「三木成夫」を読む。


60、二重性として「言葉」

          ○

  人間の声は、のど仏≠キなわち喉頭腔に発した音源が、咽頭腔から口腔・鼻腔

 で、じつに複雑微妙に修飾される。ここから、ありとあらゆる言葉が生まれるので

 すが、この喉頭から咽頭を経て口にいたる部分−−これが問題の領域です。本日の

 話の初めに「鰓腸」だと申しましたが、要するに、腸管の最前端部です。

  サメが口を開いた時に、中がまるみえになる。ロココ時代のような高い天井。床

 はザラザラの骨舌。舌といっても、これはまったく動きません。そしてその両側の

 壁面−−ここには天井から床へ大きな弧を画いて裂け目が走る。その縁には唐草模

 様の突起がズラリと並ぶ。鯉の裂け目です。鯉裂と呼んでいます。これが数条、両

 側の壁面に鋭く切れ込んでいる……。

  この口の奥に開かれた、鯉の大広間こそ、はらわたと呼ばれているものの代表で

 す。この領域の感覚と運動は、最高度の分化を遂げている。外敵には鋭い目を注ぎ

 ながら、安定したリズムで水を吸込んで、この両側の鰓裂から外に放出する。その

 時にガス交換を行う。これが鰓呼吸であることはご存知でしょう。こうした感覚と

 運動がしっかりしてなければ、満足に呼吸ができない。

            ○

  人間の言葉というものは、こうしてみますと、なんと、あの魚の鰓呼吸の筋肉で

 生み出されたものだ、ということがわかる。脊椎動物の五億年の歴史を遡るとき、

 私どもは、否応なしにこの事実につきあたることになるわけですが、いずれにして

 も、人間の言葉が、どれほどはらわた≠ノ近縁なものであるかが、おわかりにな

 ったと思います。それは、露出した腸管の蠕動運動というより、もはや響きと化

 した内臓表情≠ニいった方がいい。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

           ○

 人間の言葉の根源は、「響きと化した内臓表情」であるというのは見事で、感心させられる

のだが、今、ここでこの「響きと化した内臓表情」を、吉本隆明の言語論の「自己表出として

の言語」という概念に対応させるとすると、「指示表出としての言語」という概念は、どうい

うものが対応するのだろうか。

 僕としては、さしあたり、ここに、デズモンド・モリスの『マンウォッチング』の言葉を入

れてみたい。

           ○

  ヒトは巨大な脳を使い、複雑な抽象的思考過程−−言語、哲学、数学−−によっ

 て行動を内面化させてきた。また、弱い肉体にむち打って自分が作ったもの−−道

 具、機械、武器、乗り物、道路、芸術品、建築物、村や市−−を地球上にばらまき

 ながら、行動をドラマティックに外面化させてきたのである。

  この思考し、製作する動物がいるところでは、どこでも機械がうなり、頭の中で

 は思考がうずまいている。製作と抽象的思考が生活を支配している。それだけに、

 動作などは人としてふさわしくないものであり、わずかに太古の名残として残って

 いるにすぎないと考えられがちである。

  しかし、それは間違っている。人はずっと動作をする生きものであった。つまり、

 ジェスチャー、姿勢、動き、表情を示す霊長類なのであった。われわれは、今、先

 史狩猟時代にいるのではないが、そうかといって、肉体から遊離してプラズマを摂

 取する巨大なSF的超頭脳をもっているわけではない。哲学と工学が、動物的活動

 に取って代わったのではなく、つけ加わっただけなのである。

  人は幸福という概念を生み出し、幸福を表すことばを作った。しかし、このため

 に、口元をゆるめて微笑する動作までをも失ったわけではない。ボートをもつよう

 になったからといって、泳げなくなったわけではない。

  動作への渇望は、相変わらず強く残っている。抽象的思考し製作で象徴される現

 代人ですら、なお昔ながらのやり方で、いろいろな快楽を手に入れている。

          ○ 

  二〇世紀にいるわれわれの日常的な人とのつき合い方が、先史時代の人々のそれ

 とまったく違っているとは思えない。タイムマシンを使って大昔の穴居時代に戻れ

