「三木成夫」を読む。


61、「体内時計」

          ○

  さて以上で、皆さん方、あるいは、おばろげながらでも分っていただけたことと

 思います。胃袋というものは、中身が空っぽになったら、すぐに食物を催促する−

 −そんな自動機械ではありません。ちゃんと朝・昼・夜とか、あるいは春・夏・秋

 ・冬などといった、大きな宇宙的な要素、つまり、われわれの所属する「太陽系」

 の、天体相互の運行法則に、きちんと従って動いているのです。あとで申し上げま

 すように、胃袋そのものが太陽系の一員なのです。太陽系の運行に、いわば「共鳴」

 している……

         ○

  ここでゴキブリの有名な実験が出てきます。ふつうゴキブリといいますと、夕方

 の六時がきたら起き出してきます(笑声)。それで夜中の十二暗まで仕事をして、

 十二時がきたらサーッと寝床へ帰って寝てしまいます。このゴキブリのリズムは、

 おそらく古生代以来のものでしょう。話がそれますがこのように昆虫にも夜型と朝

 型がある。チョウチョウ見てごらんなさい。かれらは日の出とともに起き、日の入

 りとともに寝床に入る。ガの類は、日の入りとともに起き出して、日の出とともに

 寝ぐらに帰る(笑声)。″夜の蝶……″(笑声)。植物にもあります朝顔、昼顔、

 夕顔。各自のれっきとした日リズムです。一種の時間的な″棲み別け″ですね……。

 草食獣が昼行性で、その寝こみを襲う肉食獣が夜行性といった工合に……。アフリ

 カの水飲み場なんかも、一つの時間帯に全部が殺到したら、けんかになりますから、

 いってみれは時差出勤のかたちができている。そして、これが、もう遺伝体質にな

 っているのでしょうね……。朝顔でも咲く時間が種によって微妙に違う。バラも菊

 の花も、いわゆる開花時間というものがきまっている。要するに、生活の時間帯を

 ずらす。つまり″時間的な″棲み別けをやることによって、バランスがとれるとい

 うわけです。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

         ○

 「体内時計」についての三木成夫の説明は、とても根源的で、面白い。

 宇宙の始まりから、星ができて、それらの運行の、気の遠くなるような時間の中で、地球に

説明が誕生し、単細胞生物から、人間までと進化していく。

 だから、たぶん、最初の単細胞生物の段階から、すでに、宇宙のリズムや、地球のリズムに

影響を受けながら生きてきていることは間違いないと言えるだろう。その中で、少しずつ進化

してきた魚類・爬虫類・鳥類・哺乳類・人間などにも、その影響が身体に名残となって残って

いても、確かに不思議なことではないだろう。

 ところで、偶然、読んだ『ぼくは考える木』(ポーシャ・アイバーセン)の中で、自閉症者

ティトが、自分の「体内時計」について語る箇所があって、興味深かった。

          ○

  こんなふうにティトから会話を始めるなんて、初めてだ。わたしは興奮していた。

 「わかったわ。なぜ朝だとうまくいくのかしら?」

 「<行動と時間が合うからです>」今度はわたしが質問する番だった。「時間にと

 てもこだわりがあるのね?」ティトはためらわずタイプを続けた。「<はい。身体

 の時計があります>」

 「身体の時計? どういう意味?」意外な言葉が登場したのであわてた。

 「<たとえば、夜になれば眠れますよね?>」彼はわたしの質問にこたえ、さらに

 タイプを続けた。「<ぼくは朝のほうがよく考えられるのです。創造のための時間

 です。午後は経験のための時間です>」

 「あなたの身体の時計はいまやるべきことを教えてくれるの? 書く、食べる、眠

 る、といったことを。ほかにも、決まっているの?」

 「<そうです。ぼくはそれを守っています。カオスの状態よりも信じられるから。

 まとまった自分でいられるから>」

  ティトはそこでいきなり立ち上がり、いってしまった。残されたわたしは彼のい

 まの言葉をかみしめた。文明のない時代の人間について考えた。おそらくティトは

 体内時計のことをさしているのだろう。いまのわたしたちは体内時計を意識するこ

 とはあまりない。まして、それに頼ることもなくなっている。けれどティトの場合

 は、つぎになにが起きるのか、自分はなにをしたらいいのかを知るには体内時計を

 頼りにするしかないのでは。

  ティトの人生は、自分でコントロールできる部分がきわめて少ない。つぎからつ

 ぎに突発的なできごとが起きているようなものだ。彼は自分の意志で立ち上がって

 歩いてキッチンに入り、壁の時計を見ることができない。自分の手首にはめた腕時

 計を自分の意志で見て時間を読み取ることができない。現代人の機器に頼れないテ

 ィトは、体内時計から秩序の感覚と時間の感覚を得ているのだろう。

           ○

 ティトは、自閉症者であり、内面の言葉はあるのだが、それを「行動」に変換したり、言葉

にして表現したりすることができない。かろうじて、パソコンを打つことを覚えて、「外部」

とのつがりを持つことができている。ティトの言葉が、< >で括られているのは、音声では

なく、パソコンによる言葉だからだ。

 ティトの世界は、視覚の情報も、聴覚の情報も混乱している。周囲の状況を把握するだけ

で、大変なエネルギーを費やしてしまう。

 時間のないティトの世界で、ティトがひとつの基準にしてるのが、「体内時計」である、と

言っている。外部の時間は入って来ないので、内蔵の声に耳を傾けることをしている。ティト

は、内臓感覚は、外部の時間よりも、内側で確かに感じることのできる、遥かに安定した

情報であるに違いない。

 僕が驚異的だと思ったのは、「時間の棲み分け」を行っているように見えることだ。

 朝は、言葉を使うことがやりやすい。午後は、難しくなってしまう。

 いわば、朝は、創造(精神)的・人間的な部分の時間であり、午後は、行動的・動物的な部

分の時間であり、夜(就寝)は、植物的・内臓の時間(夢の時間)である、というように。 

 長年の混乱した自閉症状の世界の経験から、ティトは、「体内時計」による精神と行動の棲

み分けの方法を、独力で編み出したに違いない。 

 (この項、了)

もどる