「三木成夫」を読む。


63、爬虫類と哺乳類

  

  この哺乳類と爬虫類の関係というのは、動物園で観察していても分かるのですが、

 上野動物園のサル山でも、アオダイショウの子供が一匹侵入しただけでもサル山全

 体がハチの巣をつついたような騒ぎになり、大恐慌をきたすのです。つまり爬虫類

 と哺乳類というのは、不倶戴天の敵同士だということなのです。

  なぜかといいますと、爬虫類が新生代になる時にアルプス造山活動があり、爬虫

 類王国が滅亡してしまいます。その時撲滅を逃れて空に上ったのが鳥類です。です

 から鳥類は栄光に満ちた爬虫類と呼ばれています。そして爬虫類が滅亡して哺乳類

 の時代になるわけですが、その時に怨念をこめ、再起を期して、地中にもぐったの

 がへビだったのです。

  猫でも、おこらせてかみつかれると、その傷は化膿します。犬でもおこった犬が

 かみつくと化膿します。人間でも怒り心頭に発した人がかみますと、だ液が毒性を

 帯びてきて、化膿することがあります。ヘビの場合は、その怨念が慢性化してだ液

 が毒になってしまったわけです。それほど爬虫類と哺乳類というのは源平盛衰記の

 ように、激しい角逐の歴史があるのです。

  爬虫類が栄えている間、哺乳類というのは、いつもおどおどしながら、たとえば

 恐竜の横をふみつぶされはしないかといったように生きていました。それが一億年

 近く続きます。それがアルプス造山活動での爬虫類滅亡によって立場が逆転し、哺

 乳類の天下になったわけです。ですから、われわれ哺乳類にとって、爬虫類という

 のは通常では考えられないほどの仇敵になるのです。いうならば将棋の升田と大山

 の対局、武蔵と小次郎のような関係です。

            ○

  蛇足になるかもしれませんが、爬虫類と哺乳類の関係についてごく分かりやすい

 エピソードを紹介したいと思います。

  過日、プロレスラーのアントニオ猪木と、ボクサーのモハメッド・アリが、世界

 一の格闘技を決めるというので対決をしたことがありました。私はあまり興味はな

 かったのですが、テレビの予告を見た時にこれはただごとではないと思い、試合を

 見ました。

  そして試合開始のゴングが鳴ってすぐに、分かりました。猪木がまわしげりをや

 ったのです。それはワニの行動そのままでした。ワニは尻尾で攻撃するのです。そ

 の時の猪木の顔は、まさに爬虫類の顔でした。そしてその瞬間に、一方のモハメッ

 ド・アリはヒラリと身をかわしたのです。そのアリの顔は南米のクモザルとそっく

 りの顔だったのです。この両者の闘いは、アルプス造山運動の時の哺乳類と爬虫類

 の闘いそのままのスケールで行われた、まさに壮大な戦いだと感じ、どことなく満

 足感を味わいました。

  また一時期、全国的にブームを起こしたピンクレディという女性二人の歌手がい

 ました。あのミーとケイという二人は、典型的な爬虫類と哺乳類なのです。なぜか

 というと、爬虫類はオクターブが低く、哺乳類はオクターブが高いからなのです。

 またミーの方はマミムメモという唇音、哺乳類の音、ケイの方は、カキクケコとい

 う鳥類の鳴き声に似た声がよく目立ちます。鳥類というのは、先ほども述べたよう

 に、空に上った栄光ある爬虫類です。この鳥類にはくちびるがありません。あるの

 は口蓋だけです。ですからカッキックッという口蓋音を発します。あのピンクレデ

 ィというペアが、物心もつかないような子供までをテレビの前にくぎずけにするほ

 どの人気を得たのかというと、そういう生命的な説得力があったからです。人間と

 いうのは、全てそういう極性といったもので関係ずけられるわけです。

(『「元の理」の象徴学』)

           ○

 イノキとアリの闘い。ピンクレディのミーとケイのブレイク現象の中に、爬虫類と哺乳類成

立の葛藤を見るのは、三木成夫の「ご愛敬」くらいにしか思えない。

 だが同時に、三木成夫は、大真面目で言っているとも思われる。「良い/悪い」は別にし

て、イノキ・アリ戦、ピンクレディに、こういう評価を下したのは、とても三木成夫らしいと

言っていいだろう。

 僕も、「ご愛敬」につきあって(笑)、もう少し付け足しておきたい。

            ○

 (元太)

ヘビは爬虫類だろう? そうすると恐竜なんかと親せきなのか?

 (ロン先生)

そう 遠い親せきだな だが恐竜が滅ぶころヘビは急に種類が増え

始めたんだ

 (元太)

へエ? どうして……

 (ロン先生)

ヘビは爬虫類の中でも知能が発達していて

そのころ地球上に出現したほ乳類と張り合うことができたからだよ

ヘビの狩りの方法はネコの仲間と同じで待ち伏せだ

これはその場所をよく覚えておかなければできないことだよ

(以上、『ロン先生の虫眼鏡』(光瀬龍・加藤唯史)より)

           ○

 たまたま『ロン先生の虫眼鏡』を読んでいると、こんなセリフがあって、考え込んだ。三木

成夫の言葉と、無矛盾であるように思えたからだ。

 ヘビは、爬虫類ではあるが、大型爬虫類の滅亡の時期に、増え始めてきたものだ。

 爬虫類は一方では、空へとのがれ、鳥類になった。

 空に逃げなかったヘビは、どうしたのか。

 大型爬虫類がいなくなり、それまで脅かされていた哺乳類と<競合>して、生きることを選

択したのがヘビだ。だから、ヘビは哺乳類と張り合えるくらいに頭が良い。

 爬虫類は、小型化し、一方は空にのがれ(鳥の記憶能力は驚異的だ)、陸上では、知能を発

達させ、哺乳類と競争しながら変化していった。

 そう考えると、ヘビが今でも、神話などに登場するのもよくわかる。ヘビに恐怖しながら

も、ずっと「競争相手」でもあったのだ。

 中沢新一によれば、ヘビは、「虹」にも通じており、また、七福神の「弁財天」も、ヘビの

姿をしていると考えられている信仰があるらしい。

 (この項、了)

もどる