「三木成夫」を読む。


58、「野口体操」

          ○

  話が少し横道にそれますが、私どもの大学に野口三千三という体育の先生がいら

 っしゃいます。野口こんにゃく体操≠ニいうのを、あるいはご存知かと思います

 が、この先生の授業が変っている。なんでも、最初の時間にはらわた≠つか

 ませる″u義をするというんです。内臓の感受性がにぶいと、心のこもった絵も描

 けないし歌もうたえない。これは技術以前の、ひとつの哲学だという……。

  ただ体育の授業は一年しかない。たった一年でマスターするためには、かなり荒

 療法が必要だ。そこで、このショック療法を考えついたというわけです。なんでも

 学生たちに聞きますと「からだのうちに手を突っ込むわけにいかんから、家に帰っ

 たら、新聞敷いて、そこへしなさい(笑声)。それを両手で握りしめろ……!」と

 やられるらしい。半ば冗談と思って、他にも聞いたら、この私と考えが似てる……

 (笑声)。それで、やっぱり御本尊に聞くべきだと思ったわけです。ところが先方

 もこちらをその目で見てたらしい……。常勤になりましたら、さっそく訪ねてきま

 した。さすがに触覚を大切にする。入ってくるなり、ギュッギュッと、あちこちを

 にぎり廻すのです(笑声)。そこで「先生、あの話ホントですか」と聞きましたら、

 なんとも優しそうな目つきで、「そうです」ときっぱり答えられる。「どういう授

 業ですか」「いや、非常にプラクチカルな話ですョ……」。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

          ○

 「野口体操」というのは(有名らしいのだが)、僕はまったく無知なので、どんなものかよ

くわからない。ただ、この考え方は、面白いと思った。

 確かに、自分のうんちを握りしめる感覚というのは、内蔵(腸)を握りしめる感覚に似てい

るのではないだろうか。その直前まで、腸の中に入っていたのだから、温度も、触感も、腸を

写し取った(コピー)ものだと言えるだろう。

 また、これが「体育の授業」だというのも興味深い。小学校から大学まで、こんな体育の授

業を受けたことは一度もないし、こんな驚くような実践を見せてくれた体育の先生もいなかっ

た。ほとんどの授業は、スポーツの競技の技の練習をして終りだ。

 だが、三木成夫の言う通りで、体育は、現実の身体を動かすものだし、芸術は、内臓感覚優

位の精神(表現)行為だと言える。

          ○

  生態学の世界では、動物の排泄物は、菌類で分解されて植物に受け渡される「生

 態環」の不可欠の一員です。これがなくなれば、鎖が切れてしまう。ご存知かもし

 れませんが、動物の中には、半分消化したものを、子どもに口うつしで与えるもの

 がいます。もっとも、人間さまもそれをやってますが……(笑声)。なかには肛門

 から出して、子どもに与えるのがいるようですね。これらはまさに親子の間にでき

 た生態環の近道ということになる……(笑声)。

  以前、上野動物園で、冬のたそがれ時でしたが、ゴリラはもう奥の部屋に引込ん

 でいる。そこをガラス越しに私一人で見てましたら、子どもの方が寝ころんで、も

 う何もすることがない。そこで自分の出したものをいじっていたら、そのうちに口

 に入れてしまった。私はその時、これは遠い遠い祖先の記憶−−いま申しました生

 態環の記憶が出てきたのではないか……と一瞬緊張しました。

          ○

 僕も、小さい頃、母親から口写しで、食べ物をもらっていた。「こおり餅」が固いので、お

ふくろさんが噛み砕いたものを、口写しでもらっていた。とても複雑な味とやわらかな触感

で、おいしかった記憶がある。今はとうていできそうにないが。

 また、自分のウンチを食べる、という意味では、知的な遅れのある子の中には、こういうこ

とをする子もいる。彼らにとっては、自分の身体から出てきたものであり、匂いも刺激的だ

し、味見をしたくなるのかもしれない。

 いろんな見解がありえるのだろうが、僕自身は、この場合(もちろん、禁止しているが)、

こういう子どもたちは、内臓感覚が優位なのだと考えた方が、正解に近い気がしている。

 (この項、了)

もどる