作用が,それぞれ分担して営ま

 れる。

  すなわち,まえの呼吸部(えら)では,口からはいった水が両わきに一列に並ん

 だ(鰓あな)から外へ吐き出されるとき,そこでガス交換(鰓呼吸)が行なわれるの

 であるが,やがて動物の上陸とともにこの鰓あなは閉じ,かわりに肺が風船球のよ

 うにふくれだし,こんどはここでガス交換(肺呼吸)が行なわれるようになる。

  次にうしろの消化部(小腸)では,口から流れ込んでここまでやってきた食べ物

 が,この入口のところで,膵腋の分泌液(膵液)にあって分解され,しだいに管の

 壁から吸収されながら,残りかすが肛門まで運ばれるしかけとなっている。この消

 化管には動物の進化とともにまず口に顎ができて獲物をまるのみするようになり,

 それをおさめる胃袋があらわれ,次いで腸がとぐろを巻き,おわりの部分には糞袋

 (大腸)ができる。そして先端の口は,乳を吸ったり岨嘱したりなど複雑な作業を

 営むようになってくる。

  以上のように,われわれ高等動物のはなはだ複雑な消化呼吸器も,もとをただせ

 ば1本のまっすぐな管であったものが,長い年月の間にそのときどきの外界の変化

 にふさわしい改革と発展がなされて,このような形になったものとみることができ

 る。

           ○

 それぞれの器官の発生についての記述を並べてみた。

 一本のまっすぐな「腸管」が、やがて、それぞれに役割分担をするようになり、「前」と

「後ろ」に分かれてゆき、やがて、複雑になっていく様子が描かれる。人間の身体と言えど

も、もとをただせば、一本の「腸管」が複雑になっていったものであり、自然のリズムに人間

の身体が影響を受けるのも、充分にありえることだ。

            ○

 ◎循環系の歴史の記述◎

  太古の海に発生した単細胞の生物は,その全身で海水の栄養を吸収していた。と

 ころが,動物の分化とともに腸管がこの役を引き受けるようになると,ここから吸

 収された海水の栄養物を全身に運ぶ輸送路ができてきた。これが,すなわち血液と

 血管のはじまりなのである。

  クラゲかに人間にいたるまで,血液の性質が海水のそれにはなはだ似かよっ

 ていることや,また血管が腸管の付属物として,その壁から“産み出されたもの

 であることなどが,以上のことからうなずける。

           ○

 最初の単細胞の生物は、海の中で、海水の栄養分を吸収していた。つまり、身体の「全身」

で栄養を吸収していた。

 やがて、身体が分化していったために、栄養を運ぶ必要が生じて、血管が発生する。つま

り、血管は、腸管の壁から発生したわけだ。血液の成分が海水に近い、というのも充分にうな

ずける説明になっている。とても興味深い。

 ◎感覚の歴史の記述◎

  一般に下等動物は,自分のほんの身の回りのできごとだけを,しかし文字どおり,

 “全身でもって”受け取っていた(近接感覚:触覚と味覚)。すなわちそのような

 刺激に応ずる感覚細胞がからだの表面いたるところにちらばっていたのである。

  ところが高等な動物になるとしだいに遠くのできごとにも感ずるようになり(遠

 隔感覚:嘆覚,聴覚,視覚),ついに人間では何億光年の宇宙のかなたまでも見る

 ことができるようになった。しかもこれらの感覚細胞は同じものが1カ所に,それ

 もからだの前端に集まるのであって(鼻,耳,眼)−ここには栄養の入り口も開い

 ている−すなわち,このような植物性過程と動物性過程の入り口が集まったいわば

 “からだの窓口”をわれわれは顔とよんでいる。ヒトの胎児の発生をながめると脊

 椎動物の顔の歴史のいわば再現がみられる。

(以上、『生命形態学序説』)

        ○

 初期の生命は、「全身」で世界を感じ取っていた、というのは、とてもいい指摘ではないだ

ろうか。やがて、感覚は、分化する。

 「分化する」ということは、「遠隔化する」ということだ。触覚や味覚は、一番遠隔化しな

い感覚だ。今でも、人間は、触覚や味覚自体を表現する言葉を持っていないことが、それを証

明している。

 ところで、初期の生命体のこの外部に対する「世界感覚」は、体内にある一本の腸管にとっ

ては、「内臓感覚」に対応しているはずだ。この段階では、世界感覚と内臓感覚との距離は離

れていないと考えられる。

 たぶん、この感覚で、僕たちの感覚に一番近いのは、「第六感」ではないだろうか。現代の

僕たちにとっては、一番あいまいな「第六感」が、初めての感覚だった、ということなのでは

ないだろうか。今でも、「第六感」は、あいまいではあるけれども、直感としては重要なもの

になっていると言える。

 (この項、了)

もどる