「三木成夫」を読む。


6、「感覚運動訓練」

           ○ 

  さて、この外皮系と神経系と筋肉系で、それぞれ感覚、伝達、運動の三つのいわ

 ゆる「動物機能」が営まれます。ふつう生理学では、何か物を見て、それを神経が

 脳に伝え、その指令が、こんどは筋肉におよんで、運動になって終わる。そのよう

 に教わりますが、この、つまり、感覚が原因で、運動が結果だという考え方は間違

 いです。

  その証拠に「犬も歩けは棒にあたる」というのがあるでしょう。動いたから新し

 い感覚が起こるということもあるわけです。ここでは運動が原因で、感覚が結果で

 す。だから正確に申しますと、感覚と運動というものは、どちらが原因で、どちら

 が結果であるというものではない。原因・結果として結びつけるのはじつは人間の、

 どうしようもない″わがまま″なのです。あるいは道楽といってもいい……。それ

 じゃ、どう言えばいいのか。「感覚あるところに運動あり、運動あるところに感覚

 あり。」どちらがあと先ということは言えない。(略)

  以上で、皆さん、もうお分りと思います。つまり、感覚と運動は同時進行です。

 いってみれは″グル″になっている……。そうして、この両者の間にあって、絶え

 ず往ったり、来たり″走り使い″するのが、神経系の本来の役目と思えばいい。文

 字通り「伝達」するだけです。この関係は、ちょうど天秤の左右の腕に、感覚系と

 運動系がぶら下り、その支点に伝達系すなわち脳と神経が位していると考えればい

 いわけです。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

         ○

 はじめてこの文章を読んだときの衝撃は、未だに忘れられない。当時、脳性まひの肢体不自

由の子を受け持っていて、同じ問題について考えていたからだ。

 その子は、重度の脳性まひの子で、ほとんど全介助の必要な子だった。発語もないし、手足

もほとんど動かない。指が少し動いたり、眼が動かせたりするだけだ。

 その子の授業のひとつに「感覚運動訓練」というのがあった。

 自分からは動けないので、こちら側で、音楽に合わせて身体を動かしたりして、刺激を与え

るものだ。

 もしも、一般的に言われているように、人間の身体の動きは、信号が先で、運動が後なら

ば、これらの指導は、何の役にも立たないことになってしまう。実際に、「そんなことやって

何になるんだ」と言う先生もいた。

 そんな頃に、これを読んで、思わず納得した。

 人間は、まず、「脳」があって、「指令」があって、「動いている」のではない、というこ

とを、三木成夫は、ハッキリと言い切っている。「動いている」ということは、「感じてい

る」ということと、同義だ。反対に、「感じている」ということは、「動いている」という

ことと同義だ。「天秤」のようなもので、双方向的なものだ。これは、「感覚・運動」の訓練

には、ちゃんと意味があることを示していた。

 僕の中にも、無意識のうちに、「脳」⇒「指令」⇒「動き」というイメージがあったのだと

思う。僕の中の「迷信」を鮮やかに打ち砕いてくれた文章だった。

 ついでに付け加えておきたいが、全介助の必要な子どもたちは、動けないわけだが、眼の動

きや、手指の微細な動きなどには反応がある。それは、ちゃんと見ていれば、理解できるもの

だ。彼らに積極的に授業に参加している気持ちがあることは、確かに感じ取れるものだ。

 (この項、了)

もどる