「三木成夫」を読む。


59、「指差し」とは何か。

          ○

  さて、ここで幼児の世界を見てみましょう。いったい、この「心の目ざめ」は、

 いつ頃からか? 私はやはり、あの「舐め廻し」の始まる半年頃からぼつぼつその

 準備に入るのではないか、と見ています。もうお話しましたね。手が十分でないの

 で、口の方から先にもってゆく。手で持てても拇指がきかないのでしっかり握れな

 い。そんな中で舌の動きだけはみごとです。蛇と同じぐらいにすばやい。それでも

 って、ものの凹凸に沿ってなんども、なんども、微細になぞっている。あの目つき

 をごらんなさい……。この乳児の心は、しかしまだ、まどろみの状態でしょう。こ

 のまどろみの心が、やがて初めて、その目を開くのが、あの誕生を境に忽然と現わ

 れる「指差し」のしぐさの中です。これこそ人間の心の目ざめの最初の標識なので

 はないか……。あの、さきほど述べた、過去の記憶のよみがえりが、そこにはなけ

 ればならない。

  上の子どもが、初めて窓辺で雀を見た時、抱かれたまま、さっそくちっちゃな人

 差指を伸ばしました。そしてすぐに部屋の中へ向きなおって、こんどは、いつも見

 ているガラガラを指差すのです。そこには小鳥の飾りがついている。あれとおな

 じ≠セというのでしょう。この乳児にとって、同じものを発見したということは、

 まさしく初体験です。そこでは、さきはどの「印象像」と「回想像」の二重映しが

 現われたことは申すまでもない−−おそらく生まれて初めての、ひとつの感動だっ

 たのでしょうね……。そして、こんどは下の子どもの時です。団地の庭にツツジの

 花を指差すのです。とっさに、その指差し≠フ指を、少しずつ対象に近づけて、

 花びらに触れるようにしてやると、そこでは、まず、握るということはしない。な

 んと、その人差指の尖端で輪廓をなぞっているのです。あの舌の先でやっているの

 と、まったく同じように……。

  この「指示」という行為は、ですから、あとで話します「把握」という行為と、

 なにかこう本質的に違ったものがあるようですね……。なにがなんでも自分のもの

 にする、というのではなく、あの「一歩退いて……」の心境に通う。ルードヴィヒ・

 クラーゲスという、ドイツの哲学者は、幼児が「アー」と声を出しながら、遠くの

 ものを指差す−−この動作こそ人間を動物から区別する、最初の標識だと言ってい

 ます。どんなに馴れた猫でも、ソレそこだ! と指差すのが分からない。鼻づらを

 その指の先に持って釆て、ペロペロ舐める……(笑声)。まったくがっかりですが、

 この幼児の指差しには、やがてあの「ワンワン」「ニャンニャン」といった「呼称

 音」が加わって来ます。人間と動物を区別する最大の標識といわれる「言葉」の、

 これが最初の姿というものです。この幼児の音声の中に人間であることのしるしが、

 はじめて音として出てきたことになる……。

  クラーゲスは、この呼称音をともなう指差し動作の中に、じつは、原初の人類の

 思考≠フ姿があるのだと言っています。スゴい眼力ですね。この感じは、しかし

 現代でも十分にわかります。たとえば私たち、ビルの屋上から直赤な夕焼け雲を見

 たりした時、思わず「アー」と声を出しながら、指差しの少なくとも促迫は覚える

 でしょう。この瞬間、私たちはもう好むと好まざるとに関わらず、原初の姿に立ち

 還っているのです。圧倒的な大自然を前にした、その時の思考状態ですね……。

(『ヒトのからだ−−生物史的考察』)