 るならば、われわれは疑いもなく現代と同じような笑い声を聞くだろうし、同じよ

 うな表情を見ることだろう。さらには類似のけんか、恋、親の愛情、友好的な協力

 を目撃することだろう。

  人間は、抽象的思考と製作行為においては進歩したかもしれないが、衝動や動作

 に関しては、まったく変わっていないのである。 

  穴居時代のわれわれの先祖が、言語をもたず、野蛮で、強姦好きで、棍棒を振り

 まわす武骨者であったという伝説は、注意深く検討されねばならない。類人猿と人

 間の行動を研究すればするほど、この伝説はますます道徳家の作ったデマのように

 思えてくる。

  製作行為と工業技術の進歩とは、まったく別の問題である。たしかに、工業技術

 は容認できる多くの進歩をもたらした。しかし、それらが自ら作り出したストレス、

 公害、不快さを減少させるために苦闘していることも忘れてはならない。

(『マンウォッチング』 デズモンド・モリス)

          ○

 「製作行為と工業技術の進歩とは、まったく別の問題である。」というのは、まったく正

当な考え方だと思えて、デズモンド・モリスの良いところだと思う。現代では、「工業技術の

進歩」がひとり歩きして、価値化され過ぎている。

 「タイムマシンを使って大昔の穴居時代に戻れるならば、われわれは疑いもなく現代と

同じような笑い声を聞くだろうし、同じような表情を見ることだろう。さらには類似のけ

んか、恋、親の愛情、友好的な協力を目撃することだろう。」というのも、まったくその通

りだと思う。

           ○

 だが、ここで言いたいのは、とりあえず、「身振り言語」の成立が、「指示表出としての言

語」の側面を象徴するのではないか、ということだ。「身振り言語」は、大なり小なり、他者

に通じるコミュニケーションという側面が存在している。

 人間の言語は、「自己表出としての言語」(響きと化した内臓表情)と「指示表出としての

言語」(身振り言語)とが、相関的に絡み合いながら、二重性として発達したきたのではない

だろうか。

 だから、初期の段階では、「自己表出としての言語」(響きと化した内臓表情)と「指示表

出としての言語」(身振り言語)の距離は、とても近かったはずだ。

 『イザベラ・バードの日本紀行(下)』には、アイヌについて、こんな記述があるのだ

が、どうだろうか。

          ○

 …別れ際には腕を伸ばして内側へ二度手を振ってから自分の立派なあごひげを撫で

 ましたが、これは彼らがふつう行う挨拶なのです。

          ○

 このアイヌの人の別れの挨拶は、「身振り言語」の洗練されたものだと言えるかもしれな

い。もともとは、初期の人間は、形は違っても、大なり小なり、こういう挨拶をしていたのか

もしれない。

           ○

  たっぷりとした黒髪に目元が妙に熱情的なうえ、手足が多毛で、ことさら雄々し

 い体つきをしているので、アイヌはおそろしく粗野に見えますが、笑顔は「やさし

 さと光」に満ち、目も口もそれに一役買っています。それに低く歌うような声はわ

 たしがそれまでに聞いたなによりも穏やかでやさしく、彼らが未開人であることを

 ときとして忘れさせます。ここにいる老人たちの神々しい外見はその一風変わった

 威厳があって丁重な物腰にぴったりと合っていますが、その立派な頭を見て、アイ

 ヌがなんの能力も少しも示しておらず、彼らがおとなの姿をした子供であることを

 考えると、頭の中身については知より水を連想させそうです。

          ○

 アイヌの表情は、やさしさと光に満ち、声は、「低く歌うよう」だった。これらの姿は、

「内臓表情」が外面化された仕草であるように思われるのだが、どうだろうか。

 アイヌの振る舞いは、イザベラ・バードには、「知よりも水」が連想された。

 少なくとも、「穴居時代のわれわれの先祖が、言語をもたず、野蛮で、強姦好きで、棍

棒を振りまわす武骨者」であったとは、この記述からは考えにくい。

 ※とりあえず、これらは強引な考え方であり、僕の勝手な思い付き、という以上のものでは

ないと断っておく。

 (この項、了)

もどる