「三木成夫」を読む。


64、「立ち上がる」ということ

 

  皆さん、子どもの頃、縁日の人だかりのうしろから覗き込む時の、あの爪先立ち

 をを思い出して下さい。もうふくらはぎの筋肉がフラフラです。それと闘いながら

 爪先立ちです。これを支えているのは、さきほどから言っている熱烈な好奇心−−

 これです。これがどんなに根強いものか、十分お分りでしょう。小学校の遠足の

 山登り≠焉Aそうです。一歩登る、それだけグッと視界が開けてくる。その心のと

 きめき……。だんだん頂上が近くなる。もうクタクタですが、しかし一刻も早く辿

 り着いて、展望台から、なにのさまたげもなく四方を見晴らそうとする。この促迫

 −−まさにこの「眺望」の促迫が、人類に直立をもたらしたと言うのです。

  遠くを見る眼差し、というのがあります。たとえば、あの小高い丘に腹這いにな

 っているライオンや、大空を舞っている鷲。目付きがどことなく人間と似てないで

 すか。みな遠くに焦点を合わせた眼差しだからです。しかし、そこには根本的な違

 いがある。動物たちのそれほ、たったの獲物と直結しているだけです。まさに狙

 う≠サれです。しかし狙う時に姿勢を高くする必要はない。ライオンが後足で立っ

 て獲物を狙ったりしますか……(笑声)。これに対して人間のは、あくまでも全体

 の景色を、それも出来るだけ遠くを……というものですね。ここでは、とうぜん姿

 勢を少しでも高くしないといけない……。

  直立を産むのは、ですから、狙う衝動ではなく、あくまでも遠くを眺めようとす

 る衝動です。この「遠」に対する強烈なあこがれ−−これこそ人間だけのものです。

 宇宙の彼方に、果てしなく旅を続けてゆく、あの世界です。言ってみれば私ども星

 ひとつ眺めてる時でも、そこでは、じつは何千・何万光年の「時空の遠」を見てい

 る、ということになる……。

  骨董趣味≠ゥら歴史ブーム≠サれに海外旅行から登山隊……。これらはみな、

 この「遠」に対するどうしようもない憧れなんですね。いったい、なにが目的で山

 に登るのか−−例の質問です。困ったもんです(笑声)。もっとも、登る当人にし

 てからが、こんな意識は持っていない……。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

           ○

 ずっと前に、脳性まひの肢体不自由の子を持ったことがある。

 その時に、「立ちあがる」「立つ」とは、一体、どういうことなのか。しきりに考えたのだ

が、納得のいく考えは持ったことはなかった。

 三木成夫によれば、「立ちあがる」ことの原動力となったのは、「遠」に対する衝動を人類

が持ったこと、だ。

 吉本隆明は、どこかで、「観念の遠隔対象性」という概念を提出していた。人間の観念とい

うものは、近いものから、どんどん遠くのものへと、その興味の対象を遠隔化していくもの

だ、というほどの意味だった。

 確かに、四足の動物は、獲物を捕るときに、視線を低くしている。

 人間は、どこかで、視線を低くするのではなく、高さを、遠くを、観ることを欲するように

なったはずだ。

 だが、本当は、これだけではないはずだ。

 視線の高さで、強烈な好奇心が引き起こされるのは、「体壁系」の感覚であり「脳」が対応

している感覚だ。

 だが、視線の<高さ>を獲得する時、同時に人は、世界の<深さ>も獲得したはずだ。

 脳の知的な好奇心の表出と内臓感覚(心臓の高揚感!)の表出とが、身体の動きと連動した

ときに、<立つ>ということが可能になったのではないだろうか。

         ○

 もうひとつ、言ってみたいことがある。

 自閉症者の藤家寛子は、「意識的に身体を作らないと立ちあがれない」らしい。

         ○

  自分の体がどこまでか分からなくなった時にやります。

  @ 背中を作ります。

  仰向けになって寝転がって、背中にぐっと体重をかけましょう。当たっていると

  ころが私の背中です。

  自分で当たっているところに力を加えてみましょう。

  しかも、二、三分は、背中であることを堪能しましょう。

  A 下半身があることをひとまず思い出します。

  背中が味わえたら、お膝を曲げて、足の裏とやらを床に付けてみましょう。

  太ももと、足の裏がありそうだったら、ここでは次の作業に移りましょう。

  B 腕の確認をします。

  左右に眼球を動かすと、腕が見えるはずです。

  まずは、肩の下に腕をくっつけましょう。

  自分の意識と、目に入る脱が「何これ」と思わなくなったら、肘のちょうつがい

  を曲げてみましょう。(略)

  C 腰から下を見ます。

  腕がくっ付くと、その先端に、結構重たい平べったいものがついていることが分

  かります。それは、手です。手はなかなか便利で、爪が付いていないほうを床に

  当てると「わお」と驚くほど上半身が身近なものになります。

  しばらく、手の平を堪能しましょう。

  D 膝までを作ります。

       (略)

  E 足首までをつなげます。

  このときは、くるぶしと呼ばれている部分に集中しましょう。

  じっと見つめたりします。

  そうすると、膝からくるぶしまでは、つながっているものだと理解できます。

  F 足の裏を作る。

       (略)

  G つま先とかかとを作る。

       (略)

(『続自閉っ子、こういう風にできてます!』)

         ○
 

 藤家寛子は、こういうふうにしないと、身体のイメージを作ることができないらしい。

 藤家寛子のやっていることは、@「視覚で身体を見ること」であり、Aそれを意識したり、

 動かしたりすることで実感する。

 そうして、@とAを接続する、ということだと思われる。

 僕たちは、そういうことをする必要がない。

 「必要がない」ということは、僕たちは無意識に、「身体のイメージ」ができるているから

だ。僕たちは、いちいち身体を見て確認しなくても、身体の動きを、筋肉(体壁系)の感覚と

内臓系の感覚の情報とが、無意識に処理されて、意識化する必要がない。それは、小さい頃か

らの筋肉の動きと内臓の動きとの組み合わせの「無数の反復練習」によるものだろう。

 人間が、「立ちあがる」ことができるようになったことは、この「身体イメージ」を無意識

のうちに獲得することができるようになったことを意味していた。

        ○

 逆のことも言えるかもしれない。

 人類は、「立ちあがる」以前に、藤家寛子のように、意識化して身体をイメージしない

と動けない段階を、とてもとても長い間、過ごしたかもしれない、というように。

 藤家寛子の身体イメージの状況は、その段階の名残を象徴しているのかもしれないの

だ。

 (この項、了)

もどる