          ○

 「指さし」とは何か。

 三木成夫は、「指さし」の以前の段階として、舌と口による「舐めまわし」をあげている。

それが、「手」に移行した段階が、「指さし」であり、初めて、「意識」として「集中」させ

ることができるようになった段階である、と言えるだろうか。

 僕の子供も、僕が自動車を運転しているときに、窓の外にカラスが飛んでいるのを見て、

 「カアカア!」

 と言ったことがある。

 自分のイメージの中の「カラス」(鳥一般)と、現実の「烏」とが、一致する体験でな

ければ、「カアカア!」と発語しないのは、明らかだ。

 『ぼくは考える木』(ポーシャ・アイバーセン)の中には、言葉を発しない自閉症の子たち

が、アルファベットのボードを指さして会話をする自閉症の子どもを見て、一斉にボードに集

まる場面が出てくる。

           ○

  ミス・カレンを始め教室にいる大人たちが息を飲む音がきこえた。わたしは頬が

 痛くなるほどにこにこしてダグをハグした。「よくできました、ダブ! ありがと

 う!」ダブを立ち上がらせ、そっとマリアの膝にもどらせた。聴衆を前にした初め

 ての試みで、ダブにはあまりプレッシャーをかけたくなかった。

 「ウィリアム!」介助の人から金切り声があがった。九歳くらいのぽちゃっとした

 男の子が教室の前に向かって突進してきた。この子は三歳でとつぜん口をきかなく

 なった。「ウィリアム! もどりなさい!」介助の人が叫んでつかまえようとする。

 けれどウィリアムには目的があった。ソマの隣の小さな椅子にどさっと腰をおろし

 たのだ。勢いがよすぎて椅子をひっくり返しそうになった。「だいじょうぶよ」ソ

 マはやさしく包容力のある口調で言葉をかけた。見ればウィリアムの顔の前で文字

 盤を揺らしている。ウィリアムはそれを見ている。彼が片手をあげて人さし指を伸

 ばし文字盤に向けた。「そうよ! やってごらんなさい。やれるわ!」ソマが励ま

 す。あきらかにこの成り行きをよろこんでいる。

  わたしは信じられない思いで見つめた。ウィリアムはなにをしているのだろう? 

 ほんとうに文字を指さしているの? 言葉をつづろうとしているの? どう見ても、

 ウィリアムはそうしようとしている。驚きの光景だった。すると、ソマの隣にさら

 に二人の子どもがやってきた。エリカは黒い髪を長く伸ばした小さな女の子で、し

 ゃべることができない。心配そうな表情をしている。もう一人はサミーという小さ

 な男の子で、笑うことをやめられない−−ずっと笑っているのだ。彼らに続くよう

 に、教室のほぼすべての子どもたちが教室の前の方に向かい始めていた。この子た

 ちはなにをしているのだろう? 子どもたちはつぎつぎにソマの隣の小さな椅子に

 座る。ソマが顔の前で文字盤を揺らすと、子どもたちは文字を指さそうとする。な

 にかをつづろうとしていることも驚きだが、それ以前に、この子たちはふだんは一

 分も二分もじっと座っていたり、なにかをじっと見たり、それを指さしたりしない

 のだ。それなのに、完全に自発的にやっている。まさに驚きだった。ソマは子ども

 たちに魔法をかけているのだろうか。まるでハメルンの笛吹きのようだ。

          ○

 この発語のない自閉症の子たちが、実際には、<内面の言葉>を持っている(それなのに、

どうやって外に出していいかはわからない)ことは明らかだ。

 言葉を発しない自閉症の子どもたちが、ハッキリと文字盤に指をさしている行動は、明らか

に意識を集中させて「言葉」を発しようとしている行為だ。

 「指をさす」という行為には、明らかに、漠然とした意識ではなく、ハッキリとした意識の

集中が必要だ。実際に見えている自然の景色の中で、どこか特異点に注目し、意識を集中させ

ることが必要だ。

 人間もかつては、動物段階を離脱した頃は、<内面の言葉>(自己表出)を内側に持ち

ながら、外に出すことができず、動物段階の名残で、「一分も二分もじっと座っていた

り、なにかをじっと見たり、指さしたり」もできない時期があったのではないだろうか?

 やがて、意識を集中させ、じっとして観察し、注意をコントロールして、指をさし、輪郭を

なぞりながら、長い長い時間をかけて、言葉を熟成させていったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる