「三木成夫」を読む。


65、「こころ」の場所

 

  さきほど鮭の産卵の話をしました。月夜の雁もそうですが、こうした魚の回遊と

 か鳥の渡りを見ますと、そこには動物の心というものが切ないほどに感じられる。

 動物の心とはなにか? と聞かれれば、私は、あれを見よ! といいたいのです……。

  そこでは、いってみれは心の眼≠ナもって出発の時刻と目標の方向が定められ

 る。まさにあの千里眼≠フ世界です。今日、世界中の生物学者が必死になってこ

 のメカニズムを追いかけている。たとえば、鳥の渡りに太陽コンパスが用いられる。

 その証拠に曇天とか目かくしで迷い子になる率が多い……といった工合に。たしか

 に、こうしたメカニズムはあるのでしょうね……。しかし、これだけでは、なにか

 肝腎のものが欠けているのではないか……? もちろんこのような「感覚」の目玉

 が働いていないと、いまいった迷い子でしょう。しかし、こうした脳の眼≠ヘ

 心の眼≠フ支えによってはじめて生きてくるのです。私どもの日常の生活見まして

 も「直観」とか「第六感」とか「動物的カン」とか、いろいろの事実がありますが、

 すべてこの世界を指しているのだろうと思います。

          ○

  ですから「春!」と感じた時、内臓の奥底に、そこはかとない「性」の萌しが起

 こったとしても少しも不思議ではありません。私ども人間では、こうした心情の営

 みが、はっきりと「意識」される。大脳皮質まで登りつめるのです。要するに、ひ

 とつの「実感」として、いま申しましたように肚の底から感じとることができるの

 です。人間の心が目ざめている≠ニいうのはまさしくこのことです。心の眠って

 いる動物には、こうした目ざめの実感というものはない。動物で目ざめているのは、

 肉体だけですから……。

  皆さん、いま窓の外ではススキの穂が輝やいてますね。昨日も子ども連れで郊外

 の田んぼに行ったら、このススキの波です。それにイナゴが盛りが過ぎて、そして

 赤トンボも力がなくなって……こういった周囲の風物詩から、秋の深さがしみじみ

 と感じられる。問題はここです。つまり、この感じは、大脳皮質の細胞の放電

 なしには起こらないでしょう。しかし大切なことは、そのまえにはらわた≠フ共

 鳴の現象があった、というこのことなんです。赤トンボが飛んでいるから秋。サク

 ラの花が咲いているから春。これは、あくまでもあたま≠ナ考えること。ほんと

 うの実感ははらわた≠ナす。文字通り、肛の底からしみじみと感じることです。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

           ○

 どういうところでもいいのだが、三木成夫の思想は、内臓から人間を見るというまなざし

が、徹底されていて感心させられる。三木成夫からすれば、「頭」は、「内臓感覚」(ここ

ろ)の反映にしか過ぎないと、徹底して捉えられている。

 赤トンボが飛んでいるから秋。桜の花が咲いているから春。…なのではない!

 それは「あたま」で考えていることだ。

 実際には、「はらわた」で感じることによって、実感が湧いてくるように、人間はできてい

るのだ、と!

 動物も、驚異的なメカニズムで、鳥は渡りを行い、鮭は、大洋を回遊するだが。(だが、動

物自体は、意識化できないために、それに気づいてはいない。)いくら、メカニズムが科学的

に解明されたとしても、それは、渡りや回遊を「理解」したことにはならない。三木成夫は、

とても徹底している。

           ○

 人間の脳には、身体イメージがあり、それらは拡張することができる。自動車に乗っている

と、容易に身体イメージを、自動車に拡張することができる。自動車が無理なく運転できるの

はそのためだ。人間の身体イメージは、容易に伸び縮みする。

 たぶん、心も同じなのだ。

 人間は、「あたま」を指そうとすると、「頭(脳)」を指さすが、「こころ」を指そうとす

ると、「心臓」を指したり、「内臓」を指したりする。

 それは、「こころ」というものは、ひとつの場所ではなく、内臓全体に<分布><統合

>されている感覚なのだということを示唆している。

 本屋さんで見ていたら、「脳にいいことだけをやりなさい」という感じのタイトルの本があ

ったと思う(読んでいないが)が、「脳」をいくら探しても、「こころ」の場所が見つから

ないのは、当然のことだ。

 (この項、了)

もどる